何かが変わっても変わらないもの2018年01月08日 07:36

何かが変わっても変わらないもの


ズーマの新しいプレスキットが出た。

(Zuma Mission:NEW)
http://www.spacex.com/sites/spacex/files/zumapresskit_2018.pdf

以前のプレスキットはここ。

(Zuma Mission:OLD)
http://www.spacex.com/sites/spacex/files/zumapresskit.pdf

発射後のシーケンスを比べてみる(一部のみ)。

NEW時間(OLD時間):イベント
00:01:16(00:01:10) Max Q (moment of peak mechanical stress on the rocket)
00:02:20(00:02:16) 1st stage main engine cutoff (MECO)
00:02:24(00:02:19) 1st and 2nd stages separate
00:02:25(00:02:21) 2nd stage engine starts
00:03:08(00:03:08) Fairing deployment

1段目が分離して、ブーストバックしてから戻ってくるまでは割愛した(まあ、ここも気になるんですが)。

軌道が変わったのか、荷物が重くなったのか、2段目の点火までは、4秒程度遅くなっている。

しかし、フェアリングの分離は変わらない。

そう、なんだかんだとワケワカの言い訳をしていたフェアリングだ。

何かが変わっても、このタイミングだけは変わらない。

うーん気になる。

フェアリングを投棄するタイミングは、到達高度に左右される。

軽いペイロードで、バンバン上昇できれば早く捨てられるし、クソ重いペイロードでは時間が掛かる。

ファルコン9史上、最も軽い衛星を上げたFORMOSAT-5(475 kg)の場合は、低軌道で2分53秒後である。

最も重いペイロードを上げているのはイリジウム衛星を10機積んでいるやつ(分離器込みで9,600 kg:20倍以上)だが、低軌道に上げるのでも3分9秒だ。

打ち上げる軌道によっても異なるんだろうが、6,761 kgのインテルサット35e(GTO)は、フェアリングを分離したのは3分39秒後だからな。

ひょっとしたら、ズーマはフェアリングの重さが変わったのかもしれないな(そうなのかあ?)。

極秘衛星だから、2段目の燃焼時間とかは公表されていない。

前回と今回とで比較できるのは、フェアリングの分離までだ。

さっきも書いたが、1段目が分離してから戻ってくるまでの時間は、全く変わらない(5分32秒間)。

これも気になる。

燃焼時間が長くなっているのに、回収するまでのシーケンスは変わらないわけだ。

燃料調節して、回収に必要なだけ残るようにしてるから、当然かもな。

とにかく、フェアリングの分離時刻が同じというのが気になって仕方ない。

たまたま偶然なのか、何か理由があるのか。

同じ高度に到達するのが、たまたま同時なのかもな。

軌道を変えたのかもしれない。

うーん、分からん・・・。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック