ヘビー打ち上げ決定2018年01月28日 20:56

ヘビー打ち上げ決定


(スペースX「ファルコン・ヘビー」2月6日に初打ち上げへ ケネディ宇宙センターより)
http://sorae.info/030201/2018_01_29_x.html

「今年の1月25日にはとうとうエンジン点火テスト(スタティック・ファイア・テスト)に成功。2月初旬の打上へとつながりました。」

記事には上がっていないが、浮沈子が贔屓にしているスペースフライトインサイダーでは、打ち上げ時刻は18:30(GMT)となっている(ウインドウは3時間)。

日本時間では7日(水曜日)の早朝(3時半:起きてられっかあ?)、現地では1:30 PM ESTとなっている。

いよいよ上がるのか・・・。

感慨深いものがあるな。

ファルコンシリーズの最終形。

これに成功すれば、BFRの開発にシフトして、ファルコンシリーズは若干の改良だけになる。

稼いで稼いで(火星で?)稼ぎまくって儲けた金を、火星ロケットにつぎ込むわけだ(火星でなくても使えますが→稼いでなければ使えません!)。

まあ、どうでもいいんですが。

ISSが消えてなくなるまで、あと7年だからな。

有人宇宙飛行も、その間にノウハウを蓄積しなければならない。

お一人様100億円くらいで、月周回旅行やって稼ぐしかないか。

その話も、来年に持ち越し確実になったしな。

ヘビーの使い道は柔軟性がある。

ますます大型化する各種衛星の打ち上げや、有人飛行(低軌道なら再使用でも数十トンのペイロード上げられるしな)に使うことも可能だ。

7人乗りのドラゴン2を3段重ねにして(!!!:どうやって?)、一気に21人の客を積んで、弾道軌道なんかじゃない、地球周回軌道の(本物の)宇宙体験を提供することが出来る。

だれでも(金さえ払えば)、ガガーリンになれるわけだ。

100億円を21で割っても、あんま安くならないけどな。

再使用して、コスト削減してもらいたいんだがな。

3割引き位じゃ、まだまだ高いからな。

(SpaceX sets first Falcon Heavy launch for Feb. 6)
http://spacenews.com/spacex-sets-first-falcon-heavy-launch-for-feb-6/

「・・・ the company has reserved a three-hour launch window opening at 1:30 p.m. Eastern. A backup launch opportunity exists for the following day.」(同社は東部午後1時30分に3時間の打ち上げ窓口を予約していた。翌日のバックアップ開始機会が存在します。)

浮沈子は思うんだが、この打ち上げテストは歴史的な話になるんじゃないのか。

民間企業が開発したロケットが、地球軌道を離れて宇宙に飛び立つという点では、史上初だし。

3機の1段目が、一度に回収されるというのも初めてだろう。

間違って、みんな同じ所に着地とかしないかな(邪魔だ、どけよ!)。

発射台での爆発以外でも、あらゆる事態が想定される。

何の滞りもなく、全てが順調に行ったとしたら、それこそ快挙だ。

ズーマがどこ行ったとか、吹っ飛んでしまうだろう。

空軍がスペースXにお墨付きを与えた記事以降、ズーマ関連の記事はない。

(Air Force Maintains Trust in SpaceX After Secret Zuma Mission: Report)
https://www.space.com/39464-air-force-spacex-confidence-zuma-mission.html

ヘビーのテスト飛行が成功したら、6月には空軍も使うからな。

スペースXの打ち上げについてコメントするのは、他人事ではないからだ。

枯れた技術の組み合わせとはいえ、巨大なエネルギーを解き放つロケットの打ち上げには、最新のシミュレーション技術をもってしても解明しえないトラブルが付いて回る。

やってみなけりゃ分からない。

ネジ1本や、Oリング1個だって、疎かには出来ない。

クソなペイロード以外はな・・・。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック