高速走行 ― 2013年04月01日 22:13
高速走行
これは、架空の物語であり、事実ではない。
と、明確に断っておいて、以下のブログを記す。
昨日は、車検を通った500Eを駆って、千葉までアクアラインをぶっ飛ばす。
金田の料金所を過ぎると、前が空いた。
待ってましたとばかりに、オイル交換を行い、いつにも増して軽やかに回るV8エンジンに思い切り鞭をくれる。
タイヤが安物なのと、16インチのホイールということもあり、メーターの針が振り切れるところまで(260km)加速することは出来ない。
しかし、エンジンは、もっと回せといわんばかりの咆哮を上げて1.7トンの車体を空気の壁に叩きつけていく。
前方に他の車が見えてくると、さすがにアクセルを戻す。
それでも追い越していく車との相対速度は、100キロを優に超えている。
一群の車たちを追い越すと、再びアクセルペダルを深々と踏み込む。
道路の継ぎ目を越えるショックが、明らかに小さい。
80km程度では、やや大きな振動があるが、今回の速度域では殆んどショックを感じないほどである。
この車が作られた国での想定速度が、どの辺りにあるかが明確に分かる。
ホイールバランスを取ってもらったはずなのだが、やはりハンドルに振動が伝わってくる。
タイヤの真円度の問題かもしれない。
BSも、この速度域での走行は想定していないに違いない。
館山道へ至る分岐が見えて減速し、今度は少し速度を抑えて走る。路面がうねっており、路盤が荒れているのが分かる。
館山道の設計速度が低いことは明らかだ。
アクアラインの千葉側の取り付け道路は、延伸されて圏央道の一部になっていく予定になっている。クオリティの違いが、高速走行にもハッキリ現れる。
(圏央道(首都圏中央連絡自動車道))
http://www.ktr.mlit.go.jp/honkyoku/road/3kanjo/kenoudo/
500Eが生まれた国には、ご存知、アウトバーンが縦横に走っている。
(アウトバーン)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%B3
「休日には低所得者層が自動車に乗ってピクニックに出られる」暮らしが必要であると唱えたのは、アドルフ・ヒトラーであった。
1933年のことである。
80年前に構想された「モータリゼーションと自動車道路網」が、このクルマを作った。
おっと、この500Eは21年前のクルマだった・・・。
とんでもないクルマを作ったものだと感心する。
現在は、もっと過激な車たちが、アウトバーンを走っているに違いない。各自動車メーカーのトップブランドの最高速度は、軒並み300kmを超えている。
(メルセデス・ベンツ SLS AMG:317km:2650万円)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%87%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%84_SLS_AMG
(フェラーリ・F12ベルリネッタ:340km:3590万円)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BBF12%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%BF
(ベントレー:GTスピード:326km:2415万円)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%8D%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%ABGT#GT.E3.82.B9.E3.83.94.E3.83.BC.E3.83.89
(ポルシェ911:GT3:315km:18,590,000 円)
http://www.porsche.com/japan/jp/models/911/911-gt3/
値段もさほど高くはなく(なんか、一桁まちがえてんじゃね?)、ポルシェ911GT3は、2000万円を切る価格で売られている(といっても、何だかんだ付ければ、あっという間に超えちゃうでしょうが・・・)。
こんな車たちが、追い越し車線をぶっ飛ばすアウトバーンは、弱肉強食の世界だ。
21年前の500Eなんて、すごすごと道を譲らなければならない。
「アウトバーンの設計は高速走行に適したようになされており、勾配は原則的に4%以内に抑えられている。また、建設時に航空機の発着を想定したため、舗装の厚みが平均75cmとアメリカの高速道路に比べて約2倍と厚くなっている。」とある。
超高速で走行するためのインフラが、整っているのだ。
貧乏国家、日本の高速道路の事情はお寒い限りである。
新東名の設計速度が、ようやく140kmになったという。
(新東名高速道路)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%9D%B1%E5%90%8D%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%81%93%E8%B7%AF
表向きは120kmの規格ということになっているらしい。
まあ、どうでもいいんですが。
(ポルセキ新聞 タルガ万歳 その238.タルガで新東名を走って考えた)
http://www.911days.com/poruseki/editorial/targa/238/
そんな、120kmとか140kmとか、せこいレベルの話じゃないと思うんだが・・・。
ここは一つ、400km規格の道路を作っていただいて、スピード違反、出来るもんならやってみい!、と太っ腹なところを、是非とも見せていただきたい!。
まあいい。
このブログが、当局に目を付けられているのは分かっている(きっと、「ふわわ」とかで検索してるに決まってんだ!)。
だから、架空の話だって、ことわってんじゃん!。
これは、架空の物語であり、事実ではない。
と、明確に断っておいて、以下のブログを記す。
昨日は、車検を通った500Eを駆って、千葉までアクアラインをぶっ飛ばす。
金田の料金所を過ぎると、前が空いた。
待ってましたとばかりに、オイル交換を行い、いつにも増して軽やかに回るV8エンジンに思い切り鞭をくれる。
タイヤが安物なのと、16インチのホイールということもあり、メーターの針が振り切れるところまで(260km)加速することは出来ない。
しかし、エンジンは、もっと回せといわんばかりの咆哮を上げて1.7トンの車体を空気の壁に叩きつけていく。
前方に他の車が見えてくると、さすがにアクセルを戻す。
それでも追い越していく車との相対速度は、100キロを優に超えている。
一群の車たちを追い越すと、再びアクセルペダルを深々と踏み込む。
道路の継ぎ目を越えるショックが、明らかに小さい。
80km程度では、やや大きな振動があるが、今回の速度域では殆んどショックを感じないほどである。
この車が作られた国での想定速度が、どの辺りにあるかが明確に分かる。
ホイールバランスを取ってもらったはずなのだが、やはりハンドルに振動が伝わってくる。
タイヤの真円度の問題かもしれない。
BSも、この速度域での走行は想定していないに違いない。
館山道へ至る分岐が見えて減速し、今度は少し速度を抑えて走る。路面がうねっており、路盤が荒れているのが分かる。
館山道の設計速度が低いことは明らかだ。
アクアラインの千葉側の取り付け道路は、延伸されて圏央道の一部になっていく予定になっている。クオリティの違いが、高速走行にもハッキリ現れる。
(圏央道(首都圏中央連絡自動車道))
http://www.ktr.mlit.go.jp/honkyoku/road/3kanjo/kenoudo/
500Eが生まれた国には、ご存知、アウトバーンが縦横に走っている。
(アウトバーン)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%B3
「休日には低所得者層が自動車に乗ってピクニックに出られる」暮らしが必要であると唱えたのは、アドルフ・ヒトラーであった。
1933年のことである。
80年前に構想された「モータリゼーションと自動車道路網」が、このクルマを作った。
おっと、この500Eは21年前のクルマだった・・・。
とんでもないクルマを作ったものだと感心する。
現在は、もっと過激な車たちが、アウトバーンを走っているに違いない。各自動車メーカーのトップブランドの最高速度は、軒並み300kmを超えている。
(メルセデス・ベンツ SLS AMG:317km:2650万円)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%87%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%84_SLS_AMG
(フェラーリ・F12ベルリネッタ:340km:3590万円)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BBF12%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%BF
(ベントレー:GTスピード:326km:2415万円)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%8D%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%ABGT#GT.E3.82.B9.E3.83.94.E3.83.BC.E3.83.89
(ポルシェ911:GT3:315km:18,590,000 円)
http://www.porsche.com/japan/jp/models/911/911-gt3/
値段もさほど高くはなく(なんか、一桁まちがえてんじゃね?)、ポルシェ911GT3は、2000万円を切る価格で売られている(といっても、何だかんだ付ければ、あっという間に超えちゃうでしょうが・・・)。
こんな車たちが、追い越し車線をぶっ飛ばすアウトバーンは、弱肉強食の世界だ。
21年前の500Eなんて、すごすごと道を譲らなければならない。
「アウトバーンの設計は高速走行に適したようになされており、勾配は原則的に4%以内に抑えられている。また、建設時に航空機の発着を想定したため、舗装の厚みが平均75cmとアメリカの高速道路に比べて約2倍と厚くなっている。」とある。
超高速で走行するためのインフラが、整っているのだ。
貧乏国家、日本の高速道路の事情はお寒い限りである。
新東名の設計速度が、ようやく140kmになったという。
(新東名高速道路)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%9D%B1%E5%90%8D%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%81%93%E8%B7%AF
表向きは120kmの規格ということになっているらしい。
まあ、どうでもいいんですが。
(ポルセキ新聞 タルガ万歳 その238.タルガで新東名を走って考えた)
http://www.911days.com/poruseki/editorial/targa/238/
そんな、120kmとか140kmとか、せこいレベルの話じゃないと思うんだが・・・。
ここは一つ、400km規格の道路を作っていただいて、スピード違反、出来るもんならやってみい!、と太っ腹なところを、是非とも見せていただきたい!。
まあいい。
このブログが、当局に目を付けられているのは分かっている(きっと、「ふわわ」とかで検索してるに決まってんだ!)。
だから、架空の話だって、ことわってんじゃん!。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。