ホイール・アライメント2013年04月20日 22:10

ホイール・アライメント
ホイール・アライメント


自動車がタイヤで走る以上、この話題に触れないわけにはいかない(軌条車はどーする?)。

(ホイール・アライメント)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88

「キャスター角、キャンバー角、、キングピン傾角、トーイン&トーアウトの四要素からなる」とある。

なんか、抜け落ちたのかもしれない(「、」と「、」の間)。

①キャスター角:車両を側面(横側)から見たときの前輪のキングピン軸(操向軸)の傾きをキャスター角と言い、操舵輪にのみ存在する。
http://img.pics.livedoor.com/012/c/4/c42cfad005635d4f64db-1024.png
②キャンバー角:車両を正面から見たとき、タイヤ上部が外側に傾く(逆ハの字)または内側に傾く(ハの字)角度をキャンバー角という。
http://img05.pics.livedoor.com/005/3/e/3e730ccc3d2521e043c1-L.PNG
③キングピン角:車両を正面から見たときのキングピン軸の傾きをキングピン角という。
http://img08.pics.livedoor.com/008/9/4/94d50e2570c1ce6e2252-L.png
④トウ(トー)角:車両を上空から見たとき、進行方向に対しタイヤ前端を内側または外側に向ける角度をトウと言う。
http://img.pics.livedoor.com/008/2/2/2215f3de3926029268f8-1024.png

字で書くと、何を言っているのだかわからない。

(Iyasaka HAC)
http://www.youtube.com/user/HAC886?feature=mhum

それぞれの要素を解説した動画が観られる。

それぞれに、走行特性に影響する。

「キングピン」という言葉が出てくる。

(キングピン)
http://homepage3.nifty.com/KMG/dic/kingupin.html

「実際にキングピンという部品のある車もあるが、現代のほとんどの乗用車はロアアームジョイントとアッパージョイントなどの回転中心を結ぶ仮想軸のことを指す。」とある。

ははあ、それで「キングピン軸(操向軸)」という表現になっているわけか。

独立懸架の場合は、影も形もない「仮想部品」になっているが、車軸懸架では、部品として存在する。

(Vol.1 リジッドアクスルは、実は高級なメカニズムだった)
http://www.4x4magazine.co.jp/jimnyreport/333/

下から3枚目の写真で、手に持っている部品がキングピン。

上下に分かれている。

さて、ホイール・アライメントは、苦手なので、この辺にしよう。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック