わさわさとした気分の朝に2019年02月16日 05:57

わさわさとした気分の朝に
わさわさとした気分の朝に


(Ebola virus disease – Democratic Republic of the Congo
Disease outbreak news: Update
14 February 2019)
https://www.who.int/csr/don/14-february-2019-ebola-drc/en/

「現在の疫学的指標はエボラウイルス病(EVD)の発生が中程度の強度で続いていることを強調しています。KatwaとButemboは依然として主要な健康上の懸念地域ですが、同時に、地理的に分散したさまざまな地域で小さなクラスターが発生し続けています。」(自動翻訳のまま)

コミュニティの非協力、感染者の追跡調査の困難、患者の秘匿、他の地域への移動など、様々な困難に直面しながらのエボラ対応。

さながら、もぐらたたきのような状況に、うんざりしているのではないか。

それでも、細々とした感染経路があるだけで、都市部における感染爆発のようなことはない。

隣国への伝播は抑制されているし、患者の増加は等差級数的であり、しかも小規模にとどまっている。

感染経路を完全に遮断し、終息に追い込むには時間が掛かるだろうが、まあ、言ってみれば時間の問題だな。

半年先か、1年先かは分からない。

コンゴ民主共和国のエボラの流行は、終わることなく続いている。

現在の手法を継続していけば、やがては終息すると期待されるが、それがいつになるかを予測することはできない。

高致死率の感染症は、やがて自然終息する。

ウイルスは、宿主(人間)との共存に失敗し、その系統は死に絶える。

自然宿主では継続して感染が続くので、またいつか、人間への感染が起こり得る。

エボラは、アフリカ中央部で繰り返し人間に感染し、その都度、一定の人的被害をもたらして終息した。

5年前の西アフリカの大流行を除いては。

あれはひどかったな。

まあいい。

今回の流行の特徴は、ちょうど中間のような感じだ。

大流行という程ではないけど、今までの小規模の流行とは異なる。

地域社会の非協力という点では似ている。

不安定な治安、感染者周囲等へのワクチン接種、新しい治療法の導入は、今までにはないパターンだな。

前回は、ワクチンもなく、治療法も限られていた。

大流行に至らずに済んでいるのは、そのせいかもしれないが、本当のところは分からない。

当事者は、自己正当化したがるからな。

感染者の増加は続いているが、新たな感染者数は増加してはいない。

むしろ、わずかながら減少している。

その一方で、今まで発生していなかった地域での感染経路の出現や、一度途切れた地域での感染再発が起こり、懸念されているわけだ。

エボラは、地下に潜っている・・・。

もぐらたたきという例えは、言い得て妙かもしれない。

感染症だからな。

何もないところから、突然現れたりはしない。

点は、必ず線で繋がっているのだ。

その線を見つけて断ち切る。

封じ込める。

ウイルスは目には見えないが、それを宿している人間は見える(当たり前ですが)。

エボラは、人間の間で感染しているわけだからな。

一連の感染である限り、それは、どこかで繋がっている。

断ち切ろうとする当局に対して、非協力的な現地の状況は、モグラの穴を掘っているようなものだ。

地下深く、静かに潜伏して、とんでもないところから出てくる。

注意深く見れば、モグラの穴の繋がりが見えるだろうが、それは困難な話だ。

問題解決の糸口が、住民の協力であることに間違いはない。

長い間に蓄積された当局への不信は、長い時間を掛けなければ解けないのかもしれない。

モグラの穴を見つけ、出てくる前に穴を塞ぐ。

地中のトンネルがどこを走っているかを探り、どちらに掘り進められているかを予測し、あらかじめ手を打つ。

透視能力と予知能力を働かせなければならないわけだな。

最近流行りのAIとやらは、こういう時に役に立ってくれないんだろうか?。

まあ、どうでもいいんですが。

今日は、夜中に目が覚めて眠れなくなった。

いろいろなことを考え、妄想に苛まれ、不安になり、結局起き出してブログを書くはめになった。

やらなければならないことが一気に噴き出し、気持ちが落ち着かない。

少しずつ、一つずつ片づけていくしかない。

昨日は、旅行の手配をしてから、大井町のフィットネスに行ってきた。

少しは気分転換になった気がする。

今日明日中に、様々な案件を片付け、明後日は機上の人になる。

ちょっと、無計画に旅行の日程を決めてしまったかな。

スケジュールを、その前後に振り分けたわけだが、当然密度が高くなる。

やれやれ・・・。

AIの手助けが欲しいところだ(そもそも、この時期に旅程を組んだりはしないか)。

ニュースを見ると、グレートバリアリーフの記事が目に留まった。

(豪洪水でグレートバリアリーフも被害、サンゴ「窒息死」の恐れ)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190215-00000041-jij_afp-sctch

「半月近くにわたって前例のない豪雨に見舞われたオーストラリア北部で、沈殿物を含んだ水が川から海へと大量に流れ出し、グレートバリアリーフ(Great Barrier Reef)に到達していることが明らかになった。」

「これによりサンゴに十分な太陽光が当たらなくなっている上、天敵であるオニヒトデの餌が増えている」

「クイーンズランド州北部のバーデキン(Burdekin)川河口では、茶色く濁った水が約100キロ沖まで広がっている。」

場所を確認すると、ケアンズより南の地域のようだな。

(Burdekin River)
https://en.wikipedia.org/wiki/Burdekin_River

ヨンガラレック辺りがやられているのかもしれない(それでツアーの催行予定がないのかあ?)。

ちょっと心配だな。

大雨による表土の流出は、内陸の過剰な開発が原因ともいわれているが、今回の被害の原因となっているのかどうかは知らない。

河川からの流入がなければ、海洋生物は育たないが、富栄養化は別の問題を引き起こす。

人間の手が入れば、陸でも海でも環境は影響を受け、新たな状態に移行しようとする。

それが、GBRの崩壊につながるということもあるに違いない。

まあ、巨大なサンゴ礁だからな。

一気に全滅ということはないだろうが、長い時間を掛けて、徐々に死に絶えるということはあるのかもしれない。

再生と死滅のバランスが崩れれば、絶滅する恐れもある。

もちろん、人間の時間的尺度とは異なるから、目に見えて分かることはないかもしれないが、短期的な変化が生態系に現れる場合もあるだろうな。

海水の温度が上がれば白化するし、記事にあるように富栄養化の影響でオニヒトデが増えたりするかもしれない(未確認)。

貴重な観光資源だし、世界遺産だそうだから、人間が環境を保護し、維持していくことが求められている。

まあ、そう上手くいくとは限らないけどな。

ダイバーの我儘(希望?)としては、バランスの取れた環境で、美しいサンゴ礁と豊かな魚影を楽しみたいんだがな・・・。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック