ブルーフィン21 ― 2014年04月11日 19:04
ブルーフィン21
とうとう発見を確信したという。
(「ブラックボックスと確信」 探知の信号で豪首相)
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140411/asi14041114490002-n1.htm
そこで登場するのが、ブルーフィン21という新兵器。
(Meet Bluefin-21, The Robot That's Searching For The Missing Malaysian Airlines Plane)
http://www.businessinsider.com/bluefin-robotics-and-missing-malaysian-airlines-flight-2014-4#ixzz2yZKmSzY1
(Bluefin-21 AUV - The Ultimate Offshore Survey Platform:動画出ます)
https://www.youtube.com/watch?v=Wpj10Qw1RWk
(Bluefin-21:メーカーのページ)
http://www.bluefinrobotics.com/products/bluefin-21/
「スペック:
・Diameter: 21 in (53 cm)
・Length: 16.2 ft (493 cm)
・Weight (Dry): 1,650 lb (750 kg)
・Buoyancy: ~ 16 lb (7.3 kg) net positive
・Lift Points: 1 (located mid-vehicle)
・Depth Rating: 14,763 ft (4,500 m)
・Endurance: 25 hours @ 3 knots with standard payload
・Speed: Up to 4.5 knots
・Energy: 13.5 kWh of total energy
Nine 1.5 kWh battery packs
Lithium-polymer, pressure-tolerant
・Propulsion: Gimbaled, ducted thruster for
propulsion and control
・Navigation Real-time accuracy ≤ 0.1% of D.T. CEP 50
INS, DVL, SVS and GPS
USBL tracking with vehicle position updates
・Antenna: Integrated — GPS, RF, Iridium and strobe
・Communications: RF, Iridium and acoustic;
Ethernet via shore power cable
・Safety Systems: Fault and leak detection, dropweight,
acoustic tracking transponder,
strobe, RDF and Iridium
(all independently powered)
・Software: GUI-based Operator Tool Suite
・Data Management: 4 GB flash drive for vehicle data
Plus additional payload storage
・Standard Payloads(others available): EdgeTech 2200-M 120/410 kHz side scan sonar
(option: EdgeTech 230/850 kHz dynamically focused)
EdgeTech DW-216 sub-bottom profiler
Reson 7125 400 kHz multibeam echosounder」
コミュニケーションにはイリジウムも使っている。
母船からの電波が届きにくい状況でも、確実にコンタクトを取ることができる。
リチウムイオン電池は交換して直ぐに潜ることができる。
データはストレージを交換すればいい。
3ノットで25時間の運用、最大深度は4500m、もちろん、減圧症にかかるようなこともない・・・。
深海探査ロボットだな。
ギャラリーには、鮮明な画像が上がっている。
こいつを投入するには、相当範囲を絞り込んでからでないと時間がかかる。
再度スキャンソナーの幅とか、そういうビミョーなデータはないが、虱潰しの作業になる。
しかも、こいつにはマニュピレーターが付いていないので、サルベージは出来ない。
ブルーフィンというのは「クロマグロ」のことなんだそうだ。
(Pacific bluefin tuna)
http://en.wikipedia.org/wiki/Pacific_bluefin_tuna
「大型個体の遊泳速度は70-90km/hに達すると言われる。(日本語版より)」
最速でも4.5ノットの探査ロボットのニックネームにしては、ちょっとね。
とうとう発見を確信したという。
(「ブラックボックスと確信」 探知の信号で豪首相)
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140411/asi14041114490002-n1.htm
そこで登場するのが、ブルーフィン21という新兵器。
(Meet Bluefin-21, The Robot That's Searching For The Missing Malaysian Airlines Plane)
http://www.businessinsider.com/bluefin-robotics-and-missing-malaysian-airlines-flight-2014-4#ixzz2yZKmSzY1
(Bluefin-21 AUV - The Ultimate Offshore Survey Platform:動画出ます)
https://www.youtube.com/watch?v=Wpj10Qw1RWk
(Bluefin-21:メーカーのページ)
http://www.bluefinrobotics.com/products/bluefin-21/
「スペック:
・Diameter: 21 in (53 cm)
・Length: 16.2 ft (493 cm)
・Weight (Dry): 1,650 lb (750 kg)
・Buoyancy: ~ 16 lb (7.3 kg) net positive
・Lift Points: 1 (located mid-vehicle)
・Depth Rating: 14,763 ft (4,500 m)
・Endurance: 25 hours @ 3 knots with standard payload
・Speed: Up to 4.5 knots
・Energy: 13.5 kWh of total energy
Nine 1.5 kWh battery packs
Lithium-polymer, pressure-tolerant
・Propulsion: Gimbaled, ducted thruster for
propulsion and control
・Navigation Real-time accuracy ≤ 0.1% of D.T. CEP 50
INS, DVL, SVS and GPS
USBL tracking with vehicle position updates
・Antenna: Integrated — GPS, RF, Iridium and strobe
・Communications: RF, Iridium and acoustic;
Ethernet via shore power cable
・Safety Systems: Fault and leak detection, dropweight,
acoustic tracking transponder,
strobe, RDF and Iridium
(all independently powered)
・Software: GUI-based Operator Tool Suite
・Data Management: 4 GB flash drive for vehicle data
Plus additional payload storage
・Standard Payloads(others available): EdgeTech 2200-M 120/410 kHz side scan sonar
(option: EdgeTech 230/850 kHz dynamically focused)
EdgeTech DW-216 sub-bottom profiler
Reson 7125 400 kHz multibeam echosounder」
コミュニケーションにはイリジウムも使っている。
母船からの電波が届きにくい状況でも、確実にコンタクトを取ることができる。
リチウムイオン電池は交換して直ぐに潜ることができる。
データはストレージを交換すればいい。
3ノットで25時間の運用、最大深度は4500m、もちろん、減圧症にかかるようなこともない・・・。
深海探査ロボットだな。
ギャラリーには、鮮明な画像が上がっている。
こいつを投入するには、相当範囲を絞り込んでからでないと時間がかかる。
再度スキャンソナーの幅とか、そういうビミョーなデータはないが、虱潰しの作業になる。
しかも、こいつにはマニュピレーターが付いていないので、サルベージは出来ない。
ブルーフィンというのは「クロマグロ」のことなんだそうだ。
(Pacific bluefin tuna)
http://en.wikipedia.org/wiki/Pacific_bluefin_tuna
「大型個体の遊泳速度は70-90km/hに達すると言われる。(日本語版より)」
最速でも4.5ノットの探査ロボットのニックネームにしては、ちょっとね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。