ログブック考 ― 2015年11月13日 11:17
ログブック考
何百本もログを付けてないくせに、お前に言われたくない!、という批判を物ともせず、今日のお題は、あるログブックについて。
リフィル形式にしてあるのは、左の穴で分かると思うが、大きさ等はそれで判断できるだろう。
書いてある項目や、その内容についてはさておいて、浮沈子的に気になったのは、文字の大きさ・・・。
老眼の浮沈子には、完全に判読不能である。
読めないのではなく、見えない!。
なんとかコシオリエビを見せられて、エビかどうかを判定する以前に、どれがそうなのかをガイドに聞く浮沈子・・・。
そもそも、「点」にしか見えない。
そんなことを思い出させる字の小ささにビビる。
これを、読めっていうのかあ?。
まあ、ログ付けとかは、水中で行うことはないから、問題ないともいうが、年寄りには、拷問以外の何物でもない。
大きさについては、読む(見る?)以外にも、書き込むスペースという点で問題がある。
項目とか単位とかは、まあ、慣れさえすれば、どこに何が書いてあるか分かるが、自分で書く文字くらい、裸眼で読みたい。
デッカく、書きたい!。
が、そういうスペースはないのだ・・・。
印刷されている文字位の大きさ(「点」?)で書くしかない。
うーん、拷問・・・。
まあいい。
読み返すときに、メガネのお世話になればいいのだ。
さて、目を凝らして内容を見てみよう。
「項目:コメント
・Dive No.:英語
・日付//:日本語
・Location::英語
・Point::英語
・Entry:英語
・Exit:英語
・Time::英語
・(DIVE Time min):英語。なぜか、DIVEが大文字。1時間を超える場合も分単位での記載。単位が略称なのでピリオドが必要?。
・Ave:m:英語。略称なのでピリオドが必要?。averageの省略表記はavg.という説も(SUUNTOは、AVG)。
・Max:m:英語。略称なのでピリオドが必要?。
・bar:英語
・透明度m:日本語。透視度ではないのか?。
・タンク:日本語。たぶん、アルミとかスチールとか、10リットルとか書くんだろうな。
・AIR:Air or ENx:英語。項目名のAIRは大文字。Gasの方が正しい?。酸素の濃さは不明?。
・ウエイトkg:日本語。まあ、日本だからkgだけでもいいか。
・気温℃:日本語
・水温℃:日本語。水面と、水底の区別なし。
・ウエット or ドライ:日本語、英語混在
・その他:日本語。何を書くのかはともかく、スペースがない。
・☆・☆MEMO☆・☆:記号、英語大文字、記号。初めのDive No.は、枠囲みの中に番号を記載させるが、この項目は枠はデザイン→枠なしでもいいのでは?」
表記上の問題はともかく、必要な項目は概ね網羅されていて、我が国で一般的なダイビングを行うには十分と思われる。
浮沈子的には、その日の何本目のダイビングかを書ける欄が欲しいな。
日付の後に、丸付き数字で補っている。
この項目には、インストラクターやガイドがサインする欄がない。
意識的に外したということなのかもしれないが、一般のログブックの構成とは異なる。
英語表記と日本語表記の混在については、ダイブコンピューターからのデータの転記を意識したのかもしれないし、そうでないかもしれない(ロケーションとかポイントは、日本語の方がありがたいな)。
海外で、現地ガイドに見てもらってサインを求めるなら、全部英語でないと親切とは言えない(まあ、日本語読めなくたって、サインしてもらえますけど)。
国内だけで、あるいは、日本人ガイドだけにサインさせるのなら、先のダイコンからの転記を別にすれば、日本語表記中心というのは一つの考え方だ。
エントリーやエキジットなども、日本語(カタカナ)にした方がいいかもしれない。
レジャーダイビングというのが、そもそも輸入文化であるのと、我が国で現在メジャーな指導団体がもともと英語圏であることなどを考えると、文化的に英語表記を使うというのも、一つの考え方ではある。
まあ、どうでもいいんですが。
圧力の単位にbarを用いているのは、残圧計の表記に従っている(ふつー、そうだろ?)。
kPaにしろとかいう暴論は吐かない!。
まあ、業務潜水には使わんしな。
このログブックの作成に当たっては、CCRでも使えるようにしてくれと希望を述べたのだが、あえなく却下されたようだ(トーゼンですな)。
浮沈子のように、ほぼ毎回異なるコンフィギュレーションで潜るサイドマウントや、ダブルタンクの使用についても考慮されていない(トーゼンですな)。
ウエットスーツの厚さや、種類(フルスーツか、ショーティか)も記載できない。
そういうのは、メモ欄に書いてくれ!。
CCRなんて、想定の範囲外!。
サイドマウントって、なに?。
まあいい。
美しい日本の私、美しい日本の潜水・・・。
それでも、タンクの欄に何か書こうとしていたり、エンリッチド・エア・ナイトロックスの使用を想定しているというのは、現代的かもしれない(酸素濃度、書けないけど?)。
アベレージの欄があるということは、それが表示できるダイコンの使用を前提にしているので、21世紀的なダイビングだ。
そう、ログブックの項目を見ると、その時代やその地域でのダイビングの姿が見えてくる。
このログブックは、21世紀初頭の東伊豆地域を想定しているのだろう(富戸ではエンリッチド・エアはやってません!→IOPに行けば出来ます)。
今気づいたが、ビーチかボートかもないな(ポイント名で推察するか)。
裏表紙(カラー印刷)には、富戸と大井町の連絡先がフェイスブックへのQRコードと共に印刷されている(横浜店は、なくなっちゃうんだろうか?)。
一番下には、nameとあって、所有者の名前を書く欄がある。
リフィルで閉じ込むんだから、バインダーには名前が書いてあったりするんだろうが、親切設計ということだな。
表紙も付いている(カラー印刷)。
商品価値や、媒体としての価値を高めるための配慮なんだろうが、4回分の記載欄がなくなっているわけだな(細かくてすいません!)。
50回分で864円税込みである。
1回17円余り。
しかし、ダイビングの思い出は、プライスレスである。
ログブックの価値は、そのデザインではない。
そこに、何を書くか、それを書くためのダイビングを如何に充実したものにするかが大切なのだ。
用紙の下の方には、表裏で異なるイラストが描かれている。
ダイビングに対する夢や、希望が感じられるなあ。
浮沈子のログブックには、どんな内容が記されていくんだろうか?。
何百本もログを付けてないくせに、お前に言われたくない!、という批判を物ともせず、今日のお題は、あるログブックについて。
リフィル形式にしてあるのは、左の穴で分かると思うが、大きさ等はそれで判断できるだろう。
書いてある項目や、その内容についてはさておいて、浮沈子的に気になったのは、文字の大きさ・・・。
老眼の浮沈子には、完全に判読不能である。
読めないのではなく、見えない!。
なんとかコシオリエビを見せられて、エビかどうかを判定する以前に、どれがそうなのかをガイドに聞く浮沈子・・・。
そもそも、「点」にしか見えない。
そんなことを思い出させる字の小ささにビビる。
これを、読めっていうのかあ?。
まあ、ログ付けとかは、水中で行うことはないから、問題ないともいうが、年寄りには、拷問以外の何物でもない。
大きさについては、読む(見る?)以外にも、書き込むスペースという点で問題がある。
項目とか単位とかは、まあ、慣れさえすれば、どこに何が書いてあるか分かるが、自分で書く文字くらい、裸眼で読みたい。
デッカく、書きたい!。
が、そういうスペースはないのだ・・・。
印刷されている文字位の大きさ(「点」?)で書くしかない。
うーん、拷問・・・。
まあいい。
読み返すときに、メガネのお世話になればいいのだ。
さて、目を凝らして内容を見てみよう。
「項目:コメント
・Dive No.:英語
・日付//:日本語
・Location::英語
・Point::英語
・Entry:英語
・Exit:英語
・Time::英語
・(DIVE Time min):英語。なぜか、DIVEが大文字。1時間を超える場合も分単位での記載。単位が略称なのでピリオドが必要?。
・Ave:m:英語。略称なのでピリオドが必要?。averageの省略表記はavg.という説も(SUUNTOは、AVG)。
・Max:m:英語。略称なのでピリオドが必要?。
・bar:英語
・透明度m:日本語。透視度ではないのか?。
・タンク:日本語。たぶん、アルミとかスチールとか、10リットルとか書くんだろうな。
・AIR:Air or ENx:英語。項目名のAIRは大文字。Gasの方が正しい?。酸素の濃さは不明?。
・ウエイトkg:日本語。まあ、日本だからkgだけでもいいか。
・気温℃:日本語
・水温℃:日本語。水面と、水底の区別なし。
・ウエット or ドライ:日本語、英語混在
・その他:日本語。何を書くのかはともかく、スペースがない。
・☆・☆MEMO☆・☆:記号、英語大文字、記号。初めのDive No.は、枠囲みの中に番号を記載させるが、この項目は枠はデザイン→枠なしでもいいのでは?」
表記上の問題はともかく、必要な項目は概ね網羅されていて、我が国で一般的なダイビングを行うには十分と思われる。
浮沈子的には、その日の何本目のダイビングかを書ける欄が欲しいな。
日付の後に、丸付き数字で補っている。
この項目には、インストラクターやガイドがサインする欄がない。
意識的に外したということなのかもしれないが、一般のログブックの構成とは異なる。
英語表記と日本語表記の混在については、ダイブコンピューターからのデータの転記を意識したのかもしれないし、そうでないかもしれない(ロケーションとかポイントは、日本語の方がありがたいな)。
海外で、現地ガイドに見てもらってサインを求めるなら、全部英語でないと親切とは言えない(まあ、日本語読めなくたって、サインしてもらえますけど)。
国内だけで、あるいは、日本人ガイドだけにサインさせるのなら、先のダイコンからの転記を別にすれば、日本語表記中心というのは一つの考え方だ。
エントリーやエキジットなども、日本語(カタカナ)にした方がいいかもしれない。
レジャーダイビングというのが、そもそも輸入文化であるのと、我が国で現在メジャーな指導団体がもともと英語圏であることなどを考えると、文化的に英語表記を使うというのも、一つの考え方ではある。
まあ、どうでもいいんですが。
圧力の単位にbarを用いているのは、残圧計の表記に従っている(ふつー、そうだろ?)。
kPaにしろとかいう暴論は吐かない!。
まあ、業務潜水には使わんしな。
このログブックの作成に当たっては、CCRでも使えるようにしてくれと希望を述べたのだが、あえなく却下されたようだ(トーゼンですな)。
浮沈子のように、ほぼ毎回異なるコンフィギュレーションで潜るサイドマウントや、ダブルタンクの使用についても考慮されていない(トーゼンですな)。
ウエットスーツの厚さや、種類(フルスーツか、ショーティか)も記載できない。
そういうのは、メモ欄に書いてくれ!。
CCRなんて、想定の範囲外!。
サイドマウントって、なに?。
まあいい。
美しい日本の私、美しい日本の潜水・・・。
それでも、タンクの欄に何か書こうとしていたり、エンリッチド・エア・ナイトロックスの使用を想定しているというのは、現代的かもしれない(酸素濃度、書けないけど?)。
アベレージの欄があるということは、それが表示できるダイコンの使用を前提にしているので、21世紀的なダイビングだ。
そう、ログブックの項目を見ると、その時代やその地域でのダイビングの姿が見えてくる。
このログブックは、21世紀初頭の東伊豆地域を想定しているのだろう(富戸ではエンリッチド・エアはやってません!→IOPに行けば出来ます)。
今気づいたが、ビーチかボートかもないな(ポイント名で推察するか)。
裏表紙(カラー印刷)には、富戸と大井町の連絡先がフェイスブックへのQRコードと共に印刷されている(横浜店は、なくなっちゃうんだろうか?)。
一番下には、nameとあって、所有者の名前を書く欄がある。
リフィルで閉じ込むんだから、バインダーには名前が書いてあったりするんだろうが、親切設計ということだな。
表紙も付いている(カラー印刷)。
商品価値や、媒体としての価値を高めるための配慮なんだろうが、4回分の記載欄がなくなっているわけだな(細かくてすいません!)。
50回分で864円税込みである。
1回17円余り。
しかし、ダイビングの思い出は、プライスレスである。
ログブックの価値は、そのデザインではない。
そこに、何を書くか、それを書くためのダイビングを如何に充実したものにするかが大切なのだ。
用紙の下の方には、表裏で異なるイラストが描かれている。
ダイビングに対する夢や、希望が感じられるなあ。
浮沈子のログブックには、どんな内容が記されていくんだろうか?。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。