長い旅路 ― 2018年01月12日 00:06
長い旅路
2014年の暮れから飛び続けている探査機だな。
(【電子版】はやぶさ2、イオンエンジン連続運転開始 6月末にも到着)
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00457466
考えてみれば、この間、色々なことがあった。
その間も、ずーっと飛び続けている。
まあ、宇宙空間だからな。
人工惑星として、太陽の周りをぐるぐる回っているに過ぎない。
目指すは、後にりゅうぐうと名付けられることになる、炭素が多い黒っぽい小惑星。
なんか、はやぶさの人気にあやかった感じがして、あまりいいイメージじゃなかったんだが、今年目的地に到達するということで、少し気になり始めた。
最近のイベントとしては、昨日から(実に最近ですな)最後のイオンエンジンの連続噴射を行っているという。
「10日、小惑星探査機「はやぶさ2」が目的地の小惑星「りゅうぐう」に向け、最後となるイオンエンジンの連続運転を始めた」
で、例によって、地球生命の起源に纏わる話が出てくる。
(はやぶさ2、エンジン連続噴射開始 リュウグウ到着へ最終段階)
http://www.sankei.com/life/news/180111/lif1801110006-n1.html
「リュウグウは直径約900メートルのほぼ球形で、地球や火星の軌道の近くを通りながら太陽の周囲を回る。太陽系ができた46億年前の物質や、生命の起源の手掛かりとなる水や有機物があると期待される。」
(リュウグウ (小惑星))
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%82%A6%E3%82%B0%E3%82%A6_(%E5%B0%8F%E6%83%91%E6%98%9F)
「炭素の含有量の多い炭素質コンドライトからなるC型小惑星である」
「S型小惑星のイトカワよりも太陽系形成初期の有機物や含水鉱物をより多く含んでいると考えられる」
そういう有機物は、全て地球外の宇宙でだけ出来たんだろうか?。
太古の地球上では、出来なかったんだろうか?。
なんか、無理筋のような気がするんだがな。
もちろん、地球に山のような量の隕石が降り続いていることは間違いない。
そもそも、地球自体が、隕石が寄せ集まってできた惑星だからな。
(マーチソン隕石)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%BD%E3%83%B3%E9%9A%95%E7%9F%B3
「タイプIIの炭素コンドライトに分類される。」
「隕石中にピペコリン酸といった生体内で見つかる有機酸や、 グリシン、アラニン、グルタミン酸といったタンパク質を構成するアミノ酸のほか、イソバリン、シュードロイシンといった、生体では見られないアミノ酸も発見されている。」
宇宙の神秘は計り知れない。
隕石や小惑星の中で生きている生命体が、ひょっとして発見されることだってあるかもしれない。
浮沈子は、そうは思わないが、自然は意のままにならないもんだからな。
そう、はやぶさ2は、サンプルリターンを行うわけだ。
(はやぶさ2)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%82%84%E3%81%B6%E3%81%952
「地球近傍に存在する小惑星が有機物を含むことが実証されれば、これらが隕石として地球に落ち生命の起源に寄与したという仮説が成立することとなる。」
寄与しなかったという証明は不可能だ。
隕石が一つも落ちてこないなら別だけどな。
しかし、全然関係ない可能性だってある。
浮沈子が思うに、これは例によって、業界の陰謀に違いない(そうなのかあ?)。
本当に興味関心があるのは、太陽系の成り立ちとか、そういう物理的、天文学的なことで、地球の生命が空から降ってこようが地上で湧いて来ようが、知ったことではないのだ・・・。
少なくとも、地球については結論は出ている。
この星は、生命を宿し、育んだ。
隣の火星では、毛ほども存在しない。
今のところ、存在した痕跡すらない。
浮沈子は、ないものをいくら探したって、見つかりっこないと思っている。
こと生命に限っては、宇宙探査は失望の連続になるに違いない。
そのことに特別の意味はない。
宇宙がそういうところであると知るだけの話だ。
このブログには、時々、宇宙人が登場することがあるが、浮沈子が信じているからではなく、話を面白くするための小道具に過ぎない。
はやぶさ2は、長い旅路の末に、太陽系創生当時の情報を残しているかも知れない小惑星に辿り着く。
しかしなあ、考えてみれば、りゅうぐうの方は、46億年とか太陽の周りを回り続けているわけだからな。
長い長い旅路だ。
そして、おそらくこの先も数十億年の間、回り続けるのだ。
人類が亡び、地球上の、いや、太陽系の、ひょっとしたら銀河系唯一の生命圏が失われた後もなお、太陽の周りを回り続けるに違いない。
そのことに、何か意味があるかとか、そういうことを考えても仕方ない。
人間が、それを認識しようがしまいが、宇宙は回り続ける。
それは、始まりもなく終わりもない長い長い旅路だ。
まあ、始まりくらいはあるかもしれないが、それを知ることは出来ない。
できるだろうか。
もし、サンプルリターンで持ち帰った、ゴミのような試料を、スプリング8に掛けたり、ああでもないこうでもないと調べれば、その成り立ちが分かるのかもしれない。
太陽系どころか、その前の、更に前の星系で作られた記憶が、どこかに刻み込まれているかも知れないのだ。
まあ、間違って、生命の種とかを拾ってきちまうかもしれないけどな。
そして、物語は始まる。
<ここからは、例によって、妄想の世界へ・・・>
東京オリンピックも無事に終わり、年の瀬も迫ったころ、はやぶさ2は、地球への帰還を果たす。
予定通りサンプルの最終には成功し、意気揚々と戻ってきたわけだ。
JAXA(まあ、そのころまで組織があれば)は、早速サンプルの分析を始めようとする。
しかし・・・。
何かがおかしい。
採取されたサンプルは、数グラムのはずなのに、カプセルから回収された資料の重さは、数百グラムになっている。
しかもだ、カプセルの内部は、腐食したようにざらざらと荒れた感じになっている。
慎重に資料を調べても、腐食性のガスとかが出ているわけではない。
不思議に思いながらも、高速の粒子線をぶつけたり、ガスにして成分を調べたりし始めるが、ここでも不思議な現象が起こる。
計測装置が悉く壊れてしまうわけだな。
この段になって、さすがに何かが起こっているということが分かって来る。
そう、サンプルの中には、宇宙生物が入っていたのだ!!。
しかも、有機物から出来た、我々のような柔い生命ではなく、見かけは岩石や金属のような、コチコチの生物で、エネルギーを受け取ると活性化して、周りの鉱物をパクパクと食って同化しようとするわけだ。
無機物から出来た生命体・・・。
見た目は、岩石や鉱物と何の違いもないんだが、原子顕微鏡(←新兵器です!)レベルでは、地球上の鉱物と全く違う組成になっている(ちょっと、無理筋じゃね?)。
幸い、この地球上の生物にとっては、無害であると思われ(何たって、タダの石ですから)、新種の生命体の発見に、人類は色めき立った。
が、しばらくすると奇妙なことが起こり始めた。
研究者の中に、貧血や骨粗鬆症が頻発し始めたのだ。
そう、無機生命体は、有機体の中の鉄原子やカルシウム原子に目を付け(目とか、ないですけど)、体内の金属元素を片っ端から食い始めたわけだ。
亜鉛を食われて味覚障害になったり、マグネシウムを取られて植物が光合成できなくなったり、その影響は留まるところを知らない。
水素を初め、酸素や窒素、炭素といった、地球上の生命体に多量に含まれている元素には、見向きもしない。
その繁殖は留まるところを知らず、地球上の生命は危機に陥る。
りゅうぐうの表面が炭素質コンドライトで覆われていたのには、わけがあったということだ。
あれは、岩石生物の排泄物、つまり、ウンチだったわけだな(そうなのかあ?)。
まあ、どうでもいいんですが。
ともかく、絶体絶命の地球の危機がやってきた。
このままでは、地球上の有機体ベースの生命圏は破壊され、地球丸ごと炭素質コンドライトに覆われたりゅうぐう状態になってしまう!!。
しかし、JAXAの研究者は、不思議な現象に気付く。
そう、イトカワから採取されたゴミ(失礼!、貴重なサンプル)を取り扱っていた研究者には、何の症状も現れないのだ。
S型小惑星の鉱物は、無機岩石生命体に対してのワクチンのような働きをしていたのである(何と都合のいい設定・・・)。
急きょ、成分が特定され、緊急培養が始まる(どうやって?)。
地球超低軌道を回る衛星に積み込まれて、軌道上から降り注ぐイトカワのゴミからつくられた、対無機岩石生命体ワクチンの雨・・・。
これを、慈雨と呼ばずに何という?。
やれやれ・・・。
地球生命圏は、危機一髪のところで滅亡を免れたわけだな。
しかし、妄想はそこで止まることはない。
そう、その頃、何も知らない(何で知らないんだあ?)NASAの研究室では、小惑星ベンヌから戻ったオシリスレックスのカプセルから、大量のサンプル(60g持ち帰る予定が、なんと1000倍の60kgに!)を取り出そうとしていたのだ。
(オシリス・レックス)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
「ベンヌからのサンプルリターンを目的とした宇宙探査機である。」
こんなのが繁殖し出したら、イトカワワクチンでも対抗できない。
ったく、米国は、いつも物量にモノを言わせて余計な災難を引き起こしてくれるわい!。
こうなったら、人類の生存、いや、地球生命の存亡をかけて、ありったけの宇宙船を飛ばしてイトカワまるごと持ってくるしかない。
しかし・・・。
(イトカワ (小惑星))
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%AF_(%E5%B0%8F%E6%83%91%E6%98%9F)
「直径 330 m」
結構デカい。
東京タワーと同じくらいある。
「質量 (3.510 ± 0.105)×1010 kg」
4千トン弱かあ。
サターン5型ロケットが、3千トンくらいだからな。
とにかく、SLSやスペースXのBFR(その頃には、出来てる予定?)、アリアン6、バルカン、H3、ニューグレンなど、重量級のロケットを打ち上げて、縄掛けて引っ張って来ることになった。
とにかく、早く打ち上げないと、ロケットまで食われちまうからな。
そして、なんとか地球軌道まで引っ張ってきて、ICBM打ち込んでぶっ壊してばらまいたわけだ。
当然、北朝鮮やイランのやつも動員されたわけだな。
再突入とか出来なくてもいいので、何も問題ない(そうなのかあ?)。
その後は、この事件に懲りて、惑星とかからのサンプルリターンとかは行わなくなった。
もちろん、地球外生命探査なんてヤバいミッションには、予算は付かなくなるしな。
が、業界はそんなことではへこたれない。
岩石惑星や衛星の探査の代わりに、ガス惑星へのミッションを行うようになった。
そして、表面のガスを採取して、持ち帰ってくるわけだが、何かが起こることは想定の範囲内だ・・・。
炭素質コンドライトが、無機岩石生命体のウンチだからな。
ガスは、当然、オ○ラなわけだ。
宇宙は、謎に満ちている。
宇宙探査の先に、何が待ち構えているかは分からないのだ。
長い長い旅路は、始まったばかりかもしれない・・・。
2014年の暮れから飛び続けている探査機だな。
(【電子版】はやぶさ2、イオンエンジン連続運転開始 6月末にも到着)
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00457466
考えてみれば、この間、色々なことがあった。
その間も、ずーっと飛び続けている。
まあ、宇宙空間だからな。
人工惑星として、太陽の周りをぐるぐる回っているに過ぎない。
目指すは、後にりゅうぐうと名付けられることになる、炭素が多い黒っぽい小惑星。
なんか、はやぶさの人気にあやかった感じがして、あまりいいイメージじゃなかったんだが、今年目的地に到達するということで、少し気になり始めた。
最近のイベントとしては、昨日から(実に最近ですな)最後のイオンエンジンの連続噴射を行っているという。
「10日、小惑星探査機「はやぶさ2」が目的地の小惑星「りゅうぐう」に向け、最後となるイオンエンジンの連続運転を始めた」
で、例によって、地球生命の起源に纏わる話が出てくる。
(はやぶさ2、エンジン連続噴射開始 リュウグウ到着へ最終段階)
http://www.sankei.com/life/news/180111/lif1801110006-n1.html
「リュウグウは直径約900メートルのほぼ球形で、地球や火星の軌道の近くを通りながら太陽の周囲を回る。太陽系ができた46億年前の物質や、生命の起源の手掛かりとなる水や有機物があると期待される。」
(リュウグウ (小惑星))
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%82%A6%E3%82%B0%E3%82%A6_(%E5%B0%8F%E6%83%91%E6%98%9F)
「炭素の含有量の多い炭素質コンドライトからなるC型小惑星である」
「S型小惑星のイトカワよりも太陽系形成初期の有機物や含水鉱物をより多く含んでいると考えられる」
そういう有機物は、全て地球外の宇宙でだけ出来たんだろうか?。
太古の地球上では、出来なかったんだろうか?。
なんか、無理筋のような気がするんだがな。
もちろん、地球に山のような量の隕石が降り続いていることは間違いない。
そもそも、地球自体が、隕石が寄せ集まってできた惑星だからな。
(マーチソン隕石)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%BD%E3%83%B3%E9%9A%95%E7%9F%B3
「タイプIIの炭素コンドライトに分類される。」
「隕石中にピペコリン酸といった生体内で見つかる有機酸や、 グリシン、アラニン、グルタミン酸といったタンパク質を構成するアミノ酸のほか、イソバリン、シュードロイシンといった、生体では見られないアミノ酸も発見されている。」
宇宙の神秘は計り知れない。
隕石や小惑星の中で生きている生命体が、ひょっとして発見されることだってあるかもしれない。
浮沈子は、そうは思わないが、自然は意のままにならないもんだからな。
そう、はやぶさ2は、サンプルリターンを行うわけだ。
(はやぶさ2)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%82%84%E3%81%B6%E3%81%952
「地球近傍に存在する小惑星が有機物を含むことが実証されれば、これらが隕石として地球に落ち生命の起源に寄与したという仮説が成立することとなる。」
寄与しなかったという証明は不可能だ。
隕石が一つも落ちてこないなら別だけどな。
しかし、全然関係ない可能性だってある。
浮沈子が思うに、これは例によって、業界の陰謀に違いない(そうなのかあ?)。
本当に興味関心があるのは、太陽系の成り立ちとか、そういう物理的、天文学的なことで、地球の生命が空から降ってこようが地上で湧いて来ようが、知ったことではないのだ・・・。
少なくとも、地球については結論は出ている。
この星は、生命を宿し、育んだ。
隣の火星では、毛ほども存在しない。
今のところ、存在した痕跡すらない。
浮沈子は、ないものをいくら探したって、見つかりっこないと思っている。
こと生命に限っては、宇宙探査は失望の連続になるに違いない。
そのことに特別の意味はない。
宇宙がそういうところであると知るだけの話だ。
このブログには、時々、宇宙人が登場することがあるが、浮沈子が信じているからではなく、話を面白くするための小道具に過ぎない。
はやぶさ2は、長い旅路の末に、太陽系創生当時の情報を残しているかも知れない小惑星に辿り着く。
しかしなあ、考えてみれば、りゅうぐうの方は、46億年とか太陽の周りを回り続けているわけだからな。
長い長い旅路だ。
そして、おそらくこの先も数十億年の間、回り続けるのだ。
人類が亡び、地球上の、いや、太陽系の、ひょっとしたら銀河系唯一の生命圏が失われた後もなお、太陽の周りを回り続けるに違いない。
そのことに、何か意味があるかとか、そういうことを考えても仕方ない。
人間が、それを認識しようがしまいが、宇宙は回り続ける。
それは、始まりもなく終わりもない長い長い旅路だ。
まあ、始まりくらいはあるかもしれないが、それを知ることは出来ない。
できるだろうか。
もし、サンプルリターンで持ち帰った、ゴミのような試料を、スプリング8に掛けたり、ああでもないこうでもないと調べれば、その成り立ちが分かるのかもしれない。
太陽系どころか、その前の、更に前の星系で作られた記憶が、どこかに刻み込まれているかも知れないのだ。
まあ、間違って、生命の種とかを拾ってきちまうかもしれないけどな。
そして、物語は始まる。
<ここからは、例によって、妄想の世界へ・・・>
東京オリンピックも無事に終わり、年の瀬も迫ったころ、はやぶさ2は、地球への帰還を果たす。
予定通りサンプルの最終には成功し、意気揚々と戻ってきたわけだ。
JAXA(まあ、そのころまで組織があれば)は、早速サンプルの分析を始めようとする。
しかし・・・。
何かがおかしい。
採取されたサンプルは、数グラムのはずなのに、カプセルから回収された資料の重さは、数百グラムになっている。
しかもだ、カプセルの内部は、腐食したようにざらざらと荒れた感じになっている。
慎重に資料を調べても、腐食性のガスとかが出ているわけではない。
不思議に思いながらも、高速の粒子線をぶつけたり、ガスにして成分を調べたりし始めるが、ここでも不思議な現象が起こる。
計測装置が悉く壊れてしまうわけだな。
この段になって、さすがに何かが起こっているということが分かって来る。
そう、サンプルの中には、宇宙生物が入っていたのだ!!。
しかも、有機物から出来た、我々のような柔い生命ではなく、見かけは岩石や金属のような、コチコチの生物で、エネルギーを受け取ると活性化して、周りの鉱物をパクパクと食って同化しようとするわけだ。
無機物から出来た生命体・・・。
見た目は、岩石や鉱物と何の違いもないんだが、原子顕微鏡(←新兵器です!)レベルでは、地球上の鉱物と全く違う組成になっている(ちょっと、無理筋じゃね?)。
幸い、この地球上の生物にとっては、無害であると思われ(何たって、タダの石ですから)、新種の生命体の発見に、人類は色めき立った。
が、しばらくすると奇妙なことが起こり始めた。
研究者の中に、貧血や骨粗鬆症が頻発し始めたのだ。
そう、無機生命体は、有機体の中の鉄原子やカルシウム原子に目を付け(目とか、ないですけど)、体内の金属元素を片っ端から食い始めたわけだ。
亜鉛を食われて味覚障害になったり、マグネシウムを取られて植物が光合成できなくなったり、その影響は留まるところを知らない。
水素を初め、酸素や窒素、炭素といった、地球上の生命体に多量に含まれている元素には、見向きもしない。
その繁殖は留まるところを知らず、地球上の生命は危機に陥る。
りゅうぐうの表面が炭素質コンドライトで覆われていたのには、わけがあったということだ。
あれは、岩石生物の排泄物、つまり、ウンチだったわけだな(そうなのかあ?)。
まあ、どうでもいいんですが。
ともかく、絶体絶命の地球の危機がやってきた。
このままでは、地球上の有機体ベースの生命圏は破壊され、地球丸ごと炭素質コンドライトに覆われたりゅうぐう状態になってしまう!!。
しかし、JAXAの研究者は、不思議な現象に気付く。
そう、イトカワから採取されたゴミ(失礼!、貴重なサンプル)を取り扱っていた研究者には、何の症状も現れないのだ。
S型小惑星の鉱物は、無機岩石生命体に対してのワクチンのような働きをしていたのである(何と都合のいい設定・・・)。
急きょ、成分が特定され、緊急培養が始まる(どうやって?)。
地球超低軌道を回る衛星に積み込まれて、軌道上から降り注ぐイトカワのゴミからつくられた、対無機岩石生命体ワクチンの雨・・・。
これを、慈雨と呼ばずに何という?。
やれやれ・・・。
地球生命圏は、危機一髪のところで滅亡を免れたわけだな。
しかし、妄想はそこで止まることはない。
そう、その頃、何も知らない(何で知らないんだあ?)NASAの研究室では、小惑星ベンヌから戻ったオシリスレックスのカプセルから、大量のサンプル(60g持ち帰る予定が、なんと1000倍の60kgに!)を取り出そうとしていたのだ。
(オシリス・レックス)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
「ベンヌからのサンプルリターンを目的とした宇宙探査機である。」
こんなのが繁殖し出したら、イトカワワクチンでも対抗できない。
ったく、米国は、いつも物量にモノを言わせて余計な災難を引き起こしてくれるわい!。
こうなったら、人類の生存、いや、地球生命の存亡をかけて、ありったけの宇宙船を飛ばしてイトカワまるごと持ってくるしかない。
しかし・・・。
(イトカワ (小惑星))
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%AF_(%E5%B0%8F%E6%83%91%E6%98%9F)
「直径 330 m」
結構デカい。
東京タワーと同じくらいある。
「質量 (3.510 ± 0.105)×1010 kg」
4千トン弱かあ。
サターン5型ロケットが、3千トンくらいだからな。
とにかく、SLSやスペースXのBFR(その頃には、出来てる予定?)、アリアン6、バルカン、H3、ニューグレンなど、重量級のロケットを打ち上げて、縄掛けて引っ張って来ることになった。
とにかく、早く打ち上げないと、ロケットまで食われちまうからな。
そして、なんとか地球軌道まで引っ張ってきて、ICBM打ち込んでぶっ壊してばらまいたわけだ。
当然、北朝鮮やイランのやつも動員されたわけだな。
再突入とか出来なくてもいいので、何も問題ない(そうなのかあ?)。
その後は、この事件に懲りて、惑星とかからのサンプルリターンとかは行わなくなった。
もちろん、地球外生命探査なんてヤバいミッションには、予算は付かなくなるしな。
が、業界はそんなことではへこたれない。
岩石惑星や衛星の探査の代わりに、ガス惑星へのミッションを行うようになった。
そして、表面のガスを採取して、持ち帰ってくるわけだが、何かが起こることは想定の範囲内だ・・・。
炭素質コンドライトが、無機岩石生命体のウンチだからな。
ガスは、当然、オ○ラなわけだ。
宇宙は、謎に満ちている。
宇宙探査の先に、何が待ち構えているかは分からないのだ。
長い長い旅路は、始まったばかりかもしれない・・・。
自衛隊運用機から部品落下か ― 2018年01月12日 05:31
自衛隊運用機から部品落下か
羽田から新千歳空港に飛んだJAL整備の政府専用機(シグナス02:回送中でしたから)から、第4エンジンパイロン付け根の点検口の蓋が落下した模様だ。
(政府専用機パネル落下か 羽田から新千歳へ飛行中)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/156264
「空自によるとパネルは楕円(だえん)状で縦38センチ、横20センチ、厚さ2ミリ、重さ約500グラム。右主翼とエンジンをつなぐ部品の一つで、6カ所の留め具で固定する構造になっていた。」
ちょうど、パイロンの付け根の内側(機体側)で、通常の写真には、まず写らない部分だ。
(政府専用機の部品が落下)
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00381638.html
他のメディアは、ぽっかりと空いた黒い穴だけだったが、FNNだけ蓋の写真を出していた。
まあ、どうでもいいんですが。
あれだな、ちょっと気まずい感じだな。
沖縄の海兵隊から、嫌みの一つも言われそうだ(そうかあ?)。
穴の写真を見ると、右下にワイヤーのようなものが垂れて、はみ出しているのが分かる。
なんか、引き千切っちゃったんだろうか?。
予備の部品があるようだけど、結構なくなるもんなのかな。
今ごろは、どこかの保育園の屋根の上か、小学校の校庭に落ちてるかもな。
見つけても、どうせでっちあげだとか、お前が置いたんだろうとか、妙な電話が殺到するから、報告しないで燃えないゴミで出しちゃうかもな(大きさから言えば、粗大ゴミかあ?)。
飛行ルートから考えると、浮沈子の近所の真上は飛ばないだろうから、どうでもいいんですが。
東京の民間空港の近所でも、何か落ちてこないかと毎日気にしながらの暮らしだからな。
蓋の画像を見ると、丁寧に「OPEN」「CLOSED」と留め具の回転方向は書いてあるが、現在の状態がどうであるかの確認はできない感じだ。
どっか、締め忘れて、飛行中にぶっ飛んだとしても無理もない気がする。
昨年、羽田の整備工場の見学に行った際、政府専用機が入庫している時は、それは撮影できないと説明を受けた。
保安上の理由なんだろうが、そういう気遣い(?)以前に、やるべきことがあるような気がするんだがな・・・。
羽田から新千歳空港に飛んだJAL整備の政府専用機(シグナス02:回送中でしたから)から、第4エンジンパイロン付け根の点検口の蓋が落下した模様だ。
(政府専用機パネル落下か 羽田から新千歳へ飛行中)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/156264
「空自によるとパネルは楕円(だえん)状で縦38センチ、横20センチ、厚さ2ミリ、重さ約500グラム。右主翼とエンジンをつなぐ部品の一つで、6カ所の留め具で固定する構造になっていた。」
ちょうど、パイロンの付け根の内側(機体側)で、通常の写真には、まず写らない部分だ。
(政府専用機の部品が落下)
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00381638.html
他のメディアは、ぽっかりと空いた黒い穴だけだったが、FNNだけ蓋の写真を出していた。
まあ、どうでもいいんですが。
あれだな、ちょっと気まずい感じだな。
沖縄の海兵隊から、嫌みの一つも言われそうだ(そうかあ?)。
穴の写真を見ると、右下にワイヤーのようなものが垂れて、はみ出しているのが分かる。
なんか、引き千切っちゃったんだろうか?。
予備の部品があるようだけど、結構なくなるもんなのかな。
今ごろは、どこかの保育園の屋根の上か、小学校の校庭に落ちてるかもな。
見つけても、どうせでっちあげだとか、お前が置いたんだろうとか、妙な電話が殺到するから、報告しないで燃えないゴミで出しちゃうかもな(大きさから言えば、粗大ゴミかあ?)。
飛行ルートから考えると、浮沈子の近所の真上は飛ばないだろうから、どうでもいいんですが。
東京の民間空港の近所でも、何か落ちてこないかと毎日気にしながらの暮らしだからな。
蓋の画像を見ると、丁寧に「OPEN」「CLOSED」と留め具の回転方向は書いてあるが、現在の状態がどうであるかの確認はできない感じだ。
どっか、締め忘れて、飛行中にぶっ飛んだとしても無理もない気がする。
昨年、羽田の整備工場の見学に行った際、政府専用機が入庫している時は、それは撮影できないと説明を受けた。
保安上の理由なんだろうが、そういう気遣い(?)以前に、やるべきことがあるような気がするんだがな・・・。
マイナス1.6度 ― 2018年01月12日 13:22
マイナス1.6度
救急車のサイレンで夜中に目が覚め、明け方まで眠れずに二度寝して寝坊した。
それをいいことに、今日もフィットネスはサボリと決めた。
今朝はこの冬最低の零下1.6度に下がった。
陽射しはあっても外気温は上がらず、昼だというのに6度くらいしかない。
予報では、今週末は10度未満だそうだ。
ベラボーめ・・・。
民間月面探査計画がPSLVの調達が難しいとかで頓挫している。
(月面探査に挑むHAKUTO、挑戦自体は継続も3月末までの打上げは困難に)
https://news.mynavi.jp/article/20180111-570492/
「3月末までにインド宇宙研究機関(ISRO)のロケット「PSLV」による打ち上げに向けた調整がつかないことが判明。」
「3月31日の期限までにミッションを実現することが難しい状況であることを確認した」
中国が国家主導でなんとか着陸して、ローバー動かしたわけだから、資金面を初めとして、民間主導での月面探査は容易ではないだろう。
詳細は不明だが、脱落はほぼ確定だ。
「何としてでも月面に行くことを実現する」
探査機が火星の上を10年も動いているわけだから、いまさら月面に降りてちょろっと動いても、あまりインパクトはないかもしれない。
半世紀前のイベントの焼き直しだからな。
それを言ったら、スペースXだって、NASAが飛ばした宇宙船の焼き直しに過ぎない。
再使用だって、スペースシャトルでとっくにやっている。
火星に植民するという、ワケワカのイメージ戦略を取り除けば、実に堅実な打ち上げ会社ということになる。
枯れた技術で作られたエンジンを束ねて、コンピューターで制御して飛ばす。
たったそれだけの話だ。
1段目の回収は、その延長線上に実現したに過ぎない。
何か、特殊な技術を繰り出したわけではない(ハエ叩き位か)。
グリッドフィンには驚いたが、それ自体は、既に1970年代から実用化されていた、ミサイルの空力制御用アイテムだからな。
これも、枯れた技術の応用という話だ。
(Grid fin)
https://en.wikipedia.org/wiki/Grid_fin
「They have been used since the 1970s」
まあいい。
開発というのは、殆どの場合、過去の蓄積の上に何かをちょこっと乗せるか、よそからひっぱってきたアイテムをくっ付けることだからな。
何かをゼロから作り上げることじゃない。
何十年か、何百年かに1回、それまでの常識がひっくり返るような話があるかどうかだ。
火の発見、電気の利用、原子力くらいのもんか。
その中で、小さな改善を積み重ねてきたわけだ。
ロケットや内燃機関とか、コンピューターとか、原発とかは、小改良の部類に入るんだろう(そうなのかあ?)。
遺伝子を弄れるようになったことも、今後の影響は大きいだろうな。
人工知能が実用になれば、さらに根本的な変化が訪れることになるかもしれない。
しかし、それだって、電気の利用の一つに過ぎない。
人類は、過去の技術遺産の上に、ちょこんと乗っかっているだけだ。
そんな時代は、当分続く。
重力や時空を、意のままに操れるようになるまではな。
アンダーセン(グアムの空軍基地)に、B-2爆撃機が飛来したというニュースもある。
(米軍、B2爆撃機3機をグアムに配備 北朝鮮牽制)
http://www.sankei.com/world/news/180112/wor1801120014-n1.html
「核兵器搭載可能なB2戦略爆撃機3機を一時配備したと発表した。配備期間は明らかにされていない。」
3機も持ってっちゃって、格納庫足りるんだろうか。
配備とか言って、ちょっと寄るだけだったりするんじゃないのかあ?(未確認)。
ステルス衛星とかステルス爆撃機とか、最近は、こそこそ隠れて何かするのが流行ってるのかもな。
隠れて何かする話は、水中でもニュースになった。
(尖閣接続水域に中国軍艦艇 初の潜水艦、外務省が抗議 海上警備行動は発令せず)
http://www.sankei.com/photo/daily/news/180111/dly1801110022-n1.html
「潜航した外国の潜水艦が日本の接続水域に入ったのは2016年2月以来6回目で、尖閣諸島周辺では初。」
バレないと思ったのかもしれないし、バレても言い訳できると思ったのかもしれない(水上艦が随伴してたからな)が、定期的にやることになっている可能性もある。
「海自の艦艇が接続水域に入り、中国海軍が日本側の活動を追跡、監視した」
なんか、どっかで聞いたことがある言い訳のような気がしてきたな。
もちろん、中国の立場は、尖閣は自国の領土で、核心的利益だから、接続水域に入った我が国の艦艇を追跡、監視するというのは、一応、理屈にはなっている。
仕方ない。
立場の違いで、実効支配しているかどうかということになる。
将来、熾烈な戦闘が繰り広げられることになる可能性がある海域なことを考えると、なかなか、味わい深いニュースかもしれない。
軍事力を背景に、つばぜり合いを繰り返す国境の島々。
偶発的な衝突が起こらないように、祈るばかりだ・・・。
救急車のサイレンで夜中に目が覚め、明け方まで眠れずに二度寝して寝坊した。
それをいいことに、今日もフィットネスはサボリと決めた。
今朝はこの冬最低の零下1.6度に下がった。
陽射しはあっても外気温は上がらず、昼だというのに6度くらいしかない。
予報では、今週末は10度未満だそうだ。
ベラボーめ・・・。
民間月面探査計画がPSLVの調達が難しいとかで頓挫している。
(月面探査に挑むHAKUTO、挑戦自体は継続も3月末までの打上げは困難に)
https://news.mynavi.jp/article/20180111-570492/
「3月末までにインド宇宙研究機関(ISRO)のロケット「PSLV」による打ち上げに向けた調整がつかないことが判明。」
「3月31日の期限までにミッションを実現することが難しい状況であることを確認した」
中国が国家主導でなんとか着陸して、ローバー動かしたわけだから、資金面を初めとして、民間主導での月面探査は容易ではないだろう。
詳細は不明だが、脱落はほぼ確定だ。
「何としてでも月面に行くことを実現する」
探査機が火星の上を10年も動いているわけだから、いまさら月面に降りてちょろっと動いても、あまりインパクトはないかもしれない。
半世紀前のイベントの焼き直しだからな。
それを言ったら、スペースXだって、NASAが飛ばした宇宙船の焼き直しに過ぎない。
再使用だって、スペースシャトルでとっくにやっている。
火星に植民するという、ワケワカのイメージ戦略を取り除けば、実に堅実な打ち上げ会社ということになる。
枯れた技術で作られたエンジンを束ねて、コンピューターで制御して飛ばす。
たったそれだけの話だ。
1段目の回収は、その延長線上に実現したに過ぎない。
何か、特殊な技術を繰り出したわけではない(ハエ叩き位か)。
グリッドフィンには驚いたが、それ自体は、既に1970年代から実用化されていた、ミサイルの空力制御用アイテムだからな。
これも、枯れた技術の応用という話だ。
(Grid fin)
https://en.wikipedia.org/wiki/Grid_fin
「They have been used since the 1970s」
まあいい。
開発というのは、殆どの場合、過去の蓄積の上に何かをちょこっと乗せるか、よそからひっぱってきたアイテムをくっ付けることだからな。
何かをゼロから作り上げることじゃない。
何十年か、何百年かに1回、それまでの常識がひっくり返るような話があるかどうかだ。
火の発見、電気の利用、原子力くらいのもんか。
その中で、小さな改善を積み重ねてきたわけだ。
ロケットや内燃機関とか、コンピューターとか、原発とかは、小改良の部類に入るんだろう(そうなのかあ?)。
遺伝子を弄れるようになったことも、今後の影響は大きいだろうな。
人工知能が実用になれば、さらに根本的な変化が訪れることになるかもしれない。
しかし、それだって、電気の利用の一つに過ぎない。
人類は、過去の技術遺産の上に、ちょこんと乗っかっているだけだ。
そんな時代は、当分続く。
重力や時空を、意のままに操れるようになるまではな。
アンダーセン(グアムの空軍基地)に、B-2爆撃機が飛来したというニュースもある。
(米軍、B2爆撃機3機をグアムに配備 北朝鮮牽制)
http://www.sankei.com/world/news/180112/wor1801120014-n1.html
「核兵器搭載可能なB2戦略爆撃機3機を一時配備したと発表した。配備期間は明らかにされていない。」
3機も持ってっちゃって、格納庫足りるんだろうか。
配備とか言って、ちょっと寄るだけだったりするんじゃないのかあ?(未確認)。
ステルス衛星とかステルス爆撃機とか、最近は、こそこそ隠れて何かするのが流行ってるのかもな。
隠れて何かする話は、水中でもニュースになった。
(尖閣接続水域に中国軍艦艇 初の潜水艦、外務省が抗議 海上警備行動は発令せず)
http://www.sankei.com/photo/daily/news/180111/dly1801110022-n1.html
「潜航した外国の潜水艦が日本の接続水域に入ったのは2016年2月以来6回目で、尖閣諸島周辺では初。」
バレないと思ったのかもしれないし、バレても言い訳できると思ったのかもしれない(水上艦が随伴してたからな)が、定期的にやることになっている可能性もある。
「海自の艦艇が接続水域に入り、中国海軍が日本側の活動を追跡、監視した」
なんか、どっかで聞いたことがある言い訳のような気がしてきたな。
もちろん、中国の立場は、尖閣は自国の領土で、核心的利益だから、接続水域に入った我が国の艦艇を追跡、監視するというのは、一応、理屈にはなっている。
仕方ない。
立場の違いで、実効支配しているかどうかということになる。
将来、熾烈な戦闘が繰り広げられることになる可能性がある海域なことを考えると、なかなか、味わい深いニュースかもしれない。
軍事力を背景に、つばぜり合いを繰り返す国境の島々。
偶発的な衝突が起こらないように、祈るばかりだ・・・。
衛星分離装置の怪 ― 2018年01月12日 22:09
衛星分離装置の怪
ズーマについて、鳥嶋さんの記事が出た(待ってました!)。
が、残念ながら、浮沈子の期待に反して、極々穏当な内容に終始している。
それでも、いくつか注目すべき点があったので、そこだけ引用してみよう。
(「ズーマ」はどこへ消えた? - スペースXが打ち上げた、謎の極秘衛星)
https://news.mynavi.jp/article/20180112-570968/
「今回打ち上げられたと思われる軌道やロケットの能力などに合致するのは、早期警戒衛星のSTSSである。」
しかし、この見解については、自身で指摘しているように難がある。
「もっとも、STSSの目的や運用機関などは公表されているため、今回のズーマでそれらが完全に秘匿されていることの説明がつかない。」
じゃあ、一体何なのか。
「打ち上げられた方角から極軌道衛星や静止衛星である可能性はほぼ排除される」
「それでも偵察衛星はもちろん、早期警戒衛星やデータ中継衛星である可能性も依然として残り、そしてそのうちどれかに絞るこむことは、いまわかっている情報だけでは無理がある。」
「すべての選択肢がテーブルに残る。」
つまり、考え得る限りの情報を集めてみても、特定はできないというわけだな。
2ページ目では、打ち上げの成否について検討しているが、新しい情報もあった。
「ちなみに今回、ファルコン9の第2段機体は打ち上げ後、地球を約1.5周したのち、インド洋上で逆噴射をして大気圏に再突入する、いわゆる「制御落下」を行い、機体を処分することになっていた。」
ほほう、初耳だな。
それがホントなら、スーダン上空で目撃された怪しい光は、制御落下させられた2段目ということになる。
しかし、衛星カタログには、今もUSA280はインオービットのステータスになっていて、軌道に存在することになっている。
まあ、当てにはならないけどな。
「ただ、失敗したことはほぼ間違いない以上、その原因や詳細が明らかにならない限り(もちろん原因が不明という可能性もあるが)、スペースXも自身の潔白を完全に証明することはできず、ノースロップ・グラマンも旗色が悪いままの状態が続き、両社の対外的な信頼にとって悪影響となることにもなろう。」
この下りは、何となく隠れた意図が読み取れるビミョーなニュアンスを漂わせていて、ホントに失敗したのかどうかを疑っている感じもする。
まあいい。
いずれにしても、浮沈子が飛びつくようなネタは出なかった。
しかし、やはり気になるのは、衛星が分離されたかどうかということで、その辺の記述もある。
「ファルコン9の衛星分離部は通常、スペースXが自社で製造しているものを用いている。しかし今回の打ち上げでは、衛星を製造したノースロップ・グラマンが用意したものが用いられたという。その理由は不明」
鳥嶋さんは形状が合わない程度の理由を挙げているが、そんな程度の理由で持ち込みするんだろうか?。
浮沈子的には、衛星分離部自体に、重要な仕掛けがあって、オリジナルでなければならなかったと考えているんだがな。
そう考えるには訳がある。
ノースロップグラマンは、過去にそういう衛星を上げているのだ。
(エルクロス)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9
「エルクロスは、エヴォーブド・エクスペンダブル・ローンチ・ビーグルの二次ペイロードアダプターにペイロード、コマンドシステム、コントロールシステム、通信装置、バッテリー、太陽電池の6つのパネルをつけ、上段のセントールにLROが、リング内に一液式ロケットが取り付けられたものである」
うーん、めちゃくちゃな翻訳だが、要するに、ペイロードアダプター自体を、衛星にしちまったということなわけだ。
元のアダプターは、ファルコン9でも使用されている。
(EELV Secondary Payload Adapter)
https://en.wikipedia.org/wiki/EELV_Secondary_Payload_Adapter
「For example, multiple ESPA rings were used on a non-DoD launch of the SpaceX Falcon 9 that carried the Orbcomm OG-2 constellation of communication satellites.」(例えば、複数のESPAリングが、通信衛星のOrbcomm OG-2コンスタレーションを運んだSpaceX Falcon 9の非DoD打ち上げに使用された。:自動翻訳のまま)
国防総省の衛星を打ち上げる際のデファクトスタンダードにもなってる。
ズーマでは、きっと、この部分をおとり衛星にしたのではないかというのが、浮沈子の想像だ。
そりゃあ、持ち込みするよなあ。
れっきとした衛星だもんな。
もちろん、単なる想像の域を出ない。
本来、汎用性を求められる分離装置が、ノースロップグラマンの持ち込みだったこと、全てが秘密のベールに隠されていることを考慮すると、ステルス衛星と、そのおとり衛星だったというストーリーは、アリなのではないか。
分離できなくて失敗だったというまことしやかなリーク話と、スペースXの強気、ノースロップグラマンの沈黙・・・。
今回出てきた、2段目の制御落下が事実だとすれば、カタログに登録されているUSA280は、おとり衛星ということになる(そうなのかあ?)。
全てのパズルが、パチパチとハマって、本命ズーマは、まんまと姿を隠しおおせたわけだ。
決して見られることなく、全てを見通す謎のステルス衛星。
STSSかもしれないし、そうではないかもしれない。
単純に、ステルス衛星を上げたのでは、何かと疑われるからな。
失敗だったという、追跡を断ち切るストーリーをでっちあげて、なおかつ、陰謀説に対しては、おとり衛星を追わせるという、2重のブラフを咬ませたのかもしれない。
やりかねないな・・・。
衛星分離装置は、デコイとして今も宇宙を回っていて、追跡者の目を欺き続けているのかもしれない。
本体は、とっくの昔に切り離されて、別の軌道に潜り込んでるというわけだ。
真相を知るのは当事者だけだが、秘密が明かされることはないだろう。
鳥嶋さんの指摘のように、スペースXやノースロップグラマンが、会社のイメージを損なったとしても、それを補って余りある実入りがあったに違いないのだ・・・。
ズーマについて、鳥嶋さんの記事が出た(待ってました!)。
が、残念ながら、浮沈子の期待に反して、極々穏当な内容に終始している。
それでも、いくつか注目すべき点があったので、そこだけ引用してみよう。
(「ズーマ」はどこへ消えた? - スペースXが打ち上げた、謎の極秘衛星)
https://news.mynavi.jp/article/20180112-570968/
「今回打ち上げられたと思われる軌道やロケットの能力などに合致するのは、早期警戒衛星のSTSSである。」
しかし、この見解については、自身で指摘しているように難がある。
「もっとも、STSSの目的や運用機関などは公表されているため、今回のズーマでそれらが完全に秘匿されていることの説明がつかない。」
じゃあ、一体何なのか。
「打ち上げられた方角から極軌道衛星や静止衛星である可能性はほぼ排除される」
「それでも偵察衛星はもちろん、早期警戒衛星やデータ中継衛星である可能性も依然として残り、そしてそのうちどれかに絞るこむことは、いまわかっている情報だけでは無理がある。」
「すべての選択肢がテーブルに残る。」
つまり、考え得る限りの情報を集めてみても、特定はできないというわけだな。
2ページ目では、打ち上げの成否について検討しているが、新しい情報もあった。
「ちなみに今回、ファルコン9の第2段機体は打ち上げ後、地球を約1.5周したのち、インド洋上で逆噴射をして大気圏に再突入する、いわゆる「制御落下」を行い、機体を処分することになっていた。」
ほほう、初耳だな。
それがホントなら、スーダン上空で目撃された怪しい光は、制御落下させられた2段目ということになる。
しかし、衛星カタログには、今もUSA280はインオービットのステータスになっていて、軌道に存在することになっている。
まあ、当てにはならないけどな。
「ただ、失敗したことはほぼ間違いない以上、その原因や詳細が明らかにならない限り(もちろん原因が不明という可能性もあるが)、スペースXも自身の潔白を完全に証明することはできず、ノースロップ・グラマンも旗色が悪いままの状態が続き、両社の対外的な信頼にとって悪影響となることにもなろう。」
この下りは、何となく隠れた意図が読み取れるビミョーなニュアンスを漂わせていて、ホントに失敗したのかどうかを疑っている感じもする。
まあいい。
いずれにしても、浮沈子が飛びつくようなネタは出なかった。
しかし、やはり気になるのは、衛星が分離されたかどうかということで、その辺の記述もある。
「ファルコン9の衛星分離部は通常、スペースXが自社で製造しているものを用いている。しかし今回の打ち上げでは、衛星を製造したノースロップ・グラマンが用意したものが用いられたという。その理由は不明」
鳥嶋さんは形状が合わない程度の理由を挙げているが、そんな程度の理由で持ち込みするんだろうか?。
浮沈子的には、衛星分離部自体に、重要な仕掛けがあって、オリジナルでなければならなかったと考えているんだがな。
そう考えるには訳がある。
ノースロップグラマンは、過去にそういう衛星を上げているのだ。
(エルクロス)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9
「エルクロスは、エヴォーブド・エクスペンダブル・ローンチ・ビーグルの二次ペイロードアダプターにペイロード、コマンドシステム、コントロールシステム、通信装置、バッテリー、太陽電池の6つのパネルをつけ、上段のセントールにLROが、リング内に一液式ロケットが取り付けられたものである」
うーん、めちゃくちゃな翻訳だが、要するに、ペイロードアダプター自体を、衛星にしちまったということなわけだ。
元のアダプターは、ファルコン9でも使用されている。
(EELV Secondary Payload Adapter)
https://en.wikipedia.org/wiki/EELV_Secondary_Payload_Adapter
「For example, multiple ESPA rings were used on a non-DoD launch of the SpaceX Falcon 9 that carried the Orbcomm OG-2 constellation of communication satellites.」(例えば、複数のESPAリングが、通信衛星のOrbcomm OG-2コンスタレーションを運んだSpaceX Falcon 9の非DoD打ち上げに使用された。:自動翻訳のまま)
国防総省の衛星を打ち上げる際のデファクトスタンダードにもなってる。
ズーマでは、きっと、この部分をおとり衛星にしたのではないかというのが、浮沈子の想像だ。
そりゃあ、持ち込みするよなあ。
れっきとした衛星だもんな。
もちろん、単なる想像の域を出ない。
本来、汎用性を求められる分離装置が、ノースロップグラマンの持ち込みだったこと、全てが秘密のベールに隠されていることを考慮すると、ステルス衛星と、そのおとり衛星だったというストーリーは、アリなのではないか。
分離できなくて失敗だったというまことしやかなリーク話と、スペースXの強気、ノースロップグラマンの沈黙・・・。
今回出てきた、2段目の制御落下が事実だとすれば、カタログに登録されているUSA280は、おとり衛星ということになる(そうなのかあ?)。
全てのパズルが、パチパチとハマって、本命ズーマは、まんまと姿を隠しおおせたわけだ。
決して見られることなく、全てを見通す謎のステルス衛星。
STSSかもしれないし、そうではないかもしれない。
単純に、ステルス衛星を上げたのでは、何かと疑われるからな。
失敗だったという、追跡を断ち切るストーリーをでっちあげて、なおかつ、陰謀説に対しては、おとり衛星を追わせるという、2重のブラフを咬ませたのかもしれない。
やりかねないな・・・。
衛星分離装置は、デコイとして今も宇宙を回っていて、追跡者の目を欺き続けているのかもしれない。
本体は、とっくの昔に切り離されて、別の軌道に潜り込んでるというわけだ。
真相を知るのは当事者だけだが、秘密が明かされることはないだろう。
鳥嶋さんの指摘のように、スペースXやノースロップグラマンが、会社のイメージを損なったとしても、それを補って余りある実入りがあったに違いないのだ・・・。
最近のコメント