金星に湧く業界:何でも生物のせいにするんじゃないよ2020年09月16日 02:15

金星に湧く業界:何でも生物のせいにするんじゃないよ


(金星に生命の痕跡か 大気からホスフィン検出)
https://www.afpbb.com/articles/3304593

「金星の大気から、地球では生命体によって生み出されるガスであるホスフィン(リン化水素)の痕跡を検出したとする研究論文が14日、英科学誌ネイチャー・アストロノミー(Nature Astronomy)に掲載された。」

(金星の大気に生命の可能性 京産大などのチームが英科学誌に発表)
https://mainichi.jp/articles/20200915/k00/00m/040/103000c

「ホスフィンという成分で、地球では酸素がなくても生きられる沼や湿地の微生物などによって作られる。」

「考えられる他の化学反応では説明がつかず、未知の反応か、生命による可能性がある」

えーとですねえ、生命も未解明の化学反応なので、未知の反応に含めてもいいような気がするんだがなあ・・・。

そもそも嫌気性細菌(かなりな高等生物)は、液体の水がないと生存できないはずなんだがな。

金星大気に、そんなもんが豊富にあるという話は聞かない。

(未知の化学反応? 生命が関与? 金星の大気からホスフィンを検出)
https://sorae.info/astronomy/20200915-venus.html

「金星の雲はほとんど硫酸でできている上に非常に乾燥しています。」

「ホスフィンのバイオシグネチャーとしての可能性を研究しているMITのClara Sousa Silva氏は、予想外だった金星でのホスフィン検出について「どうやって生命が存続しているのかなど、数多くの疑問を提起するものです」と語ります(両氏ともに今回の研究に参加)。」

そんなもんを探す前に、生命以外の産生メカニズムの研究にでも励んだ方がいいような気がするんだがな。

「金星のホスフィンがどのようにして生成されているのか。その答えを得るためにはさらなる理論上の検討や追加の観測が欠かせませんが、最終的には金星を直接探査する必要がありそうです。」

やっぱそう来たか。

金星探査は、とてもじゃないが生命の存在なんて期待できないし、人類の移住にも適さない(地表は摂氏500度:鉛、溶けます)ということで何十年も前から後回しにされ続けている。

(人生のヒントが金星への関心を新たにし、私的な任務が道を先導する)
https://spaceflightnow.com/2020/09/14/hints-of-life-raises-interest-in-venus-missions-and-a-privately-funded-probe-could-lead-the-way/

「金星の大気の一部は生命を宿すのに適切な温度と圧力を持っていますが、この地域には硫酸の液滴が散らばっていて、水が不足しています。」

既知の反応での説明が付かないから、苦し紛れに生命の可能性をほのめかしたというところか。

科学的には、苦し紛れのボヤキ以外の何物でもない。

「金星は決して勝ちません。」

継子扱いされてきた金星に光が当たる日は来るんだろうか?。

NASA長官は、後いくらも任期がないから(そうなのかあ?)リップサービスしているし、業界に活気を取り戻そうと関係者は必死だ(新型コロナ禍の中、藁にもすがる思いだろう)。

断言しておこう。

ホスフィン産生の原因は、生命などではない。

解明されていない地質活動由来に違いないのだ。

その観測は困難を極める。

(金星探査の歴史)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%98%9F#%E9%87%91%E6%98%9F%E6%8E%A2%E6%9F%BB%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2

死屍累々だな・・・。

着陸を果たしたものだけ追ってみる。

<ソ連>
・ベネラ7号 - 1970年8月17日打ち上げ。12月15日に金星へ着陸カプセルを投下、地表到達から23分後に通信途絶。
・ベネラ8号 - 1972年3月27日打ち上げ。7月22日に金星へ着陸カプセルを投下、地表到達から63分後に通信途絶。
・ベネラ9号 - 1975年6月8日打ち上げ。着陸カプセルを切り離し後、母船は金星周回軌道へ投入。カプセルは10月22日に着陸、初めて金星の地表を撮影する。(稼働時間不明)
・ベネラ10号 - 1975年6月14日打ち上げ。着陸カプセルを切り離し後、母船は金星周回軌道へ投入。カプセルは10月25日に着陸、地表を撮影する。(稼働時間不明)
・ベネラ11号 - 1978年9月9日打ち上げ。着陸カプセルを切り離し後、母船は双曲線軌道へ移行。カプセルは12月25日に着陸したが、地表の撮影には失敗。(稼働時間不明)
・ベネラ12号 - 1978年9月14日打ち上げ。着陸カプセルを切り離し後、母船は双曲線軌道へ移行。カプセルは12月21日に着陸したが、地表の撮影には失敗。(稼働時間不明)
・ベネラ13号 - 1981年10月31日打ち上げ。着陸カプセルを切り離し後、母船は双曲線軌道へ移行。カプセルは1982年3月1日に着陸、地表の撮影や表土の分析を行う。(127分間の間生存)
・ベネラ14号 - 1981年11月4日打ち上げ。着陸カプセルを切り離し後、母船は双曲線軌道へ移行。カプセルは1982年3月5日に着陸、地表の撮影や表土の分析を行う。(57分間稼働)
・ベガ2号 - 1984年12月21日打ち上げ。着陸機と気球を収めたカプセルを切り離し後、母船は金星をフライバイしてハレー彗星へ向かう。カプセルは1985年6月15日に大気圏へ突入、着陸機は地表到達から56分後に通信途絶。

<米国>
・パイオニア・ヴィーナス2号 - 1978年8月8日打ち上げ。本体と4機のプローブに分かれ、12月9日に金星大気圏へ突入。本体は地表到達前に、プローブ3機は到達と同時に、残り1機は68分後に通信途絶。


人類が送り込んだ着陸機(着陸出来たものだけ)は、以上10機で全てだ。

確認できたランダーのうち、最長生存期間は1982年のベネラ13号の127分。

これでは地表観測は限られ、地殻活動の継続的な定点観測はできない。

最後の地表観測は1985年。

以後、この星に降り立った探査機はない。

現在は、満身創痍のあかつき1機だけが回っている。

10億年間海があったとか言っても、そんなもんは跡形もなく消えている。

遠からず(11億年後とか言われている)地球もそうなる運命だが、そんな先のことを心配しても仕方ない。

(海洋の消失)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83%E3%81%AE%E6%9C%AA%E6%9D%A5#%E6%B5%B7%E6%B4%8B%E3%81%AE%E6%B6%88%E5%A4%B1

「現在から約11億年後には地球から海水が消滅する可能性がある」

「海洋が消滅した後も、深層地殻とマントルから絶えず水が放出されるため、地球表層には水が存在し続ける」

「金星における生命の仮説のなかで主張されるように、大気中で生存できるよう進化している可能性もある」

ははあ、進化させちゃうわけね。

「現在から28億年後までには、地球の表面温度は極地においても422 K (149 °C; 300 °F)に達する。この時点で、環境の悪化により生命はどのような形であっても存在できなくなる。」

なんだ、たった150度(摂氏)で全滅か。

「約30億 - 40億年後には太陽光度が現在の値から35 - 40パーセント増加し、暴走温室効果が開始される。暴走温室効果により、大気温度は上昇し地表温度は約1,600 K (1,330 °C; 2,420 °F)に達する。この高温状態は地球表面を融解させる」

まあ、さすがにこうなっては生き延びるのはムリポだな。

「ただし、太陽が死滅した後も地球上に生命が存在すると考える科学者は少数ながら存在する」

諦めの悪いのがいるわけだな。

大気中は望み薄だが、地中深くは可能性がある。

金星では、大気の方が脈があるようだけど、30億年後の地球は、地殻深くに閉じ込められたまま生き延びている可能性が高い。

「赤色巨星に向かう太陽の膨張は、その最終期においてもっとも激しくなる。太陽がおよそ120億歳になったとき、水星と金星は膨張する太陽に飲み込まれる可能性が高い。」

「地球と太陽の外圏大気の間には潮汐作用が発生し、地球の公転軌道半径は減少する。太陽の彩層からの引力も軌道半径の減少に寄与する。これらの作用が太陽質量の変化による重力の減少を相殺するため、地球は太陽に飲み込まれていく可能性が高い」

万事窮す・・・。

少なくとも、「地球上の」生命はジ・エンドだ。

火星や小惑星に飛ばされた生命が、何らかの形で存在したにせよ、それらもまた生き延びることはできないに違いない。

浮沈子は、金星生命がいない方に100票(千票でもいいけど)だが、環境の激変に耐えて、宇宙をさまよい、やがて生命の宿る星を得て再起を図ることがないとは言えない。

宇宙がそういう浮遊生命(の素?)で満ち溢れ、新たな生命を育む温床を探し続けていると考えるのはロマンチックだが、そもそも最初の生命は何処でどうやってできたのかという謎は残る。

金星の大気中に何かがいたとしても、それは太古の金星からもたらされたものかどうかは分からない。

ひょっとしたら、我々より先に金星に辿り着いていた地球由来の生命かもしれない。

生命は、最も未解明な地球上の化学反応の一つだ。

その謎を解き明かすことなく、金星で未解明の化学反応を説明するのに生命を持ちだすのはナンセンスではないのかあ?。

数学の定理の証明に、証明されていない別の定理を使うようなもんだろう。

説明になっていないと言われても仕方あるまい?。

まあ、どうでもいいんですが。

そのボヤキに便乗して、つまはじきの金星探査に金を付けようなどというのは不謹慎だ。

ここはひとつ、じっくりと腰を据えて、摂氏500度で10年くらい観測を続けることができる探査機を開発してだな、35年間行われていない金星の地上探査を再開し、未解明の地殻活動を徹底的に調べたうえで、あらためて上層大気中の探査を行うのが正しいだろう(そうなのかあ?)。

軽々しく、もし生命がいたら説明できるなどと言ってもらいたくないな・・・。

<以下追加>----------

(地球外生命体探査史上「最大」の進展、金星の大気に生命の痕跡)
https://gigazine.net/news/20200915-phosphine-gas-venus/

「地球外での生命を示す上で、過去最大の進展です」

「ホスフィンガスは地球上にも存在し、多くは嫌気性微生物や人為的活動によって生み出されるため、なぜ金星でホスフィンガスが生まれたのかという理由が科学者にはわからないとのこと。」

ふん、浮沈子には理由は明確だな。

金星人が、地下の工場でICチップを大量生産しているに決まってんじゃん!?。

(ホスフィン)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3

「半導体製造のドーピングガスの原料であり、ケイ素をn形にする場合や、InGaP(インジウムガリウムリン)などといった半導体を製造するときにも用いる。」

まあ、火星で5mの穴掘るのに2年経っても成功してないくらいだからな(インサイト、どーなってるのかな)。

金星の地下工場を発見するのは大変だぞ・・・。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック