🐱メキシコへの道:第4章:マヤンブルー2024年12月06日 14:52

メキシコへの道:第4章:マヤンブルー
メキシコへの道:第4章:マヤンブルー


ダイビング初日、重い荷物を持ってホテルからダイビングサービスまでの道のりを歩く(といっても、200mくらいか)。

イージーチャンゴは、ダイビングサービスというよりは、タンクの充てん所だ。

店の中はタンクだらけ・・・。

到着日の夜に下見に来た時も、コンプレッサーが回り続けていた。

ハイロさんとのご挨拶もそこそこ、アナライザーでナイトロックスのFO2のチェック。

3人で4本ずつ用意された12本のタンクのうち、3本が不合格(うち2本は唯のクウキ!!(手配違い?):残り1本は濃度不足)。

たぶん、メンブレンだと思うんだが、ちょっと不安・・・。

センサーでの確認の重要性を再認識する。

山のようにあるタンクから3本入れ替えて、全部合格!。

やれやれ・・・。

今日のダイビングサイトの検討を行い、竹内さんとハイロさんとの打ち合わせでマヤンブルーに決定。

大通りを少し走って、右側のお店で料金を払う(ゲスト1人300ペソ)。

セノーテは、大通りの反対側。

車を止め、器材を下ろし、セッティングしてブリーフィング。

雰囲気的には、カーウォッシュを小ぶりにした感じか。

トイレは綺麗で広い(そこかあ?)。

今回の初ダイブということで緊張している。

ポーチをDリングに着けちまったことは、ここだけの秘密だ・・・。

まあいい。

タンクを水際のステージに置いて、脇の階段からエントリーする。

1本目は講習でも良くつかわれるというAコース。

ジャンプ1回ギャップ1回でメインラインに戻って、その先でUターン(浮沈子のターンプレッシャー)。 

エキジット間際に、二人は講習時に使う脇のルートを確認に行った(浮沈子は置いてきぼり:ラインコンタクトしながら数分待つ)。

安全停止の際に、ロングホースを仕舞うんだが、焦ってしまって上手くいかなかった。

ダイブタイム70分程度。

初日の1本目としては悪くない。

最大水深が20mを超えていて、ハロックラインも濃かったけど、ロストラインなどはしなかったからな。

で、水面休息&早めの昼食をとる。

昼飯はトマト・レタス入りのハムサンド(BLTならぬHLTサンドというところか)と水。

ハイロさんは、自分だけホットココア(そっちの方がいいんだけど・・・)。

まあ、どうでもいいんですが。

予備で持って行ったビスケットには手を付けなかった(コカ・コーラライトは今日もがぶ飲み!)。

休息を挟んで2本目。

池の反対側、ラダーの下から入るルート。

大きなサーキットになっているけど、途中まで行ってUターンしてくる感じだ。

スプリットアローの手前に四角いクッキーを置き、その先のアロー(我々のルートとは逆になるからな)にもキャンセルの意味でクッキーを置いていく(先頭のハイロさんだけ)。

その先のTを右折してしばらく行ったところで、浮沈子がターニングポイントに達して戻った。

タンクを外すようなところはなかったけど、90度傾けて通り抜ける感じなあい路もあり、ハロックラインもきつく、2回ほどラインを見失ってキョロキョロした(先行するバディは見えてます)。

大きな声では言えないけど、タンクやフィンを10回くらいぶつけたりもした(もっと多かったんじゃね?)。

帰り道の後半は、きちんと対応してぶつけずにクリアできた気がする(気のせいじゃね?)。

コツは、呼吸やフィンキックで誤魔化さず、BCで中性浮力をきっちり取り、速度をしっかりと落として車両感覚を研ぎ澄ませて、丁寧なフィンワークで通過すること。

練習の時に、いかに誤魔化していたかを痛感する。

トレーニングで出来ないことは、実践でもできない(トレーニングの設定が甘いと、そこで出来ていても本番の複雑な状況に対応できない)。

言い忘れたけど、ウエイトは3ポンド3つ(今日は2ポンド玉がなかったので)。

重めだけど、腰の金具の左右と下側に付けている。

アンヘリータ行く時(日程未定)は、少し軽くしないと浮いてこられなくなるからな。

しかし、軽くし過ぎると、今度は安全停止で止まれなくなるしな。

悩ましいところだ・・・。

一応、500gのアンクルウエイトを日本から予備として持ってきてはいる(使うかどうかは未定)。

1ポンド刻みで調整は可能だ。

明日、Dリングの上(腰の金具の下)のウエイトを2ポンドに替えて様子を見よう(9→8ポンド)。

2ポンド2個あれば、左右2ポンド下3ポンドで7ポンドが可能になる。

2ポンドウエイトの数がいくつあるかは知らないけど、3つあれば金具の左右に1個ずつ、下に1個(6ポンド)で安全停止ができるかを確認しておきたいもんだな。

理想は5ポンド(左右なし、金具の上に2ポンド、下に3ポンド)だけど(70kgオーバーで浮力が増した浮沈子にはムリポ?)。

さて、明日も潜るのでこの辺にしておこう・・・。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック