喫煙者は何処へ? ― 2017年06月01日 01:04
喫煙者は何処へ?
浮沈子が毎日のように利用する某ファミレスでは、日によっては、喫煙席の一部が禁煙席に振り替えられたりして、明確な分煙がなされているわけではない。
副流煙も、たなびいて、吸い込む禁煙席のお客さんも多いだろう。
徹底していない。
要するに、テキトーなわけだ。
満席になるのは、いつも禁煙席だからな。
そういうこともあって、浮沈子は、吸わないにもかかわらず、喫煙席に座るようにしている。
身を挺して、禁煙者の便宜を図っている。
まあ、どうでもいいんですが。
(全席禁煙始めたファミレスで売り上げ増加、厚労省研究班調査)
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3067061.html
「受動喫煙対策として全席の禁煙を始めたファミリーレストランでは、その後の売り上げが増加したことが、厚生労働省の研究班の調査でわかりました。」
「「分煙」の場合、営業収入の増加は1%未満で有意な差は見られなかったということです。」
「規制にあたっては、吸える場所と吸えない場所が混在すると不公平になるため、一律の禁煙化が必要」
タバコを吸いたい人の居場所を奪うことが公平なのかあ?。
全席喫煙のファミレスを、隣接地に同数設置するなら、不公平ではないと認めてもいい。
「東京大学の五十嵐中特任准教授らが喫煙による余分な医療費を推計した結果、2014年度の場合、国民医療費の4%近くにあたるおよそ1兆4900億円にのぼりました。」
ちなみに、2014年度のたばこ税の総額は2兆1千300億円で、医療費を6千億円余り上回っているので、文句を言われる筋合いは一切ない(そういうことかあ?)。
(たばこの税収推移をグラフ化してみる(2016年)(最新):たばこ販売による税収推移(兆円、一部予算額)参照)
http://www.garbagenews.net/archives/2102668.html
上回っている分は、世のため人のためになっているので、タバコを吸わない方は、喫煙者に足を向けては眠れないはずだ。
健康を害してまで、清く正しく使われる税金を払っているんだからな。
喫煙者専用ファミレス位作っても、罰は当たらないだろう。
むしろ、メニューを割安にしてもいいくらいだ。
世のため人のためになる税金を納めている喫煙者を優遇しないでどーする?。
今日は(もう、昨日ですが)、世界禁煙デーだそうだ。
(タバコ考)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2017/05/25/8574257
世界中で、喫煙者が肩身の狭い思いをされているに違いない。
秋葉原とかでも、狭いところに押し込められて、極悪非道な扱いを受けつつ吸っているのを見かける。
浮沈子は、ハッキリ言って、喫煙者の味方だ。
吸い始めてしまった以上、おいそれとやめることは出来ない。
ニコチンには、依存性があるからな。
そういうものを、吸わせないようにすることが重要であって、吸い始めてしまったものは、どうしようもないのだ。
死ぬまで吸い続けるしかない。
むしろ、被害者なのではないか?。
国策でタバコを吸わせられて、国策で悪者扱いされ、税金をむしり取られ、健康を損ねる羽目に陥る。
この上、ファミレスからも叩き出されたら、どこへ行けばいいのか。
アルコール類の提供については、そういう話は聞かない。
アルコールは、精神疾患も誘発する、罪一等重い薬物だ。
アルコールを禁じているのは、キリスト教徒が目の敵にしているイスラム教国家だけだ。
まあいい。
いずれにしても、国際連合は、寄って集ってたばこ産業を撲滅しにかかっている。
タバコ生産が、その国の農業の発展を歪め、児童就労や貧困の温床になっているからという。
消費が悪なのは当然として、生産そのものを撲滅しにかかっている。
タバコは、いずれこの地上から消え失せる運命なのか。
それとも、形を変えて、健康食品として生き残るのか。
ニコチンの依存性を逆手にとって、身体に優しい食物(概ね、不人気で味が良くない・・・)に混ぜて、それなくしてはいられないようにするとかあ?。
うーん、あり得ないなあ・・・。
浮沈子が毎日のように利用する某ファミレスでは、日によっては、喫煙席の一部が禁煙席に振り替えられたりして、明確な分煙がなされているわけではない。
副流煙も、たなびいて、吸い込む禁煙席のお客さんも多いだろう。
徹底していない。
要するに、テキトーなわけだ。
満席になるのは、いつも禁煙席だからな。
そういうこともあって、浮沈子は、吸わないにもかかわらず、喫煙席に座るようにしている。
身を挺して、禁煙者の便宜を図っている。
まあ、どうでもいいんですが。
(全席禁煙始めたファミレスで売り上げ増加、厚労省研究班調査)
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3067061.html
「受動喫煙対策として全席の禁煙を始めたファミリーレストランでは、その後の売り上げが増加したことが、厚生労働省の研究班の調査でわかりました。」
「「分煙」の場合、営業収入の増加は1%未満で有意な差は見られなかったということです。」
「規制にあたっては、吸える場所と吸えない場所が混在すると不公平になるため、一律の禁煙化が必要」
タバコを吸いたい人の居場所を奪うことが公平なのかあ?。
全席喫煙のファミレスを、隣接地に同数設置するなら、不公平ではないと認めてもいい。
「東京大学の五十嵐中特任准教授らが喫煙による余分な医療費を推計した結果、2014年度の場合、国民医療費の4%近くにあたるおよそ1兆4900億円にのぼりました。」
ちなみに、2014年度のたばこ税の総額は2兆1千300億円で、医療費を6千億円余り上回っているので、文句を言われる筋合いは一切ない(そういうことかあ?)。
(たばこの税収推移をグラフ化してみる(2016年)(最新):たばこ販売による税収推移(兆円、一部予算額)参照)
http://www.garbagenews.net/archives/2102668.html
上回っている分は、世のため人のためになっているので、タバコを吸わない方は、喫煙者に足を向けては眠れないはずだ。
健康を害してまで、清く正しく使われる税金を払っているんだからな。
喫煙者専用ファミレス位作っても、罰は当たらないだろう。
むしろ、メニューを割安にしてもいいくらいだ。
世のため人のためになる税金を納めている喫煙者を優遇しないでどーする?。
今日は(もう、昨日ですが)、世界禁煙デーだそうだ。
(タバコ考)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2017/05/25/8574257
世界中で、喫煙者が肩身の狭い思いをされているに違いない。
秋葉原とかでも、狭いところに押し込められて、極悪非道な扱いを受けつつ吸っているのを見かける。
浮沈子は、ハッキリ言って、喫煙者の味方だ。
吸い始めてしまった以上、おいそれとやめることは出来ない。
ニコチンには、依存性があるからな。
そういうものを、吸わせないようにすることが重要であって、吸い始めてしまったものは、どうしようもないのだ。
死ぬまで吸い続けるしかない。
むしろ、被害者なのではないか?。
国策でタバコを吸わせられて、国策で悪者扱いされ、税金をむしり取られ、健康を損ねる羽目に陥る。
この上、ファミレスからも叩き出されたら、どこへ行けばいいのか。
アルコール類の提供については、そういう話は聞かない。
アルコールは、精神疾患も誘発する、罪一等重い薬物だ。
アルコールを禁じているのは、キリスト教徒が目の敵にしているイスラム教国家だけだ。
まあいい。
いずれにしても、国際連合は、寄って集ってたばこ産業を撲滅しにかかっている。
タバコ生産が、その国の農業の発展を歪め、児童就労や貧困の温床になっているからという。
消費が悪なのは当然として、生産そのものを撲滅しにかかっている。
タバコは、いずれこの地上から消え失せる運命なのか。
それとも、形を変えて、健康食品として生き残るのか。
ニコチンの依存性を逆手にとって、身体に優しい食物(概ね、不人気で味が良くない・・・)に混ぜて、それなくしてはいられないようにするとかあ?。
うーん、あり得ないなあ・・・。
腹筋ダメ? ― 2017年06月01日 18:22
腹筋ダメ?
今日もフルコースのフィットネス。
と言いたいところなんだが、筋トレメニューで腹筋を飛ばした。
つーか、痛くて出来ない。
痛めたわけではないんだろうが、こういう時には無理をしないのが浮沈子の身上だ(こういう時でなくても、無理はしない)。
それ以外は、片道5kmの徒歩、30分(目安ですが)の筋トレ、クロストレーナー10分、エアロバイク10分をこなして、関節の可動域や、筋肉の動きを確認しつつ、ウォーミングアップを入念に行ってから、ひと風呂浴びる(じゃなくって、プール練習)。
キック板を使って、カエル足の練習を200m、クロール200m、平泳ぎ200m、クロール200m、平泳ぎ200m。
締めて、1000mを泳いで、その間に、倍以上の時間を掛けてジャグジーに浸かって寛ぐ。
監視員の方は、あいつは、風呂入りに来てるのか、それとも泳ぎに来てるのか、怪訝に思われているかも知れない(6月21日まで、男性浴槽は工事中)。
まあ、どうでもいいんですが。
夕べ、夜更かしして、朝起きたのが遅かったので、遅い昼食は大井町で頂いた。
そして、てくてく歩いて、5kmの道のりを戻って来る。
腹筋が出来なかったのが気になる。
ふつーにしていれば、痛みとか違和感はない。
時間が経てば、回復することは分かっている。
クロールの練習では、大きく腕を回すことを心掛ける。
正中線を超えて、回し過ぎないように気を付けながら。
太ももにタッチ、大きく真上に回して、人差し指から入水。
水中では、なるべく力を入れないようにしている。
筋肉痛になるからな。
バタ足もてきとーだから、全然前に進まない。
まあいい。
水中で、ドルフィンキックの練習もしてみる。
以前より、進む感じがする(気のせいじゃね?)。
水泳は、水の中で動くことを楽しむためにやっている。
水に浸かっているだけでは感じられない、水流の感触を肌で味わう。
プールだから、自分で動かなければ流れは生じない。
ああ、オープンカー(和製英語)と同じだと気付く。
屋根を開け放って、風を感じながら走る。
走ることによって、風を興し、その風の中を進む。
ダイビングでは、一般に保護スーツを着ているので、地肌に水流を感じることは少ない。
南の島のローカルガイドとか、短パンで潜ってるけどな。
排気音が轟音という点では、共通している。
シュノーケリングの時は、リブリーザーと同じだが、水泳の排気は泳いでいても轟音だと感じる。
手足をバタバタさせているので、それどころじゃないけど。
腹筋は、久々にシックスパックトレーナーで動かす。
気休めみたいなもんだが、気分的にエクスキューズされるということは大事なことだ。
ほとんど、そのために買ったようなもんだからな。
出来る時に腹筋やればいいだけの話だし・・・。
フルメニューのフィットネスが、いつまで続くか見ものだが、自重に依存しているウォーキングや、腹筋、背筋といった自重筋トレは、体重の減少と共に楽になってくるはずだ。
その点では、水泳も同じ。
ドライスーツでダイビングして動きづらいのは、動かさなくてはならないダイバーの質量が、ウエイトの分重くなっているからだ。
それと同じで、水泳で動かす身体の重さは、漕いだ時の加速感に大いに影響する。
控えめの食事を心がけ、運動を続ければ、結果はおのずと付いてくる。
楽をしたければ、トレーニングを続けるしかない。
これが、鍛錬というものだろう。
ジャグジーに浸かっている時間の方が、はるかに長いとしてもだ・・・。
今日もフルコースのフィットネス。
と言いたいところなんだが、筋トレメニューで腹筋を飛ばした。
つーか、痛くて出来ない。
痛めたわけではないんだろうが、こういう時には無理をしないのが浮沈子の身上だ(こういう時でなくても、無理はしない)。
それ以外は、片道5kmの徒歩、30分(目安ですが)の筋トレ、クロストレーナー10分、エアロバイク10分をこなして、関節の可動域や、筋肉の動きを確認しつつ、ウォーミングアップを入念に行ってから、ひと風呂浴びる(じゃなくって、プール練習)。
キック板を使って、カエル足の練習を200m、クロール200m、平泳ぎ200m、クロール200m、平泳ぎ200m。
締めて、1000mを泳いで、その間に、倍以上の時間を掛けてジャグジーに浸かって寛ぐ。
監視員の方は、あいつは、風呂入りに来てるのか、それとも泳ぎに来てるのか、怪訝に思われているかも知れない(6月21日まで、男性浴槽は工事中)。
まあ、どうでもいいんですが。
夕べ、夜更かしして、朝起きたのが遅かったので、遅い昼食は大井町で頂いた。
そして、てくてく歩いて、5kmの道のりを戻って来る。
腹筋が出来なかったのが気になる。
ふつーにしていれば、痛みとか違和感はない。
時間が経てば、回復することは分かっている。
クロールの練習では、大きく腕を回すことを心掛ける。
正中線を超えて、回し過ぎないように気を付けながら。
太ももにタッチ、大きく真上に回して、人差し指から入水。
水中では、なるべく力を入れないようにしている。
筋肉痛になるからな。
バタ足もてきとーだから、全然前に進まない。
まあいい。
水中で、ドルフィンキックの練習もしてみる。
以前より、進む感じがする(気のせいじゃね?)。
水泳は、水の中で動くことを楽しむためにやっている。
水に浸かっているだけでは感じられない、水流の感触を肌で味わう。
プールだから、自分で動かなければ流れは生じない。
ああ、オープンカー(和製英語)と同じだと気付く。
屋根を開け放って、風を感じながら走る。
走ることによって、風を興し、その風の中を進む。
ダイビングでは、一般に保護スーツを着ているので、地肌に水流を感じることは少ない。
南の島のローカルガイドとか、短パンで潜ってるけどな。
排気音が轟音という点では、共通している。
シュノーケリングの時は、リブリーザーと同じだが、水泳の排気は泳いでいても轟音だと感じる。
手足をバタバタさせているので、それどころじゃないけど。
腹筋は、久々にシックスパックトレーナーで動かす。
気休めみたいなもんだが、気分的にエクスキューズされるということは大事なことだ。
ほとんど、そのために買ったようなもんだからな。
出来る時に腹筋やればいいだけの話だし・・・。
フルメニューのフィットネスが、いつまで続くか見ものだが、自重に依存しているウォーキングや、腹筋、背筋といった自重筋トレは、体重の減少と共に楽になってくるはずだ。
その点では、水泳も同じ。
ドライスーツでダイビングして動きづらいのは、動かさなくてはならないダイバーの質量が、ウエイトの分重くなっているからだ。
それと同じで、水泳で動かす身体の重さは、漕いだ時の加速感に大いに影響する。
控えめの食事を心がけ、運動を続ければ、結果はおのずと付いてくる。
楽をしたければ、トレーニングを続けるしかない。
これが、鍛錬というものだろう。
ジャグジーに浸かっている時間の方が、はるかに長いとしてもだ・・・。
BCゲット ― 2017年06月02日 20:15
BCゲット
10年前にダイビングを始めた時に買って、それ以来、CCRばっかで潜っていて、もう、二度と着ないだろうと壊してしまった(!)パスポート。
まあ、部品取りしたり、色々壊れたままになって、何年も使っていない。
で、ダブルタンク用のウイングを初め、テッセラクトやSMS50、75など、ヘンタイダイビング御用達のアイテムばかり・・・。
10年ぶりに、ふつーのBCを調達する。
(IST-J800-1000D:FEATURE-Hope-)
http://item.rakuten.co.jp/b-oceans/ist-j800-1000d/
「価格:36,500円 (税込 39,420 円)」
買ったのはここ。
(IST HOPE BC)
http://ex-scuba.com/equipment/wing/WI001.html
「価格 \24,800-」
実際の購入価格は、さらに安い(サイズ毎の在庫と価格は、直接お問い合わせください)。
ふつーのBCを買うのが、こんなにうれしいとは思わなかったな。
るんるんで、神田に行って、ついでにリブリーザー用のDINバルブ用レギュレーターのキャップも調達。
ISTなんて知らなかったが、帰りに寄ったスキューバプロショップにはフードベストも置いてあって、物によっては格安良品もあるらしい。
(J800-1000D:メーカーのページ)
http://istsports.com/web/product.php?id_product=20201
「HOPEはベーシックタイプのBCD製品です。シンプルですがBCDの機能を完備します。」
チャラい仕掛けは何もない。
あっても、浮沈子には使い方が分からないのでちょうどいい。
ウエイト位置を調節して、ホリゾンタルで潜るに決まってるから、右後ろに排気バルブがあるのは助かる。
ウエットで潜れるようになるのが楽しみだな(サイズが合うのがMしかなかったので、ドライだと窮屈かも)。
まあいい。
8月のタオ島ツアーでの使用が、海外デビューになるかもしれない。
サイドマウントのサポートが受けられるかどうか未定だからな。
3月のロタツアーでは、いろいろ不手際があって、同行の方に迷惑かけたしな(ウエイトベルトの落下、エントリーの際になかなか潜れないなど)。
郷に入っては郷に従え・・・。
IEの試験本番でも使わなかったふつーのBC(SMS75に、タンクベルト付けてバックマウントにして受けました)。
しかし、考えてみれば、サイドマウントの器材の方が、遥かに扱いなれているともいう。
自分の器材でふつーのBCで潜るのは、8年ぶりとか、そのくらいだ。
使い方を確認するのと、器材の性能チェックのために、どこかのプールで練習したいんだがな。
こういう時に、大井町のプールがないのは残念至極だ。
まあ、どっか探せばいいんですが。
一応、PADIのイントラだからな。
頼めば潜らせてくれるところはあるだろう。
なければ、いきなり富戸で海デビューするしかなかろう。
まあ、それでもいいんですが。
楽しみだな・・・。
10年前にダイビングを始めた時に買って、それ以来、CCRばっかで潜っていて、もう、二度と着ないだろうと壊してしまった(!)パスポート。
まあ、部品取りしたり、色々壊れたままになって、何年も使っていない。
で、ダブルタンク用のウイングを初め、テッセラクトやSMS50、75など、ヘンタイダイビング御用達のアイテムばかり・・・。
10年ぶりに、ふつーのBCを調達する。
(IST-J800-1000D:FEATURE-Hope-)
http://item.rakuten.co.jp/b-oceans/ist-j800-1000d/
「価格:36,500円 (税込 39,420 円)」
買ったのはここ。
(IST HOPE BC)
http://ex-scuba.com/equipment/wing/WI001.html
「価格 \24,800-」
実際の購入価格は、さらに安い(サイズ毎の在庫と価格は、直接お問い合わせください)。
ふつーのBCを買うのが、こんなにうれしいとは思わなかったな。
るんるんで、神田に行って、ついでにリブリーザー用のDINバルブ用レギュレーターのキャップも調達。
ISTなんて知らなかったが、帰りに寄ったスキューバプロショップにはフードベストも置いてあって、物によっては格安良品もあるらしい。
(J800-1000D:メーカーのページ)
http://istsports.com/web/product.php?id_product=20201
「HOPEはベーシックタイプのBCD製品です。シンプルですがBCDの機能を完備します。」
チャラい仕掛けは何もない。
あっても、浮沈子には使い方が分からないのでちょうどいい。
ウエイト位置を調節して、ホリゾンタルで潜るに決まってるから、右後ろに排気バルブがあるのは助かる。
ウエットで潜れるようになるのが楽しみだな(サイズが合うのがMしかなかったので、ドライだと窮屈かも)。
まあいい。
8月のタオ島ツアーでの使用が、海外デビューになるかもしれない。
サイドマウントのサポートが受けられるかどうか未定だからな。
3月のロタツアーでは、いろいろ不手際があって、同行の方に迷惑かけたしな(ウエイトベルトの落下、エントリーの際になかなか潜れないなど)。
郷に入っては郷に従え・・・。
IEの試験本番でも使わなかったふつーのBC(SMS75に、タンクベルト付けてバックマウントにして受けました)。
しかし、考えてみれば、サイドマウントの器材の方が、遥かに扱いなれているともいう。
自分の器材でふつーのBCで潜るのは、8年ぶりとか、そのくらいだ。
使い方を確認するのと、器材の性能チェックのために、どこかのプールで練習したいんだがな。
こういう時に、大井町のプールがないのは残念至極だ。
まあ、どっか探せばいいんですが。
一応、PADIのイントラだからな。
頼めば潜らせてくれるところはあるだろう。
なければ、いきなり富戸で海デビューするしかなかろう。
まあ、それでもいいんですが。
楽しみだな・・・。
國富偵察! ― 2017年06月03日 14:42
國富偵察!
神田方面の紹介で、市川にある國富株式会社の下見に行ってきた。
(國富株式会社:市川営業所)
http://www.kunitomi-div.com/ichikawa/
ちょっと、分かり辛いホームページなんだが、ダイビングプールがあって、インストラクターなら利用できる。
指導団体の保険の加入証明が必要なので、月曜日にPADIに聞いてみよう。
プールは、浅いところが両側にあって、真ん中が深くなっているタイプ。
いい感じの設えで、使い易そうな感じだ。
今日の午前中の利用は14人で、プールサイドで器材のセッティングをやっていたが、特に狭いという感じはない。
シュノーケリングの講習もあるようで、予定表は結構埋まっていたな。
これから、シーズンになると、大勢が集まってくるようだ。
うーん、こういうのが都内にごろごろあるといいんだがな。
500Eで行ったんだが、駐車場入り口の歩道の段差高くて、ポルシェでは、顎をすること必至だ。
まあ、行くとしたら500Eか電車だな。
駅から相当歩くようだが、なあに、丁度いいトレーニングになりそうだ。
とかなんとか言いながら、今日は暑いのでフィットネスはサボリ。
鍛錬を続けようとしても、1週間持たない。
想定の範囲内だが、市川まで往復したんだからいいことにしよう(意味ねー・・・)。
冷房の効いた部屋で、スマホのシムの契約変更を行う。
紛失して再発行になると3000円だが、サイズ変更の場合はネットで900円の手数料になるという。
うーん・・・。
軽量のBCを手に入れ、5mmのウエットと一緒にキャリアに突っ込んで、ふつーのダイビングのトレーニングに励もう。
CCRも、持ち込み出来るそうだから、久々にプールでの練習も出来るというものだ。
お客さん連れてなくても、ティーチングステータスのインストラクターなら、一人で潜らせてくれるという。
まるで、浮沈子のために用意してくれているようなプールだな。
まあいい。
使用料(タンクは8リットル:スチール)だけで、登録料とか年会費とかはいらない。
気軽でいいな。
案内してくれた片山さんは、ご自身も作業ダイバーとして潜水作業に従事されているという。
別棟にある作業潜水の器材も、入り口から覗かせていただいた。
おっと、アポロの水中スクーターがあるぞお!(リチウムイオン電池の最新型だそうです)。
フーカー潜水用のホースがとぐろを巻いていたり、コアな感じの器材庫に目が釘付け。
長崎の方の事業所では、リブリーザーも使っているという。
ひとしきり、作業ダイビングにおけるリブリーザーの現状と未来について、コアな話を・・・。
現場的には、水深が中途半端なところをカバーする、隙間的器材と考えているようだ。
空気潜水できない40m以深で、飽和潜水未満。
陸上での管理が出来ないややっこしい器材を、作業しながら使うというのは困難だということで話が合った。
有線で、船上や岸壁からモニター出来て、通話も出来れば使い勝手は向上するが、作業者と別に、安全監視員が水中にいる必要はあるだろう。
じゃあ、その安全監視員の安全監視は、誰が行うのか???。
AIがCCRに組み込まれて、自動中性浮力コントロールや、緊急時のCPRやAED機能も果たせるようにならなければ、プロの器材としては使い物にならない。
高度な訓練を受けたダイバーだけしか使えないような代物では、仕事にならん・・・。
まあ、どうでもいいんですが。
40m以深ということで、当然ヘリウム混合ガスということになる。
中性浮力のコントロールを失って吹き上げられたり、墜落したりすれば、神経系の重篤な減圧症のリスクを負うことになる。
浮沈子は御免だな。
遊びで潜って、自己満足して浮上するだけでいい。
それがファンダイブというものだ。
ダイビングプールには、天井から1本のロープが下がっていた。
怪訝な顔をして質問する浮沈子に、片山さんはケロッとした顔で、あれは潜降索(さがり綱)ですと答える。
さすが、業務潜水の会社だな!。
3m置きにマーキングがしてあるかどうかは、確認しなかったけどな(最大水深5mだから、あっても1か所)。
1階にある自販機は、100円で割安!。
いろいろ、参考になった。
ちなみに、今日の水温は27.5度(覗き窓から、水温系が見られます)。
冬場は20度くらいで、夏の盛りは30度くらいになるという。
プールサイドは、温室状態なので、夏の暑いときには40度くらいになるらしい。
さっさと着替えて、水中に行くのがよろしい。
浅いところ(1.1mから1.3m)に浸かっていれば、のぼせることはないだろう。
(プール概略図)
http://www.kunitomi-div.com/ichikawa/image/pdf2.pdf
1階の覗き窓から見ているうちに、潜りたくなってしまった。
入会金とか無いから、試しにもぐってみてもいいかな。
IST製BCのチェックを兼ねて、なるべく早く潜ろう。
なんなら、丸1日申し込んで、CCR2台持ち込んで、6時間ぶっ続けて潜っていてもいい(トイレ、どーする?)。
ドライでおしめかな。
まあ、どーでもいーんですが。
あーあ、せっかくふつーのダイビングに精進しようと思ったのになあ・・・。
神田方面の紹介で、市川にある國富株式会社の下見に行ってきた。
(國富株式会社:市川営業所)
http://www.kunitomi-div.com/ichikawa/
ちょっと、分かり辛いホームページなんだが、ダイビングプールがあって、インストラクターなら利用できる。
指導団体の保険の加入証明が必要なので、月曜日にPADIに聞いてみよう。
プールは、浅いところが両側にあって、真ん中が深くなっているタイプ。
いい感じの設えで、使い易そうな感じだ。
今日の午前中の利用は14人で、プールサイドで器材のセッティングをやっていたが、特に狭いという感じはない。
シュノーケリングの講習もあるようで、予定表は結構埋まっていたな。
これから、シーズンになると、大勢が集まってくるようだ。
うーん、こういうのが都内にごろごろあるといいんだがな。
500Eで行ったんだが、駐車場入り口の歩道の段差高くて、ポルシェでは、顎をすること必至だ。
まあ、行くとしたら500Eか電車だな。
駅から相当歩くようだが、なあに、丁度いいトレーニングになりそうだ。
とかなんとか言いながら、今日は暑いのでフィットネスはサボリ。
鍛錬を続けようとしても、1週間持たない。
想定の範囲内だが、市川まで往復したんだからいいことにしよう(意味ねー・・・)。
冷房の効いた部屋で、スマホのシムの契約変更を行う。
紛失して再発行になると3000円だが、サイズ変更の場合はネットで900円の手数料になるという。
うーん・・・。
軽量のBCを手に入れ、5mmのウエットと一緒にキャリアに突っ込んで、ふつーのダイビングのトレーニングに励もう。
CCRも、持ち込み出来るそうだから、久々にプールでの練習も出来るというものだ。
お客さん連れてなくても、ティーチングステータスのインストラクターなら、一人で潜らせてくれるという。
まるで、浮沈子のために用意してくれているようなプールだな。
まあいい。
使用料(タンクは8リットル:スチール)だけで、登録料とか年会費とかはいらない。
気軽でいいな。
案内してくれた片山さんは、ご自身も作業ダイバーとして潜水作業に従事されているという。
別棟にある作業潜水の器材も、入り口から覗かせていただいた。
おっと、アポロの水中スクーターがあるぞお!(リチウムイオン電池の最新型だそうです)。
フーカー潜水用のホースがとぐろを巻いていたり、コアな感じの器材庫に目が釘付け。
長崎の方の事業所では、リブリーザーも使っているという。
ひとしきり、作業ダイビングにおけるリブリーザーの現状と未来について、コアな話を・・・。
現場的には、水深が中途半端なところをカバーする、隙間的器材と考えているようだ。
空気潜水できない40m以深で、飽和潜水未満。
陸上での管理が出来ないややっこしい器材を、作業しながら使うというのは困難だということで話が合った。
有線で、船上や岸壁からモニター出来て、通話も出来れば使い勝手は向上するが、作業者と別に、安全監視員が水中にいる必要はあるだろう。
じゃあ、その安全監視員の安全監視は、誰が行うのか???。
AIがCCRに組み込まれて、自動中性浮力コントロールや、緊急時のCPRやAED機能も果たせるようにならなければ、プロの器材としては使い物にならない。
高度な訓練を受けたダイバーだけしか使えないような代物では、仕事にならん・・・。
まあ、どうでもいいんですが。
40m以深ということで、当然ヘリウム混合ガスということになる。
中性浮力のコントロールを失って吹き上げられたり、墜落したりすれば、神経系の重篤な減圧症のリスクを負うことになる。
浮沈子は御免だな。
遊びで潜って、自己満足して浮上するだけでいい。
それがファンダイブというものだ。
ダイビングプールには、天井から1本のロープが下がっていた。
怪訝な顔をして質問する浮沈子に、片山さんはケロッとした顔で、あれは潜降索(さがり綱)ですと答える。
さすが、業務潜水の会社だな!。
3m置きにマーキングがしてあるかどうかは、確認しなかったけどな(最大水深5mだから、あっても1か所)。
1階にある自販機は、100円で割安!。
いろいろ、参考になった。
ちなみに、今日の水温は27.5度(覗き窓から、水温系が見られます)。
冬場は20度くらいで、夏の盛りは30度くらいになるという。
プールサイドは、温室状態なので、夏の暑いときには40度くらいになるらしい。
さっさと着替えて、水中に行くのがよろしい。
浅いところ(1.1mから1.3m)に浸かっていれば、のぼせることはないだろう。
(プール概略図)
http://www.kunitomi-div.com/ichikawa/image/pdf2.pdf
1階の覗き窓から見ているうちに、潜りたくなってしまった。
入会金とか無いから、試しにもぐってみてもいいかな。
IST製BCのチェックを兼ねて、なるべく早く潜ろう。
なんなら、丸1日申し込んで、CCR2台持ち込んで、6時間ぶっ続けて潜っていてもいい(トイレ、どーする?)。
ドライでおしめかな。
まあ、どーでもいーんですが。
あーあ、せっかくふつーのダイビングに精進しようと思ったのになあ・・・。
もう一度、CCR ― 2017年06月03日 17:47
もう一度、CCR
今日、國富にプール見学に行った時に、スタッフの方とリブリーザーについて少し話した。
中性浮力を取ることが難しいこと、オープンサーキットに慣れているほど、困難に感じること、作業ダイビングで、安全管理をしながら作業をするには不向きなことなどが話題になった。
陸上や船上からCCRのデータを管理出来ればいいのだが、そういう仕組みはたぶんない。
超音波を使うにしても、伝達距離やS/N比の問題もあって、命預けるには甚だ心もとない。
結局、現状の器材では、水中にいるダイバー自身が器材に習熟し、いつ、いかなる時も、安全管理を怠りなく行い、同時に作業するしかない。
水中に、作業に従事しない安全管理者を置くとしても、彼の安全管理をするために、さらに方策を講じなければならない。
きりがないのだ・・・。
テクニカルダイビングでは、個々のダイバーが自分の安全に全責任を負うことが前提となっている。
不測の事態が起こった時に、誰かが助けてくれることを想定した器材構成や訓練を行うことはない。
もちろん、その深度で吸ってはならないガスを吸おうとしていれば、セカンドステージを引きはがして、吸えるガスを差し出すことはあるかも知れない。
そういうおんぶにだっこの対応は、想定の範囲外だ。
確認するために、チームのダイバーの目と頭脳を使うということはある。
ガススイッチの際に、シリンダーのラベルを見せたり、レギュレーターからセカンドステージまでのホースを目で追わせたりもする。
しかし、それを当てにしてはいない。
ましてや、CCRのちっこい画面に表示されるPO2の数字と睨めっこしたり、アウトボードで持ち込んだディリュエントガスの種類を確認してコネクターに繋ぐときに、いつもチームが傍にいるとは限らない。
結局は、自分しか当てにできない。
その自分自身にトラブルが起これば、機材の面倒などは見ていられなくなるのだ。
ベイルアウトすればいいというが、意識が正常で、脳が指示する通りに身体が動くとは限らない。
異変に気付いた時には、何らかの精神的、身体的障害が発生していると考えるべきだ。
で、周りには、そういうときに手助けしてくれる相棒はいない・・・。
マーフィーの法則というやつだな。
知らない人から見たら、臆病と思われるほどの慎重さ、周到な準備、繰り返し身体が覚えるまで行うトレーニングは、しかし、絶対の安全を保障するものではない。
水中は、人間が生きることが出来ない世界だ。
送気潜水やスクーバを使って、比較的手ごろに潜ることが出来るとはいえ、海洋の広さ、深さを考えれば僅かな部分しか到達することは出来ない。
生身の人間は、数百メートル程度しか潜れない。
そして、そこでのトラブルは、即刻、死に繋がる。
リブリーザーは、構造上、長時間のダイビングや比較的深い深度のダイビングに適しているが、その限界を知り、故障した時の対策をしっかりとした上での話だ。
所詮、その深度で吸うことが出来るガスを供給しているに過ぎない(循環していることによる湿度の維持や、温度の維持というメリットもありますが)。
高い圧力で吸い込んだガスを、体の組織に吸収させるための道具でもあるのだ。
でもって、一番壊れて欲しくないときに壊れる。
結構な値段がする割には、大したことはしていない。
人間が準備し、人間が管理し、メンテナンスを完全にしてやらなければ、うんともすんとも言わない、ただの機械だ。
オープンサーキットの、これだけしかないガスの管理するのも大変だが、咥えているレギュレーターのガスが変わってしまうことはない(深度が変われば、身体に対する影響は変化しますが)。
CCRは、ありていに言えば、どんなガスを吸わされているか分かったもんじゃない。
マイコンに毛が生えた程度の処理能力しかないコンピューター(電力を節約しなければならないので、仕方ないんですが)に、命預けて潜ってられっか!。
で、結局は、人間が、今吸っているガスが何かを、常に疑いの目でもって確認する必要がある。
んなもんは、オープンサーキットなら、陸上で詰めた時に確認済みだし、ラベルを書き間違えることがなければ、水中で変わってしまうことはない。
まあ、タンクを取り違えることはあるかも知れないからな。
そのために、チームの面々の目と脳みそを借りるわけだがな。
深度の管理や、時間の管理も出てくる。
そういう、有象無象の管理を水中で行うわけだ。
酸素や窒素は、高圧下では麻酔作用を伴うことは広く知られている(酸素は、常圧下では、麻酔作用があるとは認識されていない)。
多少、ぼーっとした状態で、命に係わる情報を処理し、器材をコントロールし、自分の浮力や周りの環境に配慮しながら潜る。
たぶん、他のことは出来ないに違いない。
少なくとも、浮沈子には無理だ・・・。
作業ダイビングでCCRを使うなら、少なくとも着底作業に限るか、作業負荷を極端に減らすしかないだろう。
ベイルアウト可能なガスを抱えながらの作業は大変なはずだし、できることは限られる。
そういう観点からは、CCRは作業潜水には向かない。
混合ガスを陸上で作って送気するのがよろしい。
頻度が高ければ、限られた用途であっても、トータルコストを下げることが期待できるが、そのために犠牲にする安全を無視はできない。
うーん、結論から言えば、CCRは機械を信じない、慎重過ぎるレジャーダイバーが、命がけで使う器材ということになる。
魚に寄れるとか、身体が楽だとか、そういうチャラい理由が価値を持つ世界限定のアイテムということになる。
いいだろう、浮沈子は、CCRでチャラい世界で潜る。
まあ、あんま魚には興味ないんだがな。
昨年の10月以来、CCRを使っていない。
ダブルタンクとサイドマウントだけ。
この前、2本だけ、バックマウントで潜ってみただけ。
もう少し、フィットネスしたら、CCRに復帰しよう。
とはいっても、今日はサボりと決めたしな・・・。
今日、國富にプール見学に行った時に、スタッフの方とリブリーザーについて少し話した。
中性浮力を取ることが難しいこと、オープンサーキットに慣れているほど、困難に感じること、作業ダイビングで、安全管理をしながら作業をするには不向きなことなどが話題になった。
陸上や船上からCCRのデータを管理出来ればいいのだが、そういう仕組みはたぶんない。
超音波を使うにしても、伝達距離やS/N比の問題もあって、命預けるには甚だ心もとない。
結局、現状の器材では、水中にいるダイバー自身が器材に習熟し、いつ、いかなる時も、安全管理を怠りなく行い、同時に作業するしかない。
水中に、作業に従事しない安全管理者を置くとしても、彼の安全管理をするために、さらに方策を講じなければならない。
きりがないのだ・・・。
テクニカルダイビングでは、個々のダイバーが自分の安全に全責任を負うことが前提となっている。
不測の事態が起こった時に、誰かが助けてくれることを想定した器材構成や訓練を行うことはない。
もちろん、その深度で吸ってはならないガスを吸おうとしていれば、セカンドステージを引きはがして、吸えるガスを差し出すことはあるかも知れない。
そういうおんぶにだっこの対応は、想定の範囲外だ。
確認するために、チームのダイバーの目と頭脳を使うということはある。
ガススイッチの際に、シリンダーのラベルを見せたり、レギュレーターからセカンドステージまでのホースを目で追わせたりもする。
しかし、それを当てにしてはいない。
ましてや、CCRのちっこい画面に表示されるPO2の数字と睨めっこしたり、アウトボードで持ち込んだディリュエントガスの種類を確認してコネクターに繋ぐときに、いつもチームが傍にいるとは限らない。
結局は、自分しか当てにできない。
その自分自身にトラブルが起これば、機材の面倒などは見ていられなくなるのだ。
ベイルアウトすればいいというが、意識が正常で、脳が指示する通りに身体が動くとは限らない。
異変に気付いた時には、何らかの精神的、身体的障害が発生していると考えるべきだ。
で、周りには、そういうときに手助けしてくれる相棒はいない・・・。
マーフィーの法則というやつだな。
知らない人から見たら、臆病と思われるほどの慎重さ、周到な準備、繰り返し身体が覚えるまで行うトレーニングは、しかし、絶対の安全を保障するものではない。
水中は、人間が生きることが出来ない世界だ。
送気潜水やスクーバを使って、比較的手ごろに潜ることが出来るとはいえ、海洋の広さ、深さを考えれば僅かな部分しか到達することは出来ない。
生身の人間は、数百メートル程度しか潜れない。
そして、そこでのトラブルは、即刻、死に繋がる。
リブリーザーは、構造上、長時間のダイビングや比較的深い深度のダイビングに適しているが、その限界を知り、故障した時の対策をしっかりとした上での話だ。
所詮、その深度で吸うことが出来るガスを供給しているに過ぎない(循環していることによる湿度の維持や、温度の維持というメリットもありますが)。
高い圧力で吸い込んだガスを、体の組織に吸収させるための道具でもあるのだ。
でもって、一番壊れて欲しくないときに壊れる。
結構な値段がする割には、大したことはしていない。
人間が準備し、人間が管理し、メンテナンスを完全にしてやらなければ、うんともすんとも言わない、ただの機械だ。
オープンサーキットの、これだけしかないガスの管理するのも大変だが、咥えているレギュレーターのガスが変わってしまうことはない(深度が変われば、身体に対する影響は変化しますが)。
CCRは、ありていに言えば、どんなガスを吸わされているか分かったもんじゃない。
マイコンに毛が生えた程度の処理能力しかないコンピューター(電力を節約しなければならないので、仕方ないんですが)に、命預けて潜ってられっか!。
で、結局は、人間が、今吸っているガスが何かを、常に疑いの目でもって確認する必要がある。
んなもんは、オープンサーキットなら、陸上で詰めた時に確認済みだし、ラベルを書き間違えることがなければ、水中で変わってしまうことはない。
まあ、タンクを取り違えることはあるかも知れないからな。
そのために、チームの面々の目と脳みそを借りるわけだがな。
深度の管理や、時間の管理も出てくる。
そういう、有象無象の管理を水中で行うわけだ。
酸素や窒素は、高圧下では麻酔作用を伴うことは広く知られている(酸素は、常圧下では、麻酔作用があるとは認識されていない)。
多少、ぼーっとした状態で、命に係わる情報を処理し、器材をコントロールし、自分の浮力や周りの環境に配慮しながら潜る。
たぶん、他のことは出来ないに違いない。
少なくとも、浮沈子には無理だ・・・。
作業ダイビングでCCRを使うなら、少なくとも着底作業に限るか、作業負荷を極端に減らすしかないだろう。
ベイルアウト可能なガスを抱えながらの作業は大変なはずだし、できることは限られる。
そういう観点からは、CCRは作業潜水には向かない。
混合ガスを陸上で作って送気するのがよろしい。
頻度が高ければ、限られた用途であっても、トータルコストを下げることが期待できるが、そのために犠牲にする安全を無視はできない。
うーん、結論から言えば、CCRは機械を信じない、慎重過ぎるレジャーダイバーが、命がけで使う器材ということになる。
魚に寄れるとか、身体が楽だとか、そういうチャラい理由が価値を持つ世界限定のアイテムということになる。
いいだろう、浮沈子は、CCRでチャラい世界で潜る。
まあ、あんま魚には興味ないんだがな。
昨年の10月以来、CCRを使っていない。
ダブルタンクとサイドマウントだけ。
この前、2本だけ、バックマウントで潜ってみただけ。
もう少し、フィットネスしたら、CCRに復帰しよう。
とはいっても、今日はサボりと決めたしな・・・。
最近のコメント