よく考えれば2017年06月24日 17:07

よく考えれば
よく考えれば


ブルガリアサット1の打ち上げは、何とか成功した。

まあ、無事に成功したとはいえ、ドローン船のセンターから大きく外れてしまい、あわや、海中へドボンと行きそうな雰囲気だったな。

衛星重量約4トンだとしても、静止軌道に打ち上げての回収というのはリスクを伴う。

フルスラストになってから成功しているというものの、殆どギリギリなのではないかあ?。

映像は途中で途切れ、着陸後の映像が後から出た。

(BulgariaSat-1 Launch Webcast:動画出ます。)
https://www.youtube.com/watch?v=Y8mLi-rRTh8

25分40秒くらいに、着陸した映像が出る。

まあ、この辺りも、ブロック5になれば、ヒヤヒヤせずに見ていられるようになるんだろう。

まあいい。

当たり前のように打ち上げられ、当たり前のように回収されて再使用に回される。

そういう時代になったということだ。

2度目の成功は、その意味では意義深い。

前回、たまたま成功したとか、運が良かったとか、そういうことではなくなったわけだ。

まだ、再使用までの期間は半年近くかかっているし、コストがどの程度削減されるかも公表されていない。

今は、まだ実験段階だからな。

再使用を前提に設計されたブロック5の運用が定着すれば、その辺りも明らかになるだろう(たぶん)。

今回はフェアリング周りの部品の不具合から、打ち上げが延期になるなど、まだまだ安定性には課題を残している。

もう、スペースXの打ち上げなんて、つまらないから見る必要がないというくらいにならないといけないんだろう。

今回も、実際見たのは録画だったがな。

それで十分だ。

赤熱したグリッドフィン、途中で途切れてしまう1段目からの中継映像、ドローン船からの映像も、着陸寸前に途切れるという、失敗したときのパターンに、思わず身を乗り出したが、多少ずれて着陸したとはいえ、無事に降り立っている映像が出た時には、正直ガッカリした(そうなのかあ?)。

惜しかったな・・・。

ここで、転倒して、木っ端微塵に砕け散る映像が出るかと、本心では期待していたんだがな。

何事もなかったかのように、すまして立っている1段目は、エントリーバーンとランディングバーンの際の煤で黒く汚れているが、それが、上空119kmの宇宙空間から降りてきた何よりの証だ。

映像を見ると、上空約59kmでエントリーバーンを開始したときの落下速度は時速約8600kmと、超高速だ。

エントリーバーンが終了する43km辺りでは、時速6600kmに落ちている。

その後、高度22km辺りでテレメトリーが途絶えてしまった。

激突か!?。

それとも、空中分解か!?。

ランディングバーンがスタートしたというアナウンスの後、ドローン船の向こう側の海面が波立つ。

おおっ、無事だったのか。

だが、再び、画像が切れて真っ暗な画面。

オーディエンスのため息・・・。

で、前述のように、着陸した1段目が映し出され、ため息は歓声に変わる。

解説の人は、3エンジンランディングバーンと言っていたが、本当なんだろうか?。

また、後日、詳細が明らかになるんだろう。

日曜日(25日)の夜中(つーか、26日の早朝?)には、イリジウムの打ち上げがバンデンバーグから行われる。

こっちは、新品のロケットだが、同じくドローン船による回収が行われる予定だ。

低軌道への打ち上げで、ドローン船による回収というパターンだからな。

浮沈子の見立てが確かならば、この1段目も先々再使用される見込みが高い。

それは、ファルコン9になるのか、それともファルコンヘビーになるのか。

さもなければ、見込みは外れて、低軌道打ち上げにおける、陸上回収の1段目が使われるのかもしれない。

チャレンジとしては、今回のように燃焼時間が長く、洋上輸送距離も長い静止軌道への打ち上げの回収ロケットを、再使用するというのもあり得る。

どのパターンになるんだろうな?。

まあ、どうでもいいんですが。

年内には、10回以上(12回)の打ち上げが予定されているそうだが、どれが再使用に当たるのか、それは、いつ打ち上げられたロケットなのかは未公表だ(たぶん)。

順調にいけば、年内にはブロック5が出来上がるという。

そうなれば、そっちのブースターを回収して再使用した方が、整備性等の理由で経済的なんだそうだ。

よくよく考えてみれば、博打のような現在の運用は、必ずしも望ましい姿ではない。

再使用を想定して設計したとはいえ、初めて回収に成功した機体だ。

ソフトウェア的な改修が行われているとはいえ、その後の知見を踏まえて、ハードウェアから見直したわけではないだろう。

そういえば、最近の打ち上げでは、以前頻発していたヘリウム系のトラブルによる遅延は見られなくなってきたな。

打ち上げロケットを回収するということは、システムに掛かる負荷や、それに伴う不具合の発生を、実際に直接見ることが出来るというメリットがある。

地上試験で確認したり、センサーを仕込んでデータを送ったりしても、使用済みの現物を目の当たりにすることには敵わない。

再使用ロケットは、その意味でも信頼性の向上に資することが出来る。

更には、過剰な部分を削ぎ落して最適化できるという点では、コストの削減にも貢献できる可能性がある。

ちゃんとしたエビデンスを得ながらのコスト削減だからな。

ブロック5で、ド派手なイベントを期待するのは、益々難しくなるに違いない。

何かが起こるなら、今しかない・・・。

フライトプローブンでない、出来立てほやほやのロケットが、月曜日(日本時間)には打ち上げられる。

今や、新品のロケットの隠れた瑕疵に期待するしかない。

実際のストレスを与えた後に、その部分を修理したり交換してしまった再使用ロケットでは、何かを期待することは逆に難しくなったと言えよう。

ひょっとすると、ゆくゆくは、新品ロケットでの打ち上げの方が安くなる可能性もある(未確認)。

もちろん、打ち上げ前には、スタティック・ファイア・テストを行っているし、品質管理には万全を期しているんだろうが、それでも実際に打ち上げてみなければ分からないことはたくさんあるに違いない。

月曜日の朝か。

どんな映像がみられるか、楽しみだな・・・。

トリトン2017年06月24日 19:56

トリトン
トリトン


先日調べたブルガリアのダイビングサイトの記事の中に、怪しげなリブリーザーが登場する。

(Bulgaria Rebreather Show)
https://www.facebook.com/events/582096548532186/?acontext=%7B%22source%22%3A3%2C%22source_newsfeed_story_type%22%3A%22regular%22%2C%22action_history%22%3A%22%5B%7B%5C%22surface%5C%22%3A%5C%22newsfeed%5C%22%2C%5C%22mechanism%5C%22%3A%5C%22feed_story%5C%22%2C%5C%22extra_data%5C%22%3A%5B%5D%7D%5D%22%2C%22has_source%22%3Atrue%7D&source=3&source_newsfeed_story_type=regular&action_history=%5B%7B%22surface%22%3A%22newsfeed%22%2C%22mechanism%22%3A%22feed_story%22%2C%22extra_data%22%3A%5B%5D%7D%5D&has_source=1

「(EN) From 26 to 28 June 2014 we organize Rebreather demonstrations : Pathfinder, Megalodon, JJ CCR, Inspiration, Explorer, TRITON MCCR.Everybody can try diving with his chosen brand under the guidance of the instructor Aldo Ferrucci ! Please confirm your participation in advance, within three days of demonstrations we can dive about 20 divers.」(2014年6月26日から28日まで、パスファインダー、メガロドン、JJ CCR、インスピレーション、エクスプローラー、TRITON MCCRのリブリーザーデモを行います。インストラクターアルド・フェルッチの指導のもと、選ばれたブランドでダイビングを試みることができます。 デモンストレーションの3日以内に約20名のダイバーをダイビングすることができます。:自動翻訳のまま)

TRITON MCCRって、聞いたことないなあ・・・。

(TRITON)
http://multi3s.com/en/

ちょっと見てみただけだが、浮沈子が知らないmCCRという仕組みのようだ。

一定の吐出量で酸素を供給し、センサーでモニターしながら、不足分を手動で足していくような感じか(詳しくは知りません)。

ユニットは、酸素タンクを本体とセットにしていて、本体の中にカウンターラングとスクラバー、センサーユニットが仕込まれている。

「The TRITON breaks the current dogmas of what a diving rebreather is by it’s three characteristics: it is small, light and chest mounted.」(TRITONは、ダイビングリブリーザーの現在の教義を壊しています。これは3つの特徴があります。小さな、軽く、胸にマウントされています。)

フロントマウントのユニットかあ・・・。

酸素タンクをセットにしているというのは、浮力を考えているんだろう。

浮沈子が改造しようとしているインスピレーションのサイドマウント化の時にも、酸素タンクを一体とすることで、本体の正の浮力を調整しようとしたからな。

この仕様だと、やはりタンク側が沈み、本体上部が浮くだろう。

さて、このユニットのユニークさは、その浮力のアンバランスを、フロントマウントにして解消している点だ。

背中や脇で浮きまくると始末に困るが、腹側で浮く分には沈む身体で抑え込めるからな(それが理由かは分かりません)。

当然、ディリュエントガスは、サイドマウントにするなりして、別途持ち込まなければならない。

プチプチっとコネクターを付け替えて、水深100mまで行ってしまう・・・。

これでかあ?。

浮沈子は、mCCRは、全く知らないので、そんなことが可能なのかどうかも分からない。

英語のマニュアルもあって、ざっと目を通したんだが、ちゃんと行けると書いてある。

トライミックスかヘリオックスをディリュエントにしろとあるからな。

うーん・・・。

2013年辺りから登場しているらしいが、もちろん、我が国では見かけない器材だ。

タイに行くと習うことが出来るらしいが、ちょっと引いてしまう。

まあ、水深6mまでで、酸素リブリーザーとして使っている分には、スタイルからしても納得なんだがな。

バッグはケブラーで出来ているらしく、丈夫なんだろう。

(Manual TRITON 2016:ダウンロードできます)
http://multi3s.com/en/downloads.html

mCCRという方式と、腹に抱える(!)という見た目のユニークさを別にすれば、仕組み的に大きく変わるところはない。

二酸化炭素を呼吸回路から除去し、酸素を継ぎ足すという点では共通だ。

オートディリュエントバルブから、水圧に応じてディリュエントが足されるところも同じだ。

酸素センサーの発電量を元にして、水深に応じたPO2を計算して表示するのも同じ。

コンスタント・マス・フローバルブが、メカニカルの特徴ということになる。

トリトンの場合は、このバルブにプッシュボタンが付いていて、手動で酸素を足すことが出来るようだ。

まあいい。

見た目はユニークだが、仕掛けはシンプル。

何でもやってくれるインスピやポセイドンと違って、正常に稼働している時にも、人間が関与し続けることが欠かせない。

ディリュエントガスをオンボードにしないで、別に持ち込むというスタイルだが、深く潜る時には、どーせ複数のガスを持ち込むんだから、考えようによっては同じことかもしれない。

浮沈子的には、何となく不安な気がするんだがな。

そのくせ、インスピをサイドマウントに改造しようとしてたりするけどな。

フラッシングとかは、独特の方法があるんだろう。

以前、どこかで読んだ気がする。

誰か使ってみて、人柱になってくれないかな・・・。

(私はリサイクルトリトンM3Sを試してみました:自動翻訳のまま)
http://www.lac-du-bourget.fr/jai-essaye-le-recycleur-triton-de-m3s/

CCRよ、お前もか2017年06月24日 22:50

CCRよ、お前もか
CCRよ、お前もか


潮流という程のものかどうかは分からないんだが、CCR(特にeCCR)の電気仕掛けについては、2つの方向性があるような気がする。

一つは、デュープレックス化でも、それ以上でも構わないんだが、演算装置をヘッドユニット周りに集中させて、表示装置やコントロールユニットは、単なる絵面を出したり、オンオフの信号を出すだけのシンプルな仕掛けにしようという方向。

浮沈子が持っている、インスピレーションの昔ながらのヘッドアップディスプレイは、その典型かもしれない。

本体から、光ファイバー引っ張って、その先っちょを見せているだけ・・・。

シンプルの極致だな。

もう一つは、対極というより、バックアップの考え方に近くなるんだろうが、センサーからの信号を外部に引っ張り出して、別の演算装置に読み込ませて計算させるというもの。

もちろん、ソレノイドバルブとかを動かすわけにはいかないので、表示装置の補助・補完ということになる(呼吸ガスの調整は、本体が故障していれば、マニュアル操作をするしかない:またはベイルアウトガスに切り替え)。

注目すべきは、本体とは異なる演算装置を別に持つということだ。

よく、ペトレルとかに信号線付けてるのがそれだ。

VR3とかもあったな。

しかし、世の中はどんどん変化していて、こんな仕掛けが出来ているらしい。

(ISCAN)
http://www.megccr.com/rebreather-products/iscan/

「IScan is a Controller Area Network system based upon proven ISO standards used in the automotive aerospace and defense industries.」(IScanは自動車分野の航空宇宙および防衛産業で使用されている実証済みのISO規格に基づくコントローラエリアネットワークシステムです。:自動翻訳のまま)

自動車の社内ネットワークとして、CANというのが普及していることは有名な話だ。

(Controller Area Network)
https://ja.wikipedia.org/wiki/Controller_Area_Network

「Controller Area Network (CAN) は、耐ノイズ性の強化を考慮して設計され、相互接続された機器間のデータ転送に使われる規格。機器の制御情報の転送用として普及しており、輸送用機械、工場、工作機械などのロボット分野においても利用されている。自動車においては、速度、エンジンの回転数、ブレーキの状態、故障診断の情報などの転送に使用されている。」

両規格に共通性があるのかどうかは知らない(ノイズに強いという項目がある)。

注目すべきなのは、CCRの様々なデバイスを通信のノードとして捉え、それらが連携して何らかの作動を行うという発想だ。

自動車の場合は、様々なアクチュエイターや電気信号を動かして、エンジンの回転数、燃料噴射、ブレーキの作動、ドアロックからエアバッグの破裂まで、ありとあらゆる操作を行う。

完全自動運転も、そのうち実現するだろう。

そういう機器間ネットワークの発想が、CCRの制御系に取り入れられてきたというところに注目だな。

もちろん、現在はメインのユニットが統合的に処理していることは変わりない。

駆動しているデバイスは、各種表示装置やコントローラー、ソレノイドバルブに限られている。

しかし、今後、どんなデバイスが繋がるか分からない。

そして、例えば自動浮力調整装置とディリュエントバルブを連携させるとか、心拍監視装置と水中AED(そんなもん、あるのかあ?)を連動させるなどの展開があるかもしれない。

超音波を使って、一緒に潜っているダイバー同士のデータをリンクさせたりするかも。

娯楽として潜っている浮沈子は、ほっとけ!、と言いたい気分だが、業務(軍事作戦を含む)で使用したりする場合には、外部とのデータリンクは欠かせないだろう。

それを、ユニットの中とはいえ、デバイス間通信という概念を持ち込んできたところに注目だな。

二酸化炭素センサーが付いてるとか、そういうレベルの話ではない。

コントローラーは、集積技術の進歩等で小型化してきた。

消費電力も少なくて済む。

バルブ駆動用の電力とかはある程度必要だが、演算装置は分散して配置されるようになるかもしれない。

HUDとか、ハンドセットとか、どれかが生きていれば、自動制御が可能になるとか。

ネットワークも、スター型ではなく、リング型になって、どこかぶった切られても、反対側のルートで通信可能になるとか。

有線で繋いでいる今のカタチが、全く違う形になるかもしれない。

データマスクとか、あんな感じい?。

(オーシャニック・データマスク)
http://blog.goo.ne.jp/sunmarineshop/e/46d0da9df7c40fcf1ef76af04db2a9a6

まあ、どうでもいいんですが。

ダイビングの世界には、シンプルなのがいいという考え方がある。

複雑になれば、それだけ故障の頻度も高くなる。

そのアイテムに依存している場合は、それだけ多くのリスクを抱え込むことになる。

オーリングとかなら、定期交換、メンテナンスとかが見えているが、電子機器は故障頻度が読めない。

大体、水の中で電気使おうというのが間違ってる・・・。

とかいいながら、水深計はダイコン頼みな今日この頃、最近は残圧も電気で測るようになってきた(ポセイドンセブンとか)。

どこかで、折り合いをつけて、電気の世界を受け入れるしかないんじゃないのかあ?。

しかし、高圧ガスをタンクに詰め込んで、水中でちびりちびりと吸うやり方は変わらない。

リブリーザーとかも、基本的にはそういう仕掛けだ。

だから、減圧弁(レギュレーター)は欠かせない。

吸える圧力まで下げて、環境圧とバランスさせて吸うというところまでは、全く同じだ。

吐くところから後が違うだけだしな。

それらを統合的に組み上げているのが呼吸回路。

そのガスの管理をセンサー使って行う。

ガスの循環の動力源は人間の肺呼吸。

人間の目でモニターを確認させ、人間の脳で判断させて運用する。

電気仕掛けの割に、人頼りな機械だ。

もっと、自分で(機械側で)何とかならんものか。

BOV付きのマウスピースだって、ヤバい時は、自動でオープンサーキットに切り替えてくれても良さそうなもんだがな。

大体、ヤバい時は、身体(頭も)が利かなくなってしまって、切り替え自体が出来るかどうかの保証はない。

そういう時に、何とかしてくれなくてどーする?。

演算装置集中方式でも、ネットワーク分散方式でもいいが、どーせやるなら徹底的に電子化して、何があっても生還させるような器材にしてもらいたいな。

まあ、どうでもいいんですが。

ちょっと興奮した。

CCRはシンプルさを追求する方向と、複雑さを極め、増々ワケワカになる方向とがあるような気もする。

内部をワケワカにするのは構わない。

そこに、人間側が関与しなくていいように、完全にブラックボックス化してもらいたいな。

そして、CCR使って潜る時代から、CCRに潜らせてもらう時代になる。

遠からず、車検ならぬCCR検とかも導入されるに違いない(そうなのかあ?)。

アナライザー掛けて、異常が出たら潜れない。

そういうのがいいのかどうかは、また別の話だ。

しかし、ややっこしい器材を使って潜る以上、どこまでも自己責任で済ませることが出来るのかどうか。

首の後ろのソケットに、CCRのケーブル差し込んで潜るという方向もある。

(電脳通信参照)
http://sss.ph9.jp/keyword/advanced/

「機密度の高い会話をするときは、首の後ろにあるQ.R.S.(Quantum Resonance Spectrometer)端末をお互いに直接つないで通信する有線方式を利用する」(( )内補足)

誰です?、今、首の後ろに手をやったのは・・・。