辰巳国際2018年09月14日 19:05

辰巳国際
辰巳国際


朝、大井町のフィットネスに行ったら、今日の飛込練習は辰巳国際で行うと言われた。

貰った資料のどこにも書いてなかったんだがな・・・。

(東京辰巳国際水泳場 > 施設案内)
http://www.tatsumi-swim.net/facilities

フィットネスのフロントで、去年の案内図を貰う。

A4判のコピーをくれたんだが、老眼にはキビシー文字の大きさだったので、正直に感想を言ったら、後で二木コーチがA3判に拡大したのを追加でもう一枚くれた(爆笑!:おかげで、助かりましたが)。

昼過ぎまで、通常のメニュー(筋トレ強化版と、最近なんじゃくにも、半分(500m)しか泳がないプール)をこなして、りんかい線に乗り、新木場からトコトコ歩いて行った。

途中の吉野家で、うな重2枚盛+牛小鉢セット(みそ汁をシジミ汁に変更)を平らげる。

食後直ぐに泳ぐのは危険といわれているが、1時間足らずの飛込練習だけだからな(甘い考え!:結構ヘたりました)。

で、満腹の身体を持て余しつつ、会場に乗り込む。

辰巳に来るのは初めてだし、スタート台から飛び込むのだって30年ぶりくらいだ。

それも、4回くらいしか飛んでない。

その前ということになると、スイミングに通っていた小学生の頃だからな。

もう、半世紀近く昔の話になる・・・。

国際規格の50m長水路の立派なプールのスタート台は、生まれて初めてだからな。

ドキドキものだ。

コーチの方にお願いして、スタート台の反対側に設えてある水中の足付き台(?)から練習させてもらった。

浮沈子だけ・・・。

コーチ2人を独占して、まずは立ち飛込みの練習。

ただ立って、上方にジャンプして台の少し前方に落ちる。

ストライドなしのジャイアントストライドみたいだが、ジャンプするところがミソだな。

2回ほどやってから、今度は手を上に上げ、前かがみになって体重を移動させての入水(飛んでないところがミソか)。

その次に、いよいよ水中の台に掛けた足の指を蹴って、勢い付けて飛び込む(というより、頭から水に突っ込む感じ)。

コツは、伸ばした手をお尻より低く保つこと(ここ、重要です)と、しっかり顎を引いて、腕の下に頭を入れることだな(腕は、耳の後ろ)。

膝を軽く曲げて、合図とともにジャンプする。

足付き台での合格が出たので、プールの反対側の皆さんに合流して、まずは、プールの淵(スタート台ではない)からの飛び込み。

1回でOKが出たので、次からは、いよいよスタート台から飛び込む。

高い!。

おまけに、台の前下がりの角度がハンパなく付いている。

最近の流行は、左右の足を前後させるクラウチングスタートで、後ろ脚を蹴るための足掛けの位置を調整できたりするんだが、初心者の浮沈子は、そんなものには用はない。

両足を揃えて、足先を台の淵に掛けるのは、さっきやった通り。

手も、あらかじめ頭の上で組んで、腰をかがめてヨーイの姿勢を取る。

合図に合わせて、軽く曲げた膝を蹴る。

目線は、その足先辺りになるので、高くてもそれ程怖くはない。

飛び出してしまえば、足をつま先まで伸ばすことを意識して、自然の法則に任せるだけだ。

さっきまでと違うのは、高さがある分だけ、万有引力の法則で加速度が付き、入水時の衝撃が大きくなることだな。

組んだ手がほどけ、顎をしっかり引いていないとゴーグルが緩んで水が入ってしまう。

何回か、練習するうちに、恐怖感も消えて、楽しくなってきた。

平泳ぎで出場するといったら、コーチの一人が、一掻き一蹴りも練習していいというので、それを入れてやってみる。

まあまあかな。

50分の練習時間は、あっという間に過ぎて、明日は本番。

競泳みたいな形式で、正式にタイム取ったりするけれど、まあ、真似事のようなもので、みんなでワイワイ騒いで楽しむことが目的だからな(そうなのかあ?)。

コーチの一人が、安全に飛び込んで、完泳を目指してください、タイムと順位は、自然に付いてきますから、と言っていた。

けだし、名言だな。

競泳パンツのひもを、しっかりと締めて、悲劇(喜劇かあ?)が起こらない様にすることだけは気を付けようと思っている。

顎を引いて飛び込むことを意識すると、ゴーグル内への浸水もしなくなったし、腕の下に頭を入れてさえいれば、スイミングキャップが脱げることもない。

初めは、少し胸を打った感じがしていたが、終わりの2回くらいは、自分でもきれいに入水した感じがして、距離も伸びたしな。

申し分ない・・・。

パンツのひもだけが心配だがな。

明日は、習志野まで足を伸ばさなければならない。

飛び込み台の淵に手を掛けたり、クラウチングスタートで行うのは、ダイビングでいえばテクニカルな領域になる感じだ。

初心者は初心者なりに、最良の選択を行えばいい。

若い人は、そういうところに拘って、タイムを削る泳ぎをするんだろうな。

別に、大会だからって、普段と違うことが出来るわけじゃない。

普段通りに泳ぎ、雰囲気を楽しみ、お祭りに参加する喜びを味わう。

それでいい。

コーチも言ってたじゃん!?。

結果は、自然とついてくるって(そうだったかあ?)。

今夜は遠足の前の晩のような雰囲気だが、疲れが溜まっているので、さっさと寝てしまおう。

今日の飛込練習だって、何が疲れたって、飛込自体や、戻ってくるときの泳ぎより、プールから上がる時にステンレスのラダーを登ることだったからな(そんなあ!)。

水から上がると、タンク担いでいるわけでもないのに、なんでこんなに重いんだろうな・・・。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック