電子ビザETAS(イータス)など ― 2019年02月16日 00:34
電子ビザETAS(イータス)など
オーストラリアに旅行するにはビザが必要になる。
迂闊にも、そのことを知らずに旅行代理店に行ったら、手数料を払えば代行するといわれて、ホイホイと払って手続きしてもらった。
金で買えるサービスは、躊躇なく買う(買えればね)。
が、帰ってきて調べてみたら、インターネットからあっという間にできるようだ。
(電子入国許可)
https://www.eta.homeaffairs.gov.au/ETAS3/etas#
米国のエスタ(ESTA)みたいなもんだな。
オーストラリアドルで20ドル(1600円弱)を、移民局にオンラインシステムを提供している業者にクレジットカードで支払うと、個人でも手続きが出来る。
ジェットスターなら、1500円でやってくれる。
(オーストラリア・ビザ ETAS(イータス)登録代行サービス)
http://tour.jetstar.com/etas/
「ETAS登録代行サービスのご案内:
ETAS登録代行サービスは、ETAS登録に必要な旅行者情報をご入力いただき、その情報を元にETAS登録を行い、電子メールにてETAS登録証明書をお送りする有料サービスです。」
「費用:
観光用 または 短期商用
お一人様(大人・子供・幼児同額):1,500円(税込)」
公式ページから申し込むより割安なわけだが、残念ながら、浮沈子はこのサービスは使えなかった(土日祝日を除いて、出発の5営業日前まで受付)。
そう、出発は来週の月曜日だ(なんで、そんなに急いで行かなくっちゃならないんだあ?)。
個人でやってもよかったんだが、初めてだしな。
不安もあったので、今回に限りお願いした。
次回からは、自分でやるか、ジェットスターの代行サービスを使おう。
今回は、下見みたいなもんだからな。
ケアンズの街を見たり、初めての南半球の景色を堪能したりするのが目的だ。
おっと、ダイビングしに行くんだっけ・・・。
サイドマウント1本差しで潜らせてくれるというので、安心して器材を持って行けるな。
いくつかあるツアーのうちで、財布と相談しながら、2つを申し込んだ。
(ツアーリスト)
http://www.dive7s.com/tourlist.html
「・日帰り最北端ツアー(初日と最終日)
・グレートバリアリーフ1泊ツアー(間の4日間)」
せっかくケアンズのドミトリーに宿を取ったんだが、2日間は船中泊ということになる。
そう、同じ1泊ツアーに2度参加する予定だ(満席なら、全部最北端ツアーになるけどな)。
本当は、ヨンガラレックに行きたいんだが、今年の催行予定がホームページに上がっていない。
(ヨンガラレックツアー)
http://www.dive7s.com/yongala.html
「開催日:2018年:2月24-25日、3月24-25日、4月21-22日、5月26-27日、6月16-17日、7月28-29日、8月25-26日、9月9-10日」
ショップへは、メールで苦言を呈しておいた(ひょっとしたら、特別に催行してくれるかも!)。
まあ、どうでもいいんですが。
このページからリンクされている鍵井さんのレポートを読んで、夢を膨らませている。
「約100年前にサイクロンの直撃で沈んだ客船」
「水深15m、船のトップに到着し、全長110mに及ぶ船体を潮の上手に向かいながら泳ぎ進むと、小魚を捕食するロウニンアジや大型のアジであるジャイアントレザースキンの群れ、大きく口を開けてクリーニングを受けるグレイトバラクーダなど、野性味あふれるシーンが続く」
アクセスは大変だが、潜りがいのある船だな。
サンゴ礁キレイ、おさかなキレイだけでは、南半球に行った甲斐がないじゃないの(そうかあ?)。
「「ヨンガラレック」は20年前にうわさを聞いて以来、ずっと潜りたかったポイント。潜り終えた感想は「アメイジング!」のひと言。世界の海で、また1つ戻って来たいポイントが増えた。」
そそるなあ・・・。
今回は、下見だからな(ウジウジ・・・)。
まあいい。
楽しみは、次回にでも取っておこう。
浮沈子的本命としては、奮発してコーラルシーのクルージングに行きたいところだが、それはCCR担いでいくことにしている。
記事の最後には、再び電子ビザの話が出てくる。
「ビザ >>入国時にビザが必要。日本人の場合、観光や商業目的での短期滞在なら、在日オーストラリア大使館のHPからETA(電子入国許可システム)での申請や代理店からETASの手続きが可能」
やれやれ・・・。
出発日が決まって、いろいろな予定を組み替えなければならなくなった。
水泳教室もサボることになる(中級クラスに振り替え予定)。
富戸での予定が入っていなければ、際限なくケアンズ界隈で潜っていそうだ。
病気だな。
南の島症候群(オーストラリアは大陸で、島じゃありませんけど)。
白豪主義で、有色人種には閉鎖的で、フランスの潜水艦買ったり、シーシェパードの本拠地だったりするくせに、米軍基地の向かいの土地を中国企業に長期貸し出したりする変な国だ(そうなのかあ?)。
イータス(最後のSを省略してETAとも)の有効期限は12か月だそうだ。
(Faqs)
https://immi.homeaffairs.gov.au/help-text/eta/pages/ja/faqs.aspx
「ETA申請の要件とは?
(前略)
・ETAを取得したら、ETA発行日から12カ月間もしくはパスポートの有効期限(どちらか早い方)までの期間何度でもオーストラリアに出入国できます。
(中略)
・結核を患ったことがないこと。
(後略)」
ほほう、結核罹患歴があると、別途手続きが必要なわけだな(これがホントの「結核」(欠格)条項?)。
まあ、どうでもいいんですが。
浮沈子のイータスは、無事に発給されているだろう(たぶん)。
「・刑期の合計が12ヶ月を越える有罪判決(実刑・執行猶予に関わらず)を受けていないこと。」
オーストラリアって、確か犯罪者を島流しにしたのが始まりだったような気がするんだがな(だから、島じゃないって!)。
(オーストラリアの歴史:流刑地)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2#%E6%B5%81%E5%88%91%E5%9C%B0
「1780年代のイギリスは、エンクロージャーによる土地喪失者、産業革命による失業者などが都会に集まって犯罪者の数が激増した。微罪に問われた者でも収監する法制度もあいまって国内の監獄は満員となり、囚人を収容しようにも余裕がなくなる事態となった。加えて1776年のアメリカ独立は、巨大な流刑地の喪失を意味していた。流刑地の確保は、政府にとって重要課題だったのである。」
「1787年5月13日、フィリップ率いる第1船団 (first fleet) 11隻は、1500名弱の人員(うち流刑囚約780名)を乗せてポーツマスを出航し、翌1788年1月18日にボタニー湾に到着した。その後、より入植に適した土地を求めて、北に12キロメートルのポート・ジャクソン湾内のシドニー・コーブを発見した。1月26日に上陸、この地のイギリスによる領有を宣言し、入植を開始した。」
そうか、流刑者は半分くらいだったわけだ。
「入植開始時に、治安維持のため囚人らと共に到来した「ニュー・サウス・ウェールズ軍団 (New South Wales Corps) 」と呼ばれる将校らは、公有地を私有化した上、富裕層と結んで船荷の購入を独占した。未だ必需品を自給できない当時にあって、彼らは輸入貿易を押さえることにより利益を壟断した。また、通貨が普及していなかったことを利用し、輸入したラム酒を通貨の代わりとして巨利を得た。」
残りもヤクザまがいだな。
それから230年の時が流れ、彼らの子孫は犯罪者の電子ビザでの入国を制限している。
今は昔だな・・・。
オーストラリアに旅行するにはビザが必要になる。
迂闊にも、そのことを知らずに旅行代理店に行ったら、手数料を払えば代行するといわれて、ホイホイと払って手続きしてもらった。
金で買えるサービスは、躊躇なく買う(買えればね)。
が、帰ってきて調べてみたら、インターネットからあっという間にできるようだ。
(電子入国許可)
https://www.eta.homeaffairs.gov.au/ETAS3/etas#
米国のエスタ(ESTA)みたいなもんだな。
オーストラリアドルで20ドル(1600円弱)を、移民局にオンラインシステムを提供している業者にクレジットカードで支払うと、個人でも手続きが出来る。
ジェットスターなら、1500円でやってくれる。
(オーストラリア・ビザ ETAS(イータス)登録代行サービス)
http://tour.jetstar.com/etas/
「ETAS登録代行サービスのご案内:
ETAS登録代行サービスは、ETAS登録に必要な旅行者情報をご入力いただき、その情報を元にETAS登録を行い、電子メールにてETAS登録証明書をお送りする有料サービスです。」
「費用:
観光用 または 短期商用
お一人様(大人・子供・幼児同額):1,500円(税込)」
公式ページから申し込むより割安なわけだが、残念ながら、浮沈子はこのサービスは使えなかった(土日祝日を除いて、出発の5営業日前まで受付)。
そう、出発は来週の月曜日だ(なんで、そんなに急いで行かなくっちゃならないんだあ?)。
個人でやってもよかったんだが、初めてだしな。
不安もあったので、今回に限りお願いした。
次回からは、自分でやるか、ジェットスターの代行サービスを使おう。
今回は、下見みたいなもんだからな。
ケアンズの街を見たり、初めての南半球の景色を堪能したりするのが目的だ。
おっと、ダイビングしに行くんだっけ・・・。
サイドマウント1本差しで潜らせてくれるというので、安心して器材を持って行けるな。
いくつかあるツアーのうちで、財布と相談しながら、2つを申し込んだ。
(ツアーリスト)
http://www.dive7s.com/tourlist.html
「・日帰り最北端ツアー(初日と最終日)
・グレートバリアリーフ1泊ツアー(間の4日間)」
せっかくケアンズのドミトリーに宿を取ったんだが、2日間は船中泊ということになる。
そう、同じ1泊ツアーに2度参加する予定だ(満席なら、全部最北端ツアーになるけどな)。
本当は、ヨンガラレックに行きたいんだが、今年の催行予定がホームページに上がっていない。
(ヨンガラレックツアー)
http://www.dive7s.com/yongala.html
「開催日:2018年:2月24-25日、3月24-25日、4月21-22日、5月26-27日、6月16-17日、7月28-29日、8月25-26日、9月9-10日」
ショップへは、メールで苦言を呈しておいた(ひょっとしたら、特別に催行してくれるかも!)。
まあ、どうでもいいんですが。
このページからリンクされている鍵井さんのレポートを読んで、夢を膨らませている。
「約100年前にサイクロンの直撃で沈んだ客船」
「水深15m、船のトップに到着し、全長110mに及ぶ船体を潮の上手に向かいながら泳ぎ進むと、小魚を捕食するロウニンアジや大型のアジであるジャイアントレザースキンの群れ、大きく口を開けてクリーニングを受けるグレイトバラクーダなど、野性味あふれるシーンが続く」
アクセスは大変だが、潜りがいのある船だな。
サンゴ礁キレイ、おさかなキレイだけでは、南半球に行った甲斐がないじゃないの(そうかあ?)。
「「ヨンガラレック」は20年前にうわさを聞いて以来、ずっと潜りたかったポイント。潜り終えた感想は「アメイジング!」のひと言。世界の海で、また1つ戻って来たいポイントが増えた。」
そそるなあ・・・。
今回は、下見だからな(ウジウジ・・・)。
まあいい。
楽しみは、次回にでも取っておこう。
浮沈子的本命としては、奮発してコーラルシーのクルージングに行きたいところだが、それはCCR担いでいくことにしている。
記事の最後には、再び電子ビザの話が出てくる。
「ビザ >>入国時にビザが必要。日本人の場合、観光や商業目的での短期滞在なら、在日オーストラリア大使館のHPからETA(電子入国許可システム)での申請や代理店からETASの手続きが可能」
やれやれ・・・。
出発日が決まって、いろいろな予定を組み替えなければならなくなった。
水泳教室もサボることになる(中級クラスに振り替え予定)。
富戸での予定が入っていなければ、際限なくケアンズ界隈で潜っていそうだ。
病気だな。
南の島症候群(オーストラリアは大陸で、島じゃありませんけど)。
白豪主義で、有色人種には閉鎖的で、フランスの潜水艦買ったり、シーシェパードの本拠地だったりするくせに、米軍基地の向かいの土地を中国企業に長期貸し出したりする変な国だ(そうなのかあ?)。
イータス(最後のSを省略してETAとも)の有効期限は12か月だそうだ。
(Faqs)
https://immi.homeaffairs.gov.au/help-text/eta/pages/ja/faqs.aspx
「ETA申請の要件とは?
(前略)
・ETAを取得したら、ETA発行日から12カ月間もしくはパスポートの有効期限(どちらか早い方)までの期間何度でもオーストラリアに出入国できます。
(中略)
・結核を患ったことがないこと。
(後略)」
ほほう、結核罹患歴があると、別途手続きが必要なわけだな(これがホントの「結核」(欠格)条項?)。
まあ、どうでもいいんですが。
浮沈子のイータスは、無事に発給されているだろう(たぶん)。
「・刑期の合計が12ヶ月を越える有罪判決(実刑・執行猶予に関わらず)を受けていないこと。」
オーストラリアって、確か犯罪者を島流しにしたのが始まりだったような気がするんだがな(だから、島じゃないって!)。
(オーストラリアの歴史:流刑地)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2#%E6%B5%81%E5%88%91%E5%9C%B0
「1780年代のイギリスは、エンクロージャーによる土地喪失者、産業革命による失業者などが都会に集まって犯罪者の数が激増した。微罪に問われた者でも収監する法制度もあいまって国内の監獄は満員となり、囚人を収容しようにも余裕がなくなる事態となった。加えて1776年のアメリカ独立は、巨大な流刑地の喪失を意味していた。流刑地の確保は、政府にとって重要課題だったのである。」
「1787年5月13日、フィリップ率いる第1船団 (first fleet) 11隻は、1500名弱の人員(うち流刑囚約780名)を乗せてポーツマスを出航し、翌1788年1月18日にボタニー湾に到着した。その後、より入植に適した土地を求めて、北に12キロメートルのポート・ジャクソン湾内のシドニー・コーブを発見した。1月26日に上陸、この地のイギリスによる領有を宣言し、入植を開始した。」
そうか、流刑者は半分くらいだったわけだ。
「入植開始時に、治安維持のため囚人らと共に到来した「ニュー・サウス・ウェールズ軍団 (New South Wales Corps) 」と呼ばれる将校らは、公有地を私有化した上、富裕層と結んで船荷の購入を独占した。未だ必需品を自給できない当時にあって、彼らは輸入貿易を押さえることにより利益を壟断した。また、通貨が普及していなかったことを利用し、輸入したラム酒を通貨の代わりとして巨利を得た。」
残りもヤクザまがいだな。
それから230年の時が流れ、彼らの子孫は犯罪者の電子ビザでの入国を制限している。
今は昔だな・・・。
わさわさとした気分の朝に ― 2019年02月16日 05:57
わさわさとした気分の朝に
(Ebola virus disease – Democratic Republic of the Congo
Disease outbreak news: Update
14 February 2019)
https://www.who.int/csr/don/14-february-2019-ebola-drc/en/
「現在の疫学的指標はエボラウイルス病(EVD)の発生が中程度の強度で続いていることを強調しています。KatwaとButemboは依然として主要な健康上の懸念地域ですが、同時に、地理的に分散したさまざまな地域で小さなクラスターが発生し続けています。」(自動翻訳のまま)
コミュニティの非協力、感染者の追跡調査の困難、患者の秘匿、他の地域への移動など、様々な困難に直面しながらのエボラ対応。
さながら、もぐらたたきのような状況に、うんざりしているのではないか。
それでも、細々とした感染経路があるだけで、都市部における感染爆発のようなことはない。
隣国への伝播は抑制されているし、患者の増加は等差級数的であり、しかも小規模にとどまっている。
感染経路を完全に遮断し、終息に追い込むには時間が掛かるだろうが、まあ、言ってみれば時間の問題だな。
半年先か、1年先かは分からない。
コンゴ民主共和国のエボラの流行は、終わることなく続いている。
現在の手法を継続していけば、やがては終息すると期待されるが、それがいつになるかを予測することはできない。
高致死率の感染症は、やがて自然終息する。
ウイルスは、宿主(人間)との共存に失敗し、その系統は死に絶える。
自然宿主では継続して感染が続くので、またいつか、人間への感染が起こり得る。
エボラは、アフリカ中央部で繰り返し人間に感染し、その都度、一定の人的被害をもたらして終息した。
5年前の西アフリカの大流行を除いては。
あれはひどかったな。
まあいい。
今回の流行の特徴は、ちょうど中間のような感じだ。
大流行という程ではないけど、今までの小規模の流行とは異なる。
地域社会の非協力という点では似ている。
不安定な治安、感染者周囲等へのワクチン接種、新しい治療法の導入は、今までにはないパターンだな。
前回は、ワクチンもなく、治療法も限られていた。
大流行に至らずに済んでいるのは、そのせいかもしれないが、本当のところは分からない。
当事者は、自己正当化したがるからな。
感染者の増加は続いているが、新たな感染者数は増加してはいない。
むしろ、わずかながら減少している。
その一方で、今まで発生していなかった地域での感染経路の出現や、一度途切れた地域での感染再発が起こり、懸念されているわけだ。
エボラは、地下に潜っている・・・。
もぐらたたきという例えは、言い得て妙かもしれない。
感染症だからな。
何もないところから、突然現れたりはしない。
点は、必ず線で繋がっているのだ。
その線を見つけて断ち切る。
封じ込める。
ウイルスは目には見えないが、それを宿している人間は見える(当たり前ですが)。
エボラは、人間の間で感染しているわけだからな。
一連の感染である限り、それは、どこかで繋がっている。
断ち切ろうとする当局に対して、非協力的な現地の状況は、モグラの穴を掘っているようなものだ。
地下深く、静かに潜伏して、とんでもないところから出てくる。
注意深く見れば、モグラの穴の繋がりが見えるだろうが、それは困難な話だ。
問題解決の糸口が、住民の協力であることに間違いはない。
長い間に蓄積された当局への不信は、長い時間を掛けなければ解けないのかもしれない。
モグラの穴を見つけ、出てくる前に穴を塞ぐ。
地中のトンネルがどこを走っているかを探り、どちらに掘り進められているかを予測し、あらかじめ手を打つ。
透視能力と予知能力を働かせなければならないわけだな。
最近流行りのAIとやらは、こういう時に役に立ってくれないんだろうか?。
まあ、どうでもいいんですが。
今日は、夜中に目が覚めて眠れなくなった。
いろいろなことを考え、妄想に苛まれ、不安になり、結局起き出してブログを書くはめになった。
やらなければならないことが一気に噴き出し、気持ちが落ち着かない。
少しずつ、一つずつ片づけていくしかない。
昨日は、旅行の手配をしてから、大井町のフィットネスに行ってきた。
少しは気分転換になった気がする。
今日明日中に、様々な案件を片付け、明後日は機上の人になる。
ちょっと、無計画に旅行の日程を決めてしまったかな。
スケジュールを、その前後に振り分けたわけだが、当然密度が高くなる。
やれやれ・・・。
AIの手助けが欲しいところだ(そもそも、この時期に旅程を組んだりはしないか)。
ニュースを見ると、グレートバリアリーフの記事が目に留まった。
(豪洪水でグレートバリアリーフも被害、サンゴ「窒息死」の恐れ)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190215-00000041-jij_afp-sctch
「半月近くにわたって前例のない豪雨に見舞われたオーストラリア北部で、沈殿物を含んだ水が川から海へと大量に流れ出し、グレートバリアリーフ(Great Barrier Reef)に到達していることが明らかになった。」
「これによりサンゴに十分な太陽光が当たらなくなっている上、天敵であるオニヒトデの餌が増えている」
「クイーンズランド州北部のバーデキン(Burdekin)川河口では、茶色く濁った水が約100キロ沖まで広がっている。」
場所を確認すると、ケアンズより南の地域のようだな。
(Burdekin River)
https://en.wikipedia.org/wiki/Burdekin_River
ヨンガラレック辺りがやられているのかもしれない(それでツアーの催行予定がないのかあ?)。
ちょっと心配だな。
大雨による表土の流出は、内陸の過剰な開発が原因ともいわれているが、今回の被害の原因となっているのかどうかは知らない。
河川からの流入がなければ、海洋生物は育たないが、富栄養化は別の問題を引き起こす。
人間の手が入れば、陸でも海でも環境は影響を受け、新たな状態に移行しようとする。
それが、GBRの崩壊につながるということもあるに違いない。
まあ、巨大なサンゴ礁だからな。
一気に全滅ということはないだろうが、長い時間を掛けて、徐々に死に絶えるということはあるのかもしれない。
再生と死滅のバランスが崩れれば、絶滅する恐れもある。
もちろん、人間の時間的尺度とは異なるから、目に見えて分かることはないかもしれないが、短期的な変化が生態系に現れる場合もあるだろうな。
海水の温度が上がれば白化するし、記事にあるように富栄養化の影響でオニヒトデが増えたりするかもしれない(未確認)。
貴重な観光資源だし、世界遺産だそうだから、人間が環境を保護し、維持していくことが求められている。
まあ、そう上手くいくとは限らないけどな。
ダイバーの我儘(希望?)としては、バランスの取れた環境で、美しいサンゴ礁と豊かな魚影を楽しみたいんだがな・・・。
(Ebola virus disease – Democratic Republic of the Congo
Disease outbreak news: Update
14 February 2019)
https://www.who.int/csr/don/14-february-2019-ebola-drc/en/
「現在の疫学的指標はエボラウイルス病(EVD)の発生が中程度の強度で続いていることを強調しています。KatwaとButemboは依然として主要な健康上の懸念地域ですが、同時に、地理的に分散したさまざまな地域で小さなクラスターが発生し続けています。」(自動翻訳のまま)
コミュニティの非協力、感染者の追跡調査の困難、患者の秘匿、他の地域への移動など、様々な困難に直面しながらのエボラ対応。
さながら、もぐらたたきのような状況に、うんざりしているのではないか。
それでも、細々とした感染経路があるだけで、都市部における感染爆発のようなことはない。
隣国への伝播は抑制されているし、患者の増加は等差級数的であり、しかも小規模にとどまっている。
感染経路を完全に遮断し、終息に追い込むには時間が掛かるだろうが、まあ、言ってみれば時間の問題だな。
半年先か、1年先かは分からない。
コンゴ民主共和国のエボラの流行は、終わることなく続いている。
現在の手法を継続していけば、やがては終息すると期待されるが、それがいつになるかを予測することはできない。
高致死率の感染症は、やがて自然終息する。
ウイルスは、宿主(人間)との共存に失敗し、その系統は死に絶える。
自然宿主では継続して感染が続くので、またいつか、人間への感染が起こり得る。
エボラは、アフリカ中央部で繰り返し人間に感染し、その都度、一定の人的被害をもたらして終息した。
5年前の西アフリカの大流行を除いては。
あれはひどかったな。
まあいい。
今回の流行の特徴は、ちょうど中間のような感じだ。
大流行という程ではないけど、今までの小規模の流行とは異なる。
地域社会の非協力という点では似ている。
不安定な治安、感染者周囲等へのワクチン接種、新しい治療法の導入は、今までにはないパターンだな。
前回は、ワクチンもなく、治療法も限られていた。
大流行に至らずに済んでいるのは、そのせいかもしれないが、本当のところは分からない。
当事者は、自己正当化したがるからな。
感染者の増加は続いているが、新たな感染者数は増加してはいない。
むしろ、わずかながら減少している。
その一方で、今まで発生していなかった地域での感染経路の出現や、一度途切れた地域での感染再発が起こり、懸念されているわけだ。
エボラは、地下に潜っている・・・。
もぐらたたきという例えは、言い得て妙かもしれない。
感染症だからな。
何もないところから、突然現れたりはしない。
点は、必ず線で繋がっているのだ。
その線を見つけて断ち切る。
封じ込める。
ウイルスは目には見えないが、それを宿している人間は見える(当たり前ですが)。
エボラは、人間の間で感染しているわけだからな。
一連の感染である限り、それは、どこかで繋がっている。
断ち切ろうとする当局に対して、非協力的な現地の状況は、モグラの穴を掘っているようなものだ。
地下深く、静かに潜伏して、とんでもないところから出てくる。
注意深く見れば、モグラの穴の繋がりが見えるだろうが、それは困難な話だ。
問題解決の糸口が、住民の協力であることに間違いはない。
長い間に蓄積された当局への不信は、長い時間を掛けなければ解けないのかもしれない。
モグラの穴を見つけ、出てくる前に穴を塞ぐ。
地中のトンネルがどこを走っているかを探り、どちらに掘り進められているかを予測し、あらかじめ手を打つ。
透視能力と予知能力を働かせなければならないわけだな。
最近流行りのAIとやらは、こういう時に役に立ってくれないんだろうか?。
まあ、どうでもいいんですが。
今日は、夜中に目が覚めて眠れなくなった。
いろいろなことを考え、妄想に苛まれ、不安になり、結局起き出してブログを書くはめになった。
やらなければならないことが一気に噴き出し、気持ちが落ち着かない。
少しずつ、一つずつ片づけていくしかない。
昨日は、旅行の手配をしてから、大井町のフィットネスに行ってきた。
少しは気分転換になった気がする。
今日明日中に、様々な案件を片付け、明後日は機上の人になる。
ちょっと、無計画に旅行の日程を決めてしまったかな。
スケジュールを、その前後に振り分けたわけだが、当然密度が高くなる。
やれやれ・・・。
AIの手助けが欲しいところだ(そもそも、この時期に旅程を組んだりはしないか)。
ニュースを見ると、グレートバリアリーフの記事が目に留まった。
(豪洪水でグレートバリアリーフも被害、サンゴ「窒息死」の恐れ)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190215-00000041-jij_afp-sctch
「半月近くにわたって前例のない豪雨に見舞われたオーストラリア北部で、沈殿物を含んだ水が川から海へと大量に流れ出し、グレートバリアリーフ(Great Barrier Reef)に到達していることが明らかになった。」
「これによりサンゴに十分な太陽光が当たらなくなっている上、天敵であるオニヒトデの餌が増えている」
「クイーンズランド州北部のバーデキン(Burdekin)川河口では、茶色く濁った水が約100キロ沖まで広がっている。」
場所を確認すると、ケアンズより南の地域のようだな。
(Burdekin River)
https://en.wikipedia.org/wiki/Burdekin_River
ヨンガラレック辺りがやられているのかもしれない(それでツアーの催行予定がないのかあ?)。
ちょっと心配だな。
大雨による表土の流出は、内陸の過剰な開発が原因ともいわれているが、今回の被害の原因となっているのかどうかは知らない。
河川からの流入がなければ、海洋生物は育たないが、富栄養化は別の問題を引き起こす。
人間の手が入れば、陸でも海でも環境は影響を受け、新たな状態に移行しようとする。
それが、GBRの崩壊につながるということもあるに違いない。
まあ、巨大なサンゴ礁だからな。
一気に全滅ということはないだろうが、長い時間を掛けて、徐々に死に絶えるということはあるのかもしれない。
再生と死滅のバランスが崩れれば、絶滅する恐れもある。
もちろん、人間の時間的尺度とは異なるから、目に見えて分かることはないかもしれないが、短期的な変化が生態系に現れる場合もあるだろうな。
海水の温度が上がれば白化するし、記事にあるように富栄養化の影響でオニヒトデが増えたりするかもしれない(未確認)。
貴重な観光資源だし、世界遺産だそうだから、人間が環境を保護し、維持していくことが求められている。
まあ、そう上手くいくとは限らないけどな。
ダイバーの我儘(希望?)としては、バランスの取れた環境で、美しいサンゴ礁と豊かな魚影を楽しみたいんだがな・・・。
最近のコメント