「一突きで殺す者」2017年02月16日 01:35

「一突きで殺す者」
「一突きで殺す者」


(ジャガー・XJ:X350系)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%BBXJ#X350.E7.B3.BB

「2003年にフルモデルチェンジしてX350系となった。オールアルミニウムボディの採用により、従来のモデルよりも軽量化を実現。エンジンは3.6および4.2リットルのV型8気筒および過給器付きの4.2リットルV型8気筒、トランスミッションは6速ATが用意された。」

「X350系のバリエーションは以下のようであった。
・V型6気筒モデル - 3.0エグゼクティブ
・V型8気筒モデル - 4.2エグゼクティブ
・V型8気筒スーパーチャージドモデル - XJR」

(ジャガー XJ(XJ)カタログ・スペック情報・モデル・グレード比較:2003年5月から2009年5月)
http://www.goo-net.com/catalog/JAGUAR/XJ/

「1968年デビューより7代目となるフラッグシップサルーン、ジャガーXJ。軽量アルミニウム製モノコックボディには、V型8気筒DOHCの3.5L(267馬力)、4.2Lが自然吸気(304馬力)とスーパーチャージャー仕様(406馬力)、新たにV型6気筒DOHCの3L(243馬力)の計4タイプを搭載。伝統のJゲート式 ZF社製6速ATが組み合わされる。バリエーションは上から、スーパーチャージドモデルのスーパーV8と19インチ装着のスポーティなXJR、XJ8に4.2と3.5、6気筒XJ6に3.0をラインアップする。エアサスペンションを標準装備し、車高をすばやく自動的に調整するセルフレベリング機構を持つ。リアシートは、アームレストに埋め込まれたコントロールパネルを操作してCD&MDオーディオや、フロントシートのヘッドレストに内蔵された液晶スクリーンで、TVやDVDを楽しむこともできるリアマルチメディアシステムを用意する。デュアル&サイド&カーテンエアバッグ、ホイールスピンを防いで加速を促し、ドライバーを安全に保護するダイナミックスタビリティーコントロール、緊急時に最大の制動力を発揮させる、エマージェンシーブレーキアシストなど先進の安全装備を標準とする。XJ6 3.0を除き、左右のハンドル位置から選択可能。」

ジャガーって、全然知らないんだが、マレーシアにある北朝鮮大使館の公用車になってるらしい。

(金正男氏殺害で女1人を逮捕 遺体安置の病院には北朝鮮大使館員の姿も)
http://www.afpbb.com/articles/-/3117958

「マレーシア・クアラルンプールで、金正男氏とされる北朝鮮人男性の遺体が安置されている病院を去る北朝鮮大使館の車(2017年2月15日撮影)」(キャプションより)

「この病院にある法医学部門の建物の外では、北朝鮮の国旗を掲げた黒いジャガー(Jaguar)製セダンに乗って、国旗をあしらったピンバッジを着用した北朝鮮の当局者4人が現れたが、現地時間の午後8時(日本時間午後9時)頃、報道陣に応じることなく立ち去った。」

黒いジャガーかあ・・・。

(ジャガー)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%AC%E3%83%BC

「ヒョウと同様に黒変種(ブラックジャガー)も存在する。」

「黒変種は6%ほどの割合で誕生する。」(キャプションより)

ジャガーXJ8の350系における、ブラック塗装の割合については未調査。

まあ、どうでもいいんですが。

公用車の年式やタイプ、排気量などについては分からない(サイドエアベントはないようです)。

「2007年コードネームX358にマイナーチェンジ。主にエクステリアに変更を受けた。フロント及びリアのバンパー形状が見直され、スポーティな外観となった。また、フロントフェンダー側面にはサイドエアベントが設けられた。」

2003年から2006年の生産モデルと思われる。

あるところにはある国だからな。

スーパーチャージャー付きV8かもな。

「2006年3.6リットルV型8気筒エンジンがラインナップより落とされる。またソブリンにはスーパーチャージドエンジンが搭載された。」

「・最高出力:406ps(298kW)/6100rpm
・最大トルク:56.4kg・m(553N・m)/3500rpm」(グーネットより)

1.8トンの車重だからな。

パワー的には十分過ぎる。

500Eなんかより、よっぽど速いだろう。

いいクルマ乗ってんだな・・・。

羨ましいな・・・。

粛清されなきゃな・・・。

まあいい。

しかし、あれだな、AFPの記者も、ジャガー(Jaguar)にわざわざリンク貼ってるしな。

いみねー・・・。

それとも、これは、何かの暗喩なんだろうか?。

「ジャガー(Jaguar)という名前は南アメリカインディアンの“ヤガー”という言葉から来ており、これは「一突きで殺す者」という意味が含まれている。」(ウィキより)

なるほどね・・・。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック