デブリシールド2017年02月25日 01:41

デブリシールド
デブリシールド


ズヴェズダにデブリシールドのためのウイングがないことは、接近するプログレスの映像から確認された。

最近は、シャトルが写真を撮らないから、実際の映像がなくて困るな。

2011年7月が、最後の運行ということになる。

(STS-135)
https://ja.wikipedia.org/wiki/STS-135

「スペースシャトルの最後の飛行となった。」

もちろん、大幅な改造はしていないから、その頃までの状況が確認できればいい。

気になるのは、船外活動の記録だ。

(ISS関連の船外活動)
http://iss.jaxa.jp/iss/eva/

「2002. 6. 9:・デブリシールドの仮設置」(STS-111)

「2002. 8.16:「ズヴェズダ」(ロシアのサービスモジュール)へのデブリシールド取り付け」(第5次長期滞在クルー)

「2006.12.16:サービスモジュール・デブリ・パネル(SMDP)3基の仮設置」(STS-116)

「2007.5.30:サービスモジュール・デブリ・パネル(SMDP)の設置」(第15次長期滞在クルー)

「2007.6.6:サービスモジュール・デブリ・パネル(SMDP)の設置」」(第15次長期滞在クルー)

「2012.8.20:ズヴェズダ外部にデブリ防護シールドを設置」(第32次長期滞在クルー)

これらの記述に登場する、デブリシールドやデブリパネルとは何なのか。

SMDPで調べると、以下の記事が出てくる。

(ペイロード(搭載物):サービスモジュール・デブリ・パネル(SMDP))
http://iss.jaxa.jp/iss/uf2/payload.html#smdp

「サービスモジュール・デブリ・パネル(Servicw Module Debris Panel: SMDP)は宇宙のゴミと言われるデブリの衝突から「ズヴェズダ」(ロシアのサービスモジュール)を保護するためのパネルです。アルミニウムシートでできており、グラスファイバの板と布で覆われています。」

「今回のUF2フライトでは6枚のパネルが打ち上げられ、船外活動により「ユニティ」(与圧結合モジュール)と「ザーリャ」(基本機能モジュール)を接続する与圧結合アダプタ(Pressurized Mating Adapter1: PMA1)に仮置きされます。」

「7月末に予定しているISSをベースとする船外活動でズヴェズダの外壁に取り付ける予定です。ズヴェズダのデブリパネルは複数回に分けて打ち上げる予定で、今回はその1回目です。」

ほほう、何か少しずつ糸がほぐれてくる感じだ。

STS-111だというが、時期的には合っている。

(Space Station Gets Shielding, Not Blasters:2007年の記事)
http://www.technovelgy.com/ct/Science-Fiction-News.asp?NewsNum=1064

「The 17 protective panels, each about 2 feet by 3 feet and weighing about 20 pounds, were delivered to the station last December.」

このページには、写真もあるしな。

この、既に設置されているというのがそれにあたる。

それを示したイラストも見つけた。

(SMDP Adapter on Service Module)
https://www.nasa.gov/images/content/177755main_schuck_07_smdp_adapter_sm.jpg

この仮置きの仕掛けは、当初の6枚にはなかった(与圧結合アダプタ(Pressurized Mating Adapter1: PMA1)に仮置)。

2006年には、STS-116で運ばれている。

(曝露機器輸送用キャリア)
http://iss.jaxa.jp/iss/12a.1/mission/payload/icc.html

「サービスモジュール・デブリ・パネル:
サービスモジュール・デブリ・パネル(Service Module Debris Panel: SMDP)は、デブリの衝突から「ズヴェズダ」(ロシアのサービスモジュール)を保護するためのパネルです。アルミニウムシートでできており、グラスファイバの板と布で覆われています。」

「STS-111ミッションで6枚が運搬され、ミッション後に行われた船外活動でズヴェズダに取り付けられました。SMDPは、計23枚設置される予定で、今回のミッションで残りの17枚が運搬されます。ズヴェズダへの設置は、2007年夏の船外活動で行われる予定です。」

今度は、記事内に写真もあって分かりやすい。

枚数を数えても、2パッケージで合計11枚しか写ってないし、大きさも異なる。

ということは、パッケージとしては、もう一つあることになるわけだ。

船外活動の方に、3基の仮設置とあるので整合性は取れている。

右奥に写っているのが仮置き用のアダプターだろう。

取り付け位置が3か所あるのも分かる。

それがどのように、仮置き場まで運搬されたかという画像もある(アダプターに取り付けて、ストレラ2で運んでいる)。

(SMDP Relocation with Strela)
https://www.nasa.gov/images/content/177753main_schuck_06_smdp_relocation_strela.jpg

それらが、2007年の2回の船外活動で設置されたということだ。

ここまでは分かった。

しかし、最後の「2012.8.20:ズヴェズダ外部にデブリ防護シールドを設置」で分からなくなる。

この時期には、シャトルは飛んでいない。

同時期に欧州補給機(ATV)3号機のエドアルド・アマルディが着いているので、積み荷を確認したが、それらしきものはない。

で、ようやく見つけたのが、このページ。

(Cosmonauts Complete First Expedition 32 Spacewalk)
https://www.nasa.gov/mission_pages/station/expeditions/expedition32/exp32_eva1.html

「Other tasks included the installation of micrometeoroid debris shields on the exterior of the Zvezda service module・・・」

やれやれ。

しかし、リンク先の画像は削除されている!。

で、最終的に確認したのがこのページ。

(Cosmonauts Begin First Expedition 32 Spacewalk:件名は、NASAと同じ)
http://orbiterchspacenews.blogspot.jp/2012/08/cosmonauts-begin-first-expedition-32.html

画像は、このページで確認できたもの。

2007年までに取り付けた23枚のパネルに続き、P24からP28まで、ようやくそろったわけだ。

パネルは、4番5番が欠番だったが、調整したんだろう。

枚数的には、28枚でいい。

船外活動によって取り付けられた防護シールドというのは、ズヴェズダの直径が太くなるところの斜面に装着する後付けのものだったということになる。

ようやく、スッキリしたな。

ジタバタ調べた甲斐があったというものだ。

ズヴェズダには、ウイング式のデブリ防御シールドはない。

対策されたのは、本体に貼り付ける(?)SMDPで、呼び方は異なったり、形状が異なるだけで、似たようなもんだと分かった。

デブリを映画にした話では、サンドラブロックと、ジョージクルーニーの出てくる話があった。

(ゼロ・グラビティ (映画))
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%93%E3%83%86%E3%82%A3_(%E6%98%A0%E7%94%BB)

「宇宙を舞台にしたSF・ヒューマン・サスペンス映画である。」

スペースシャトルと天宮が出てくるので、完全にフィクションだ(天宮は、2011年9月打ち上げ)。

この映画では、欧州補給機がISSに接続している。

浮沈子は、映画館(3D)と飛行機の中と両方で観たが、小さい画面で観るもんじゃないな。

フィクションだけど、この映像の中にもウイング式のデブリ防御シールドはない。

まあ、どうでもいいんですが。

あとは、気になる与圧結合アダプター(PMA-3)の現在位置だけ。

トランクウィリティー(ノード3)左舷で間違いないと思うんだがな。

また、何かで調べてみよう・・・。

貧乏人の9182017年02月25日 03:44

貧乏人の918
貧乏人の918


(ポルシェ、システム合計680PS/850Nmの「パナメーラ ターボS E-ハイブリッド」ジュネーブショーで世界初公開)
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1046252.html

911(ターボS:580馬力)も驚く、掟破りのシステム馬力680馬力の驚愕のラグジュアリースポーツセダン。

最近、宇宙ネタとか、宙に浮く話ばかりだから、少し、地に足が付いた話を書こうかと、例によって「ポルシェ」でニュースを検索したらトップにあった。

いやあ、もう、どうにでもしてくれ。

「4.0リッター V8ターボとモーターを組み合わせ、0-100km/h加速3.4秒と平均燃費2.9L/100kmを両立」

パワートレーンは、まんま918スパイダーだ。

(ポルシェ・918:エンジン/モーター)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BB918

「4.6リッターV型8気筒エンジンは612PS、システム合計の出力は880PSを超える」

向こうはオープン2シーターだしな。

車重も、当然パナの方が上回ってるだろうけどな(2トンオーバーは堅い?)。

この手のクルマのオーナーで、燃費を気にする方はいないだろうが、ハイブリッドカーというのは、もう、完全に、怒涛のパワーを生み出すためのツールになった。

燃費がいいのは、もちろん、そおーっと踏んだ時だけに決まっている。

ペタン、とか踏んだりしたら、もう、大変なことになる。

「「918 スパイダー」でも使われているブーストプログラムを採用」

「0-100km/h加速3.4秒、最高速310km/hを達成。」

いやあ、最高速は、自主規制だろう。

そんでもって、大人が4人、ゆったり座れて快適に移動できる。

「足まわりにはエアサスペンションを標準装備」

充電とかするのは、怒涛の加速のために決まってる。

ワープだ・・・。

その圧倒的な、しかし、ふわーっとした加速を味わうためだけに、いつも満充電にしておくのだ。

もう、モーターが付いてないスポーツカーなんて、お呼びじゃない。

加速、命!。

もちろん、ポルシェの本物のターボ車のお約束通り、4輪駆動で走る。

タイヤの減りとか気にしてる場合じゃあない。

踏んで踏んで、踏みまくる。

ブレーキも効くしな(セラミック)。

ふつーのパナメーラハイブリッドに試乗したときは、引っかかり感のあるザラついた回生ブレーキで、ちょっとドン引きだったけど、満を持してターボに積んだんだから、ちっとはマシになってるだろう。

試乗車で出てくることはないだろうけど、乗ってみたい気もする。

大排気量車の、湧き上がる分厚いトルクと、どこまでも延々と続く加速。

ハイパワーターボとモーターの、掟破りの組み合わせ。

それが、ポルシェの足回りとハンドリングを兼ね備えて、さらには高級車としての品格まで纏うとしたら、怖いものなしだろう。

世界最速のセダンを作ると言ってはばからないポルシェのことだ。

やるときゃやる!。

「バッテリーは230V/10A電源で6時間以内にフル充電可能となっており、充電中の車内に冷暖房を効かせる補助エアコンを装備する。」

充電中に、エアコンの利いた車内で、何やってんだかは知らない。

次の加速に備えて、心身を休めとかなくっちゃな。

充電してるか、フル加速か。

二者択一のターボハイブリッドの記事は他にもある。

(ポルシェAG、システム出力680PSの「E-ハイブリッド」をパナメーラの最強モデルに据える)
http://motorcars.jp/porsche-ag-places-e-hybrid-of-system-output-680-ps-as-panameras-strongest-model20170224

「プラグインハイブリッドモデルが初めてモデルラインのフラッグシップ車としてデビューを果たす。」

バッテリーの搭載位置がリア(たぶんトランク内)になっているという(画像参照)。

居住性重視のセダンだからな。

床下とかにベタに積むようなことは避けたんだろう。

リア荷重の重いクルマの躾け方は、お手の物だろうしな。

ストレッチしたロングモデルは、4WSになる。

たぶん、マイナーチェンジで、標準サイズにも移植されるだろう。

それが、必要かどうかではなく、その方がポルシェらしいから。

このメーカーのクルマは、客に媚びない。

顧客は、ポルシェが作るクルマだから、喜んで買うのだ。

同じクルマをベンツが作っても、たぶん、売れない。

まあ、ベンツが作ったクルマだから、喜んで買う人もいるしな。

売れればいいのだ。

そして、売れているらしい。

間違いない。

ターボハイブリッドは当たる。

それを、パナメーラに乗せてきたところが憎いな。

そして、次はカイエンか。

スポーツカー系とマカンは、少しタイムラグがあるかもしれない。

992系と982系は、そろそろターゲットに入ってきたんだろう。

ハイブリッド化は、避けられない選択だ(その方が、パワー出るし)。

重量増は痛いところだが、そのころ合いを計るのも芸のうちだ。

マカンはどうするのかな。

カイエンとタイミングをずらして、投入するのかもしれない。

パワーハイブリッドの時代が幕を開けた感じがする。

ガソリンは、まだまだたっぷり使える。

電気の加速はハンパない。

両方の、いいとこ取りできる時代がやってきた。

ポルシェだから許される、一番乗り。

他のメーカーがやったら、大顰蹙(まあ、レクサスとか、やってますけど)。

大排気量ガソリン車を、フラッグシップに据える時代は終わった。

このクルマ、久々に燃えた気がする・・・。

なんだ、全然地に足ついてないじゃん!?。

PMA-3の行方2017年02月25日 12:46

PMA-3の行方
PMA-3の行方


最近の話はともかく、設置から2010年くらいまでは、ウィキの英語版に出ている。

(Pressurized Mating Adapter:PMA-3)
https://en.wikipedia.org/wiki/Pressurized_Mating_Adapter#PMA-3

ちょっと長いので、整理してみよう。

・2000年10月:ユニティ:底部

・2001年3月:ユニティ:左舷

・2007年8月30日:ユニティ:底部

・2009年初頭:ユニティ:接続場所不明(左舷:後述)

・2010年1月25日:ハーモニー:天頂部

・2010年2月16日:トランクウィリティー:左舷

ウィキの記事を書いている方は、分かってるんだろうが、なかなか複雑な動きをしている。

ユーチューブに、移動させている時の動画があった。

(ISS PMA-3 relocation:動画出ます)
https://www.youtube.com/watch?v=wDveaF6iN_0

機密を保つためのOリングがアップで写っているシーンもあって、なかなか参考になる。

「CDR Williams & FE-6 Creamer, assisted by FE-5 Noguchi, spent several hours on successfully relocating the PMA-3 on 23 Jan 2010. PMA-3 needed to be relocated from Node-1/Port to Node-2/Zenith in order to make way for STS-130/20A to install Node-3 in its place on Node-1/Port.」

2010年の移設の時のものだが、この記事によれば、動きは以下の通り。

・ユニティ:左舷

・ハーモニー:天頂部

その後、トランクウィリティー左舷に移されている。

日付が、ウィキとは異なっている(未確認)

まあ、どうでもいいんですが。

他に理由もないので、ここから動かしてはいないと思うんだがな。

しかし、浮沈子的に気になるのは、ビゲロー風船(BEAM)が付いている構成の資料で、ハーモニーの天頂部に付いているこの図だ。

(Facts and Figures)
https://www.nasa.gov/feature/facts-and-figures

うーん、怪しい・・・。

少なくとも、2016年4月16日にトランクウィリティーの左舷にあることは確認できる。

(BEAM attached to the International Space Station APRIL 16TH, 2016)
http://www.spaceflightinsider.com/missions/iss/beam-attached-international-space-station/

「After extraction from the trunk of SpaceX’s Dragon cargo ship, the robotic Canadarm2 moves BEAM to its pre-install location. Photo Credit: Tim Kopra / NASA」(キャプションより)

この写真には、しっかり写っている(画像参照:開口部にはカバーが付いているようですな)。

最近は、CGの画質が良くなって、実写と殆ど区別がつかないが、出所がNASAなので、間違いはなかろう。

もっとも、そもそもの構成図が怪しいけどな。

まあいい。

ビゲロー風船以降、移設はないはずだから、NASAのイラストが間違っているのかもしれない。

最終更新は2016年5月20日となっている。

その間に何かやったんだろうか?。

謎は深まるばかりだ・・・。

(Space Station's Expandable Habitat:追加)
https://www.nasa.gov/image-feature/space-stations-expandable-habitat

NASA本家のページでも確認できる。

2016年9月30日には、間違いなくトランクウィリティーの左舷にある。

PMA-2の行方2017年02月25日 19:26

PMA-2の行方
PMA-2の行方


ロシア側と米国側との恒久的接続を担っているPMA-1と異なり、もっぱらスペースシャトル(オービター)の接続に使われてきたPMA-2とPMA-3。

PMA-3は、そうはいっても予備的な扱いで、2回しか使われていない。

現在、外側はみじめなカバーを掛けられ、トランクウィリティー(ノード3)の突き当りで、もっぱら荷物置き場にされている。

(Space Station's Expandable Habitat)
https://www.nasa.gov/image-feature/space-stations-expandable-habitat

ビゲロー風船(BEAM)の左手前にある白いカバーを掛けられている黒い筒がそれだ。

もちっと、見栄え良くできなかったのかあ?。

まあいい。

一応、この時期まで、ISS関係のブログに目を通して、これ以降の移動がないことを確認した。

したがって、画像にも掲載したNASAの配置図は、明らかに誤っている。

他にも、ピアースのクレーンなど、細かい点で現状と異なるところはあるが、キリがない。

それに比べて、PMA-2はガンガン使われた。

37回に渡るISSとのドッキングのうち、35回はPMA-2で行われた。

(スペースシャトルのミッション一覧:シャトルの飛行一覧)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%88%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E4%B8%80%E8%A6%A7#.E3.82.B7.E3.83.A3.E3.83.88.E3.83.AB.E3.81.AE.E9.A3.9B.E8.A1.8C.E4.B8.80.E8.A6.A7

「・1998年12月4日:STS-88:エンデバー:PMA-2打ち上げ
・1999年5月27日:STS-96:ディスカバリー
・2000年5月19日:STS-101:アトランティス
・2000年9月8日:STS-106:アトランティス
・2000年10月11日:STS-92:ディスカバリー
・2000年11月30日:STS-97:エンデバー:PMA-3に接続
・2001年2月7日:STS-98:アトランティス:PMA-3に接続
・2001年3月8日:STS-102:ディスカバリー
・2001年4月19日:STS-100:エンデバー
・2001年7月12日:STS-104:アトランティス
・2001年8月10日:STS-105:ディスカバリー
・2001年12月5日:STS-108:エンデバー
・2002年4月8日:STS-110:アトランティス
・2002年6月5日:STS-111:エンデバー
・2002年10月7日:STS-112:アトランティス
・2002年11月23日:STS-113:エンデバー」(ここまで16回)

ちょっとお休み。

ここで、コロンビアの事故が起こるんだが、その飛行は科学ミッションだったため、結局、コロンビアはISSには1度も行かなかったことが分かる。

当然ながら、1986年に爆発したチャレンジャーとかは、タイムマシンにでもならない限り、ISSには行けっこない。

この間に、スペースシャトルの廃止が決まる(当初は2010年の予定)。

ISS計画自体が、大幅な見直し(縮小)を余儀なくされることになった。

続き、いこうか。

「・2005年7月26日:STS-114:ディスカバリー
・ 2006年7月4日:STS-121:ディスカバリー
・2006年9月9日:STS-115:アトランティス
・2006年12月9日:STS-116:ディスカバリー
・2007年6月8日:STS-117:アトランティス
・2007年8月8日:STS-118:エンデバー
・2007年10月23日:STS-120:ディスカバリー
・2008年2月7日:STS-122:アトランティス
・2008年3月11日:STS-123:エンデバー
・2008年5月31日:STS-124:ディスカバリー
・2008年11月14日:STS-126:エンデバー
・2009年3月15日:STS-119:ディスカバリー
・2009年7月15日:STS-127:エンデバー
・2009年8月28日:STS-128:ディスカバリー
・2009年11月16日:STS-129:アトランティス
・2010年2月8日:STS-130:エンデバー
・2010年4月5日:STS-131:ディスカバリー
・2010年5月14日:STS-132:アトランティス
・2011年2月24日:STS-133:ディスカバリー
・2011年5月16日:STS-134:エンデバー
・2011年7月28日:STS-135:アトランティス」(ここまで21回:計37回)

やれやれ。

ちなみに、ユニティをザーリャに接続した初めのミッションでは、シャトルはPMA-2にドッキングしたわけではない(たぶん)ので、正確には、34回のドッキングに使われたことになる。

(与圧結合アダプタ:PMA-2)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8E%E5%9C%A7%E7%B5%90%E5%90%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF#PMA-2

・1998年12月:ユニティ:前部(当初)
・2001年2月:Z1トラス:前部
・2001年2月:ディスティニー:前部
・2007年10月:ハーモニー:前部。
・2016年8月24日:IDA設置

上記作業中の一時的な向きは別として、ハッチ自体の接続は変わらない。

以降は、たぶん、ずっとユニティ前方にあるはずだ。

各種図面でも、これと異なる配置になったものは見ていない。

また、PMA-2とPMA-3に、スペースシャトル以外の補給機等がドッキングしたという記述はない。

出来るのかどうかは知らんけどな。

ソユーズも、プログレスも、欧州補給機(ATV)も、接続したことはない(ATVは、全てズヴェズダの後部にドッキングしている)。

ATVは引退し、ロシア側には、自動ドッキングシステム(アンドロジナスドッキング機構)がたくさんあるので、シャトル引退後は、全く使われなくなった。

(アンドロジナスドッキング機構)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%82%B9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%A9%9F%E6%A7%8B

「PMA側のAPASは、アンドロジナスとは名ばかりで受動側しか出来ないように改造されていた。」

なーんだ、そうだったのかあ・・・。

ゆくゆくは、民間有人宇宙船用に改造されて、ロシア機は、接続しようと思っても出来なくなる。

もともと、別の宇宙ステーションとして構想されていたわけで、出来上がった後は、ひたすら独自の道を探り始めることになる。

まあ、出来た途端に、クリミアとか始まったしな。

国際宇宙ステーションとは名ばかりになるのは見えている。

分離分裂し、消えてなくなる。

既に、その長い道のりが始まっているのだ。

IDAをかぶせられたPMA-2や、カバーを掛けられたPMA-3は、それを象徴しているような気がする。

ドッキングポートが語る、ISSの過去と未来。

米国とロシアをつなぐ架け橋から、分離分裂の象徴へ(そうなのかあ?)。

まあ、どうでもいいんですが。

いつか、PMA-1が切り離される時が必ずやって来るだろう。

人のつくりしものは、必ず壊れる運命にある。

ちょっとなあ、接続してるノード1がユニティ(統一・結束)っていうのがなあ・・・。

名前負けじゃねえの?。