24時間2017年10月10日 01:22

24時間


1日は、24時間しかない。

季節によって、夜昼の長さの違いこそあれ、朝日が昇って目が覚め、夕闇と共に眠り、夜中に起き出してシコシコとブログを綴る。

浮沈子の、怠惰な生活・・・。

調子がいい時は、朝早く目が覚めて、朝のブログを書く。

頭がスッキリしている時は、物事を多角的に考えることが出来るし、ある程度纏まった思考を辿ることもある。

夜中に起きて書きだす時は、昼間の出来事やニュースネタなど。

体調が思わしくない時に書くのは、愚痴やボヤキ。

まあ、そんなところか。

CCRネタが続く時は、実際にCCRで潜っている時か、その準備、事後の反省など。

宇宙関係は、ニュースネタがメインだな。

エンケラドゥスに生命がいるとか、そういうやつに条件反射的に噛みつく。

ファルコン9をメインに、打ち上げ関係も書く。

最近は、アドレナリンが噴き出す事件や事故が少なく、いささか倦怠期・・・。

まあ、順調な打ち上げが続くということでもあり、悪い話ではない。

とりあえず、ファルコンヘビーに期待かな。

まあいい。

ポルシェネタは、レースやサーキット走り、自分が乗った感想など。

今年のモーターショーに行くかどうかは考え物だ。

もう、電気自動車一色だろうからな。

CCR以外のダイビングネタもあるけど、多くはノンセクションとして扱っている。

浮沈子にとって、CCRダイビングは特別のものだからな。

この未来の潜水器は、構造的なトラウマを抱えていて、ありとあらゆる電子機器を投じて対策しても、根本的な解決には至らない。

閉鎖循環式呼吸回路は、呼吸ガスが適正でなくても、息が出来てしまうからな。

機械式の酸素補給を行うmCCRというのがあるらしいが、定量の酸素を吐くバルブが故障しない限り、酸素の供給については問題ない(タンクが空になれば、そりゃあ無理ですが)。

二酸化炭素の除去については、eCCRと同じトラブルの種を抱えている。

イカレタガスを吸えば、イチコロなのは同じだろう。

循環式呼吸回路を止めちまえばいいんだろうが、それでは既にCCRとは言えない。

水中に持ち込む限られたガスを、如何に効率的に使うかということから、CCRは生まれた(歴史的には、ちょっと違うけどな:酸素CCRが先で、ナイトロックス製造型は後から)。

酸素CCRは、そもそも軍事利用というか、水中隠密行動のために開発された経緯もある。

レジャーで使う際は、べつに隠密行動しなくてもいいんだが、死して屍拾うもの無しというところは同じかもな。

(「死して屍拾うもの無し」ってどういう意味ですか?)
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/28792.html

「意味としては、「死んでもそれはあなたの責任の範疇ですよ」という事です。」

5番の回答者の方は、ひょっとしたら、CCR使ってるんじゃないのかあ?。

しかし、なんでそんな危険な構造のCCRを使ってダイビングするのか。

もちろん、ガス持ちの良さは筆頭に上げられるだろう。

人間の消費する酸素の量は、深度に関係ないと言われている。

たとえば、通常の開放式呼吸を行うスクーバ(いわゆるオープンサーキット)の場合、100mの水中では、水面での消費量の11倍の呼吸ガスを使用する。

水中に、ぶちまけちまうわけだからな。

CCRの場合は、水面と同じだから、持ち込むガスの量は、少なくて済む。

もちろん、加圧された状態で呼吸するためには、呼吸回路の圧力を高めておかなければならないから、その容積の11倍のガス量は必須ということになる(この分は、CCR固有の量)。

沈みっぱなしではないから、水中での浮力の確保も必要なるので、そのためのガス(BCやドライスーツを膨らませるためのガス)も必要だ(この部分は、オープンサーキットと同じ)。

が、まあ、ざっと見積もって、10分の1程度のガス量で、同じダイビングがこなせるわけだから、持ち込むタンクの量はアットーテキに少ない。

簡単のため、ベイルアウトとかは、この際無視しているので悪しからず。

何事もなければ、これ程理に適った潜水器はない。

酸素を継ぎ足す方法、それを管理する仕掛け、二酸化炭素を除去する手段については、日進月歩で変わっていくだろうが、そこはしっかりとトレースして、最適な器材を選択していくということになる。

もう一つ、一定のPO2(酸素分圧)を維持する仕掛けがあるので、比較的窒素分圧などを抑制出来て、減圧症の予防に効果があると言われている。

酸素毒性の管理が別途必要になるけど、毎日毎日CCRで潜るわけじゃないからな。

しかし、知識としては、知っておく必要がある。

さらに、暖かく湿ったガスを吸うことが出来るというのも、減圧症の予防に効果があると言われている。

深潜りして良し、浅く明るく暖かいダイビングで良し。

金と手間と重さに目をつぶれば、これ程嬉しい器材はない。

アットー的に高いイニシャルコスト、レクリエーショナルレベルにとどまる限り、安いとは言えないランニングコスト、限られたダイビングサービス、準備や後片付け、日常・定期のメンテナンスの手間、ソフノライム(二酸化炭素除去剤)の入手、酸素の入手、タンクの充填、運搬その他の手間暇はバカにならない。

加えて、陸上で担ぐ時のあほくさいまでの重量。

ポセイドンが軽いとかいっても、それって相対的な軽さであって、アルミ9リットルタンクで1時間潜れる方にとっては、理解しがたい重量になる。

ハッキリ言って、従来のダイビングのスタイルを継続する限り、享受できるメリットは少ない。

サイドマウント2本差しとか、ダブルタンクで潜れるところなら、殆どアドバンテージはないかもしれない。

潜水可能時間は、二酸化炭素除去剤の性能から、3時間が限界だしな。

レクリエーショナルダイビングでは、どーせ深くはいかないから、ガス持ちのメリットも発揮しづらい。

ナイトロックス使えば、ボトムでのPO2は、ほぼ同じという場合だってある。

テクニカルダイビングのトレーニングを受けて、減圧用酸素でも持っていけば、手軽で安全で楽しいダイビングが行える。

循環式再呼吸回路の致命的な欠陥を受け入れて、必要なトレーニングと注意義務をこなすメリットは、現在のところ皆無に近い・・・。

シチュエーションを選ぶということになる。

水深2mとか3mのサンゴ礁の上を、ホバリングして遊び回りたいなら、浮沈子的にはCCRは勧めないな。

サイドマウント1本差しがお薦めだ。

6リッターの細身のタンクに、純酸素入れていくのが一番いい。

1時間くらいは、楽勝で潜っていられる。

竹内さんから頂いた資料映像の中に、24時間CCRで潜っているアホ(!)の映像があった。

インスピを3時間ごとに7回交換して、24時間連続潜水するという話だ。

潜っている方もアホなら、サポートしている側もアホだな。

同じアホなら、潜らにゃ損々・・・。

酸素毒性の管理では、とっくにレッドフラグが上がってるしな。

もちろん、それを承知で行っている、チャレンジングなダイビングだ。

24時間と言えば、先月行った小笠原までの航海時間でもある。

1月に行くインドネシアのラジャアンパットは、片道でその位掛かるようだ。

(ラジャ・アンパット諸島)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%88%E8%AB%B8%E5%B3%B6

「諸島への渡航は難しくはないものの若干時間がかかる。インドネシアの首都ジャカルタからソロンまで6時間かかり、そこからボートを経由して到着する。」

片道24時間と見ておくべきだろうな。

浮沈子にとっては、初の赤道越えになる。

その意味でも楽しみなツアーだ。

地球の自転以外には、何の意味もない24時間という時間。

しかし、我々の日常には、深くかかわり、さまざまな出来事の指標になっている。

365倍で1年。

長くても、その100倍程度しか生きられない人間。

多くの人々は、それ以前に老化に伴い行動範囲が極端に狭くなってしまう。

その前に、出来ることをしておきたいと願う。

宇宙にはいかなくてもいいから、せめて赤道くらい越えておきたいな・・・。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック