三度目の正直或いは二度あることは三度ある ― 2018年12月03日 09:22
三度目の正直或いは二度あることは三度ある
久々のファルコン9ネタだ。
(Spaceflight SSO-A: SmallSat Express Mission)
https://www.spacex.com/sites/spacex/files/ssoa_press_kit.pdf
「Spaceflight SSO-Aの一環として、34団体から合計64の宇宙船が発射される」(自動翻訳のまま:以下同じ)
「ミッションには、大学、新興企業、中学校などの商業および政府機関からの15マイクロ秒と49キューブが含まれています。」
打ち上げ自体は何ということはない。
(SpaceX Falcon 9 realigns to Monday launch of SSO-A multi-sat mission)
https://www.nasaspaceflight.com/2018/12/spacex-falcon-9-sso-multi-sat-launch/
「すでに2回飛行しているブースターを使用」
「ケネディ宇宙センターからのBangabandhu 1通信衛星の打ち上げのために5月に初めて使用されたコア1046で、8月にケープカナベラルからTelkom 4宇宙船で再び飛行」
同一の第一段目を、3回使用するのは初めてということになる。
ブロック4までは、あくまで再使用試験ということだったが、ブロック5は再使用を前提として作られ、コスト的にも引き合うように設計されているはずだ。
アナウンスによれば、オーバーホールなしに10回の飛行が可能とされている。
大規模なメンテナンスを施せば、100回だっていけると言われている。
3回目などというのは、ほんの序の口・・・。
しかし、まあ、何といっても初めての3回目ということになれば、いやでも期待は高まる!。
また、ド派手にやってくれるのではないか・・・。
しかしなあ、ブロック5は、有人飛行にも使用される予定のロケットだからな。
信頼性の高い設計になっているはずだし、再使用ということになれば、耐久性なども使い捨てとは比較にならない基準に基づいているはずだ。
そうそう簡単にドカンといってもらっては困る。
今回のペイロードの顧客は多岐に渡っているようだが、取りまとめの会社は大変だろうな(元々は71機だったようです)。
まあ、それが仕事ですが。
ファルコンシリーズということでは、今回の打ち上げは今年19回目となり、過去最多ということでもある。
1段目の回収は、ファルコンヘビーのコアステージを除いて、全て成功している。
まあ、あれは試験飛行だからな。
仕方ない。
回収の成功が当たり前となり、次回のような未回収での打ち上げや、失敗の方がニュースになるなどというのは、数年前には信じられなかった。
21世紀的状況だな。
非日常が日常になり、日常が非日常になる。
あらためて振り返ることで、ようやく変化に気付くありさまだ。
やれやれ・・・。
誤解を招くといけないので書いておくが、浮沈子は失敗すればいいなどとは毛頭考えていない(ホントかあ?)。
打ち上げロケットの3度目の使用というのは史上初ということになり、その成功を期待して注目しているだけだ。
乗り越えるべき課題がクリアされたのかどうか、再使用ロケット(今のところ、1段目だけですが)が、本当に技術的に安定したものになったのかどうかに関心を寄せている。
それは、宇宙空間へのアクセスが大きく変化し、新たなパラダイムへと移行するキーテクノロジーだからだ。
スペースシャトルが果たすはずだった夢。
日常的な宇宙へのアクセス。
一度は潰えたその夢を、明日の打ち上げが担っている。
じゃあ、なんで、ド派手とか、ドカンとか、期待とかいってるんだあ?。
まあいい。
小型衛星とかキューブサットも時代を映す鏡だな。
莫大なコストを掛けて作成し、何年も稼働することを前提とした衛星ではなく、低コストかつ短期間の運用で済ませる。
そういう需要を満たす衛星が作られるようになった。
以前は、大型衛星の打ち上げの余剰能力を使っていたこれらの小規模衛星の打ち上げが、まるまる1機の大型ロケットを占有して打ち上げられるようになってきたということも新しい潮流だ。
再使用ロケットと小型衛星群。
2つの今風の流れが合流するという点でも、注目の打ち上げということになる。
延期に延期を重ねた打ち上げは、明日の早朝(つーか真夜中)3時半頃だ。
歴史は夜作られる・・・。
まあ、どうでもいいんですが。
今回の第一段目は、もちろんドローン船 “Just Read the Instructions”によって回収される。
フェアリングの回収が行われることになるのか、2段目の回収に向けて、何らかのイベントがあるのかについては報じられていない(たぶん)。
回収された1段目は、点検の後、4回目の使用に供されるんだろう(未確認)。
もちろん、衛星打ち上げロケットでなければ、もっと多くの再使用をしている実績はあるが、それらは既に引退しているし、現在運用中の弾道軌道ロケットもない。
人類がまだ目にしたことがない、打ち上げロケットの3度目の使用。
再使用ロケットというコンセプトが、絵に描いた餅に過ぎないのか、本物の実用品なのかを見極めるうえでも注目に値する。
異なる期待が交錯する(やっぱ、ドカンを期待してる?)。
夜中だからな。
録画でいいや・・・。
久々のファルコン9ネタだ。
(Spaceflight SSO-A: SmallSat Express Mission)
https://www.spacex.com/sites/spacex/files/ssoa_press_kit.pdf
「Spaceflight SSO-Aの一環として、34団体から合計64の宇宙船が発射される」(自動翻訳のまま:以下同じ)
「ミッションには、大学、新興企業、中学校などの商業および政府機関からの15マイクロ秒と49キューブが含まれています。」
打ち上げ自体は何ということはない。
(SpaceX Falcon 9 realigns to Monday launch of SSO-A multi-sat mission)
https://www.nasaspaceflight.com/2018/12/spacex-falcon-9-sso-multi-sat-launch/
「すでに2回飛行しているブースターを使用」
「ケネディ宇宙センターからのBangabandhu 1通信衛星の打ち上げのために5月に初めて使用されたコア1046で、8月にケープカナベラルからTelkom 4宇宙船で再び飛行」
同一の第一段目を、3回使用するのは初めてということになる。
ブロック4までは、あくまで再使用試験ということだったが、ブロック5は再使用を前提として作られ、コスト的にも引き合うように設計されているはずだ。
アナウンスによれば、オーバーホールなしに10回の飛行が可能とされている。
大規模なメンテナンスを施せば、100回だっていけると言われている。
3回目などというのは、ほんの序の口・・・。
しかし、まあ、何といっても初めての3回目ということになれば、いやでも期待は高まる!。
また、ド派手にやってくれるのではないか・・・。
しかしなあ、ブロック5は、有人飛行にも使用される予定のロケットだからな。
信頼性の高い設計になっているはずだし、再使用ということになれば、耐久性なども使い捨てとは比較にならない基準に基づいているはずだ。
そうそう簡単にドカンといってもらっては困る。
今回のペイロードの顧客は多岐に渡っているようだが、取りまとめの会社は大変だろうな(元々は71機だったようです)。
まあ、それが仕事ですが。
ファルコンシリーズということでは、今回の打ち上げは今年19回目となり、過去最多ということでもある。
1段目の回収は、ファルコンヘビーのコアステージを除いて、全て成功している。
まあ、あれは試験飛行だからな。
仕方ない。
回収の成功が当たり前となり、次回のような未回収での打ち上げや、失敗の方がニュースになるなどというのは、数年前には信じられなかった。
21世紀的状況だな。
非日常が日常になり、日常が非日常になる。
あらためて振り返ることで、ようやく変化に気付くありさまだ。
やれやれ・・・。
誤解を招くといけないので書いておくが、浮沈子は失敗すればいいなどとは毛頭考えていない(ホントかあ?)。
打ち上げロケットの3度目の使用というのは史上初ということになり、その成功を期待して注目しているだけだ。
乗り越えるべき課題がクリアされたのかどうか、再使用ロケット(今のところ、1段目だけですが)が、本当に技術的に安定したものになったのかどうかに関心を寄せている。
それは、宇宙空間へのアクセスが大きく変化し、新たなパラダイムへと移行するキーテクノロジーだからだ。
スペースシャトルが果たすはずだった夢。
日常的な宇宙へのアクセス。
一度は潰えたその夢を、明日の打ち上げが担っている。
じゃあ、なんで、ド派手とか、ドカンとか、期待とかいってるんだあ?。
まあいい。
小型衛星とかキューブサットも時代を映す鏡だな。
莫大なコストを掛けて作成し、何年も稼働することを前提とした衛星ではなく、低コストかつ短期間の運用で済ませる。
そういう需要を満たす衛星が作られるようになった。
以前は、大型衛星の打ち上げの余剰能力を使っていたこれらの小規模衛星の打ち上げが、まるまる1機の大型ロケットを占有して打ち上げられるようになってきたということも新しい潮流だ。
再使用ロケットと小型衛星群。
2つの今風の流れが合流するという点でも、注目の打ち上げということになる。
延期に延期を重ねた打ち上げは、明日の早朝(つーか真夜中)3時半頃だ。
歴史は夜作られる・・・。
まあ、どうでもいいんですが。
今回の第一段目は、もちろんドローン船 “Just Read the Instructions”によって回収される。
フェアリングの回収が行われることになるのか、2段目の回収に向けて、何らかのイベントがあるのかについては報じられていない(たぶん)。
回収された1段目は、点検の後、4回目の使用に供されるんだろう(未確認)。
もちろん、衛星打ち上げロケットでなければ、もっと多くの再使用をしている実績はあるが、それらは既に引退しているし、現在運用中の弾道軌道ロケットもない。
人類がまだ目にしたことがない、打ち上げロケットの3度目の使用。
再使用ロケットというコンセプトが、絵に描いた餅に過ぎないのか、本物の実用品なのかを見極めるうえでも注目に値する。
異なる期待が交錯する(やっぱ、ドカンを期待してる?)。
夜中だからな。
録画でいいや・・・。
あっさりと3回目成功 ― 2018年12月04日 05:34
あっさりと3回目成功
(Spaceflight SSO-A: SmallSat Express:動画出ます)
https://www.youtube.com/watch?v=Wq8kS6UoOrQ
雲を引きながら、真っ青なカリフォルニアの空に吸い込まれていくロケット・・・。
録画で見たんだが、途中、追尾していた地上カメラがロケットを外したり、その後のシーンで飛行機雲が途切れていたりして、ちょっとドキッとした以外は、あっさりと成功してしまった。
ドローン船への着陸など、絵に描いたようにスムーズで、望遠カメラからの映像のまま、マークのど真ん中にあっけなく降り立った。
手慣れた感じすらある。
ファルコン9の1段目の再使用は本物だ。
発射台に立っている時こそ、煤けて薄汚れたみすぼらしい姿をさらしていたが、戻ってきてドローン船に降り立った姿は凛々しい。
カッコいい!。
この運用が定着すれば、ライバルを突き放すことはたやすいだろう。
ULAやブルーオリジンもそうだし、アリアンやソユーズ、インドや中国さえ勝負にはなるまい。
そうやって稼いだ金を、火星移民とかワケワカの話につぎ込まなければ文句はないんだがな。
まあいい。
衛星の放出とかの中継は、今回はなかった。
(Spaceflight SSO-A: SmallSat
Express Mission)
https://www.spacex.com/sites/spacex/files/ssoa_press_kit.pdf
「LAUNCH, LANDING, AND SATELLITE DEPLOYMENTS:
Hour/Min/Sec Events:
00:00:59 Max Q (moment of peak mechanical stress on the rocket)
00:02:21 1st stage main engine cutoff (MECO)
00:02:24 1st and 2nd stages separate
00:02:32 2nd stage engine starts
00:02:38 Boostback burn
00:02:43 Fairing deployment
00:05:58 1st stage entry burn
00:07:45 1st stage landing
00:10:01 2nd stage engine cutoff (SECO-1)
00:13:47 Spaceflight SSO-A:SmallSat Express deployment begins
00:43:11 Spaceflight SSO-A:SmallSat Express final deployment」
予定では、打ち上げ後43分程ですべての衛星を放出するようだから、順調ならすでに終わっているはずだ。
(Successful deployment of four microsats and the upper and lower free flyer with additional payloads for Spaceflight SSO-A: SmallSat Express confirmed. Follow @SpaceflightInc for further mission updates.)
https://twitter.com/SpaceX/status/1069675820770222080
「Spaceflight SSO-Aの4つのマイクロサットと、追加ペイロードを備えた上部と下部のフリーフライヤーの放出に成功した」(自動翻訳のまま:以下同じ)
翻訳は一部修正した。
最終的な状況が分かれば追加する。
(Falcon fairing halves missed the net, but touched down softly in the water. Mr Steven is picking them up. Plan is to dry them out & launch again. Nothing wrong with a little swim.)
https://twitter.com/elonmusk/status/1069679948103847939
「ファルコンフェアリングの半分はネットを見逃していたが、水の中でやさしく触れた。 スティーブン氏はそれらを拾っています。 それらを乾かして再開することを計画しています。 少し泳いでも何の問題もない。」
しつこく、フェアリング(半分になったやつの両方とも)の回収にも挑戦した様だ。
水中にはおっこどしたようだが、拾って乾かして再使用するという。
上等じゃね?。
最初から、そうすればよかったのに・・・。
明日は、ISSへの貨物便が飛ぶようだが、こっちは見なくてもいいかな・・・。
(SpaceX launched 64 satellites in record-breaking mission:追加)
https://edition.cnn.com/2018/12/03/tech/spacex-record-sso-a-mission/index.html
「Spaceflightは、打ち上げ後約7時間を確認し、64個の衛星がすべて正常に展開されたことを確認しました。」
(Spaceflight SSO-A: SmallSat Express:動画出ます)
https://www.youtube.com/watch?v=Wq8kS6UoOrQ
雲を引きながら、真っ青なカリフォルニアの空に吸い込まれていくロケット・・・。
録画で見たんだが、途中、追尾していた地上カメラがロケットを外したり、その後のシーンで飛行機雲が途切れていたりして、ちょっとドキッとした以外は、あっさりと成功してしまった。
ドローン船への着陸など、絵に描いたようにスムーズで、望遠カメラからの映像のまま、マークのど真ん中にあっけなく降り立った。
手慣れた感じすらある。
ファルコン9の1段目の再使用は本物だ。
発射台に立っている時こそ、煤けて薄汚れたみすぼらしい姿をさらしていたが、戻ってきてドローン船に降り立った姿は凛々しい。
カッコいい!。
この運用が定着すれば、ライバルを突き放すことはたやすいだろう。
ULAやブルーオリジンもそうだし、アリアンやソユーズ、インドや中国さえ勝負にはなるまい。
そうやって稼いだ金を、火星移民とかワケワカの話につぎ込まなければ文句はないんだがな。
まあいい。
衛星の放出とかの中継は、今回はなかった。
(Spaceflight SSO-A: SmallSat
Express Mission)
https://www.spacex.com/sites/spacex/files/ssoa_press_kit.pdf
「LAUNCH, LANDING, AND SATELLITE DEPLOYMENTS:
Hour/Min/Sec Events:
00:00:59 Max Q (moment of peak mechanical stress on the rocket)
00:02:21 1st stage main engine cutoff (MECO)
00:02:24 1st and 2nd stages separate
00:02:32 2nd stage engine starts
00:02:38 Boostback burn
00:02:43 Fairing deployment
00:05:58 1st stage entry burn
00:07:45 1st stage landing
00:10:01 2nd stage engine cutoff (SECO-1)
00:13:47 Spaceflight SSO-A:SmallSat Express deployment begins
00:43:11 Spaceflight SSO-A:SmallSat Express final deployment」
予定では、打ち上げ後43分程ですべての衛星を放出するようだから、順調ならすでに終わっているはずだ。
(Successful deployment of four microsats and the upper and lower free flyer with additional payloads for Spaceflight SSO-A: SmallSat Express confirmed. Follow @SpaceflightInc for further mission updates.)
https://twitter.com/SpaceX/status/1069675820770222080
「Spaceflight SSO-Aの4つのマイクロサットと、追加ペイロードを備えた上部と下部のフリーフライヤーの放出に成功した」(自動翻訳のまま:以下同じ)
翻訳は一部修正した。
最終的な状況が分かれば追加する。
(Falcon fairing halves missed the net, but touched down softly in the water. Mr Steven is picking them up. Plan is to dry them out & launch again. Nothing wrong with a little swim.)
https://twitter.com/elonmusk/status/1069679948103847939
「ファルコンフェアリングの半分はネットを見逃していたが、水の中でやさしく触れた。 スティーブン氏はそれらを拾っています。 それらを乾かして再開することを計画しています。 少し泳いでも何の問題もない。」
しつこく、フェアリング(半分になったやつの両方とも)の回収にも挑戦した様だ。
水中にはおっこどしたようだが、拾って乾かして再使用するという。
上等じゃね?。
最初から、そうすればよかったのに・・・。
明日は、ISSへの貨物便が飛ぶようだが、こっちは見なくてもいいかな・・・。
(SpaceX launched 64 satellites in record-breaking mission:追加)
https://edition.cnn.com/2018/12/03/tech/spacex-record-sso-a-mission/index.html
「Spaceflightは、打ち上げ後約7時間を確認し、64個の衛星がすべて正常に展開されたことを確認しました。」
革命の都 ― 2018年12月04日 07:01
革命の都
パリが燃えている。
いや、文字通り・・・。
(マクロン急進改革離反 反政府デモ止まず)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3846651003122018EA2000/
「パリでは車両への放火や銀行、商店の破壊、略奪も続発。」
「根底にあるのはマクロン政権が進める構造改革路線への反発だ。」
行き詰まり感のある欧州。
起死回生の構造改革は、そりゃあ痛みを伴う。
フランス人は、ラテン系だからな。
血の気が多い。
記事では、ポピュリズムの台頭を懸念している。
米国、ドイツ、フランスと、同じ流れが続いている。
マクロンの人気は下がる一方で、ルノーの件で首相と直談判したのも無理はない。
(仏大統領、暴動の被害を視察 非常事態宣言の可能性も)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181203-00010000-afpbbnewsv-int
「世論調査によると、暴動にもかかわらず国民の3人に2人がデモを支持しているという。」
そういうお国柄だからな。
デモは全国で起きているらしい。
「負傷者は全国で計263人に上り、うちパリ市内でけがをした人は治安部隊の23人を含む133人だった。」
革命の都だからな。
花の都とも呼ばれた。
(〈至急〉パリはなぜ花の都と言われるのですか?)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1393146388
「元々花の都とは、都を指す美称です。」
別に、花が咲き乱れているわけではない。
サクレクール寺院に早朝の散歩に行った時には、階段がゴミだらけになっていた。
清掃の人が片づけて、観光客が来るまでには綺麗になっているんだが、浮沈子の印象はゴミの都だったな。
まあ、どうでもいいんですが。
揺れる欧州。
英国のEU離脱を控え、歴史の振り子が大きく振れそうな気配だ。
パリが燃えている。
いや、文字通り・・・。
(マクロン急進改革離反 反政府デモ止まず)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3846651003122018EA2000/
「パリでは車両への放火や銀行、商店の破壊、略奪も続発。」
「根底にあるのはマクロン政権が進める構造改革路線への反発だ。」
行き詰まり感のある欧州。
起死回生の構造改革は、そりゃあ痛みを伴う。
フランス人は、ラテン系だからな。
血の気が多い。
記事では、ポピュリズムの台頭を懸念している。
米国、ドイツ、フランスと、同じ流れが続いている。
マクロンの人気は下がる一方で、ルノーの件で首相と直談判したのも無理はない。
(仏大統領、暴動の被害を視察 非常事態宣言の可能性も)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181203-00010000-afpbbnewsv-int
「世論調査によると、暴動にもかかわらず国民の3人に2人がデモを支持しているという。」
そういうお国柄だからな。
デモは全国で起きているらしい。
「負傷者は全国で計263人に上り、うちパリ市内でけがをした人は治安部隊の23人を含む133人だった。」
革命の都だからな。
花の都とも呼ばれた。
(〈至急〉パリはなぜ花の都と言われるのですか?)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1393146388
「元々花の都とは、都を指す美称です。」
別に、花が咲き乱れているわけではない。
サクレクール寺院に早朝の散歩に行った時には、階段がゴミだらけになっていた。
清掃の人が片づけて、観光客が来るまでには綺麗になっているんだが、浮沈子の印象はゴミの都だったな。
まあ、どうでもいいんですが。
揺れる欧州。
英国のEU離脱を控え、歴史の振り子が大きく振れそうな気配だ。
ゾンビ現る? ― 2018年12月04日 08:28
ゾンビ現る?
(SITUATION ÉPIDÉMIOLOGIQUE DANS LES PROVINCES DU NORD-KIVU ET DE L'ITURI Lundi 3 décembre 2018)
https://mailchi.mp/sante.gouv.cd/ebola_kivu_3dec
英語版のウィキが参照しているデータだが、懸念されているブテンボ(ビュトンボ?)地区で、怪しい数字が出ている(昨日あたりからおかしい)。
感染者合計が18人なのに、死者が20人となっている。
もっとも、感染者の疑い例が8人あるので、その中の確定数が決まれば、見かけの数字はおかしくないんだろうが、死者数は確定値も20人だからな。
少なくとも2人はゾンビだ!!(←2人)。
どう考えてもおかしい・・・。
この集計(DRCの公式集計)では、444人の感染者と260人の死者となっている。
感染者数では、既に史上2位。
死者数は、1995年の254人(DRC:当時はザイール)を抜いて、3位に躍り出ている。
1976年の280人(同上:現在、史上2位)を超えるのは時間の問題になった。
感染する前に死んじまったりするからな(そんなあ!)。
ハッキリ言って、現在のブテンボでは、感染者がちゃんと把握されていない可能性があるということだ(未確認)。
ここって、人口が多く、人口密度も高くてヤバいところでもある。
爆発的感染が懸念されている地域だ。
そんなところで、ゾンビかよ!?。
まあいい。
暫くは、注意してみていないといけないな・・・。
(SITUATION ÉPIDÉMIOLOGIQUE DANS LES PROVINCES DU NORD-KIVU ET DE L'ITURI Lundi 3 décembre 2018)
https://mailchi.mp/sante.gouv.cd/ebola_kivu_3dec
英語版のウィキが参照しているデータだが、懸念されているブテンボ(ビュトンボ?)地区で、怪しい数字が出ている(昨日あたりからおかしい)。
感染者合計が18人なのに、死者が20人となっている。
もっとも、感染者の疑い例が8人あるので、その中の確定数が決まれば、見かけの数字はおかしくないんだろうが、死者数は確定値も20人だからな。
少なくとも2人はゾンビだ!!(←2人)。
どう考えてもおかしい・・・。
この集計(DRCの公式集計)では、444人の感染者と260人の死者となっている。
感染者数では、既に史上2位。
死者数は、1995年の254人(DRC:当時はザイール)を抜いて、3位に躍り出ている。
1976年の280人(同上:現在、史上2位)を超えるのは時間の問題になった。
感染する前に死んじまったりするからな(そんなあ!)。
ハッキリ言って、現在のブテンボでは、感染者がちゃんと把握されていない可能性があるということだ(未確認)。
ここって、人口が多く、人口密度も高くてヤバいところでもある。
爆発的感染が懸念されている地域だ。
そんなところで、ゾンビかよ!?。
まあいい。
暫くは、注意してみていないといけないな・・・。
ファルコン9は何を飛ばしたのか ― 2018年12月05日 03:36
ファルコン9は何を飛ばしたのか
今回の打ち上げ(12月3日:UTC)で、ファルコン9は何を飛ばしたのか。
64機(15機のマイクロサットと49機のキューブサット)と言われているが、具体にどんな衛星だったのか。
気になりません?。
いや、浮沈子は、余り衛星には興味がないんだがな。
惑星探査機とかになれば、その力の入れようは半端ないし、国家の威信が掛かるけど、SSO(太陽同期軌道)をちょろちょろ回っているような衛星は、どーせろくでもないに決まっているしな(そうなのかあ?)。
スペースXのスターリンクみたいに、1万機とかになると、さすがにリストアップする気にもならないが、64機位なら少し調べてみようかという気になる。
こういう時に頼りになるのはこのページ。
(Falcon-9 v1.2 (Block 5) (Falcon-9FT (Block 5)))
https://space.skyrocket.de/doc_lau_det/falcon-9_v1-2_b5.htm
「国名等:タイプ:運用者:運用期間:重量(衛星種別)
・SkySat 14, 15 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/skysat-3.htm
米国:地球観測:プラネットラボ:6年間:〜120 kg(マイクロサット)
・Eu:CROPIS /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/eu-cropis.htm
ドイツ:ライフサイエンス:DLR:1年:250 kg(マイクロサット)
・STPSat 5 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/stpsat-5.htm
米国:技術:USAF STP(宇宙実験プログラム):ー:ー(マイクロサット)
・FalconSat 6 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/falconsat-6.htm
米国:実験的:米空軍アカデミー:ー:181 kg(マイクロサット)
・NEXTSat 1 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/nextsat-1.htm
韓国:技術:KAIST:-:〜100 kg(マイクロサット)
・KazSTSAT /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/kazstsat.htm
カザフスタン:地球観測:ガラムLLP:ー:〜50 kg(マイクロサット)
・eXCITe /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/excite.htm
米国:技術:NovaWurks、DARPA:2-9週間:155キロ(マイクロサット:次項のSeeMeを搭載している)
・SeeMe /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/seeme.htm
米国:技術:DARPA:60-90日間(本文より):〜25 kg(マイクロサット:前項のeXCITeに搭載されている)
・ICEYE X2 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/iceye-x2.htm
フィンランド:地球観測、レーダー:ICEYE:ー:80 kg(マイクロサット)
・BlackSky Global 2 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/blacksky-global.htm
米国:地球観測: BlackSky Global:3年:56キロ(マイクロサット)
・ESEO /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/eseo.htm
ヨーロッパ:技術:ESA:6ヵ月:44キロ(マイクロサット)
・Hawk A, B, C /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/hawkeye-pathfinder.htm
米国:トラフィック監視、SIGINT:HawkEye 360:ー:-(マイクロサット)
・Capella 1 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/capella-1.htm
米国:地球観測:カペラスペース:ー:<40 kg(マイクロサット)
・AISTECHSAT 2 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/aistechsat-1.htm
スペイン:交通監視、地球観測:アステック:-:-(6Uキューブサット)
・BlackHawk /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/blackhawk.htm
米国:技術:ViaSat:ー:-(6Uキューブサット)
・CSIM-FD /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/csim-fd.htm
米国:ソーラーリサーチ:ー:コロラド大学ボールダー校(CU)の大気・宇宙物理研究室(LASP):-(6Uキューブサット)
・Hiber 2 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/hiber-1.htm
オランダ:コミュニケーション: Hiber Global(旧マグニチュードスペース):ー:-(6Uキューブサット)
・ITASAT 1 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/itasat-1.htm
ブラジル:技術:InstitutoTecnológicodeAeronáutica(ITA):1年:8キロ(6Uキューブサット)
・Landmapper-BC 4 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/landmapper-bc.htm
米国:地球観測:アストロデジタル(旧アクイラスペース):5年:11キロ(6Uキューブサット)
・ORS 7A, 7B /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/ors-7.htm
米国:コミュニケーション:米国沿岸警備隊(USGC); 国土安全保障省(DHS):ー:-(6Uキューブサット)
・Al-Farabi 2 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/al-farabi-2.htm
カザフスタン:教育、技術:アル・ファラビ・カザフ国立大学:ー:-(3Uキューブサット)
・Astrocast 0.1 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/astrocast-0.htm
スイス:コミュニケーション:Astrocast SA(旧ELSE SA):ー:4キロ(3Uキューブサット)
・Audacy 0 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/audacy-zero.htm
米国:技術:Audacy:4.4年:4キロ(3Uキューブサット)
・BRIO /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/brio.htm
米国:技術:スペースクエスト、ミリオタ:-:-(3Uキューブサット)
・Centauri 1 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/centauri-1.htm
米国:コミュニケーション:Fleet Space Technologies:-:-(3Uキューブサット)
・Eaglet 1 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/eaglet-1.htm
イタリア:地球観測:OHB Italia SpA:-:5キロ(3Uキューブサット)
・Enoch /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/enoch.htm
米国:アート(!):LACMA:7年:-(3Uキューブサット)
・Flock-3s 1, 2, 3 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/flock-1.htm
米国:技術:プラネットラボ:2〜3年:5キロ(3Uキューブサット)
・ICE-Cap /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/ice-cap.htm
米国:コミュニケーション:米海軍PEO宇宙システム:-:-(3Uキューブサット)
・K2SAT /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/k2sat.htm
韓国:技術:KAIST、韓国朝鮮空軍師団、朝鮮大学:-:-(3Uキューブサット)
・KazSciSat 1 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/kazscisat-1.htm
カザフスタン:技術:ガラムLLP:-:4.5キロ(3Uキューブサット)
・MinXSS 2 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/minxss.htm
米国:ソーラーリサーチ:コロラド大学ボールダー校(CU)の大気・宇宙物理研究室(LASP):ー:4キロ(3Uキューブサット)
・Orbital Reflector /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/orbital-reflector.htm
米国:アート(!):ネバダ美術館、ORプロダクションズ:ー:4キロ(3Uキューブサット)
・RAAF M1 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/raaf-m1.htm
オーストラリア:技術:オーストラリア国防総省アカデミー、オーストラリア空軍:ー:4キロ(3Uキューブサット)
・SeaHawk 1 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/seahawk.htm
米国:地球観測:ノースカロライナ大学:ー:4キロ(3Uキューブサット)
・SNUSAT 2 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/snusat-2.htm
韓国:技術、地球観測:ソウル大学:ー:-(3Uキューブサット)
・THEA /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/thea.htm
米国:技術:SpaceQuest、Aurora Insight:ー:-(3Uキューブサット)
・VESTA /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/vesta.htm
カナダ:技術、コミュニケーション:exactEarth:-:5キロ(3Uキューブサット)
・PW-Sat 2 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/pw-sat-2.htm
ポーランド:技術:ワルシャワ工科大学:ー:2 kg(2Uキューブサット)
・SNUGLITE /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/snuglite.htm
韓国:技術:ソウル大学:3ヶ月:2 kg(2Uキューブサット)
・VisionCube /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/visioncube.htm
韓国:テクノロジー、熱圏研究:韓国航空宇宙大学:ー:2 kg(2Uキューブサット)
・RANGE A, B /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/range.htm
米国:技術:ジョージア工科大学:ー:4キロ(1.5Uキューブサット)
・Elysium-Star 2 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/elysium-star-2.htm
米国:スペース埋葬(!):エリジアムスペース:ー:1 kg(1Uキューブサット)
・ExseedSat 1 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/exseedsat-1.htm
インド:技術:ー:Exseed Space:1 kg(1Uキューブサット)
・Fox 1C /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/fox-1c.htm
米国:アマチュア通信、技術:バージニア工科大学ヴァンダービルト大学AMSAT:ー:1 kg(1Uキューブサット)
・Hamilton 1 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/hamilton-1.htm
米国:技術:Kubos Corp.:ー:1 kg(1Uキューブサット)
・Irvine 02 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/irvine-02.htm
米国:技術:アーバイン公立学校財団:ー:1 kg(1Uキューブサット)
・JY1-Sat /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/jy1-sat.htm
ヨルダン:技術、アマチュア通信:様々なヨルダンの大学から来た工学系学生:ー:1 kg(1Uキューブサット)
・KNACKSAT /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/knacksat.htm
タイ:技術:モンクトーン工科大学ノース・バンコク(KMUTNB):ー:1 kg(1Uキューブサット)
・MOVE 2 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/move-2.htm
ドイツ:技術:ー:ミュンヘン工科大学:1 kg(1Uキューブサット)
・SpaceBEE 5, 6, 7 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/spacebee-5.htm
米国:技術:Swarm Technologies:6ヶ月から2年:1 kg(1Uキューブサット)
・Suomi-100 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/suomi-100.htm
フィンランド:技術、電離層研究:アールト大学:2年:2 kg(1Uキューブサット)
・WeissSat 1 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/weisssat-1.htm
米国:技術:ヴァイススクール:ー:1 kg(1Uキューブサット)
・Sirion Pathfinder 2 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/sirion-pathfinder-2.htm
米国:技術:シリオン・グローバル:ー:ー(16Uキューブサット)」
技術実証(30:他の表記があるものを除く)が多いが、地球観測(11)、通信(9)、宇宙空間観測(4)、教育(1)、宇宙葬(1)、アート(2)、その他(5)と多彩だな(区分はテキトーです)。
国別では、米国がアットーテキに多い。
・米国:39(マイクロ:11、16U:1、6U:5、3U:12、1.5U:2、1U:8)
・ドイツ:2(マイクロ:1、1U:1)
・韓国:5(マイクロ:1、3U:2、2U:2)
・カザフスタン:3(マイクロ:1、3U:2)
・フィンランド:2(マイクロ:1、1U:1)
・欧州:1(マイクロ:1)
・スペイン:1(6U:1)
・オランダ:1(6U:1)
・ブラジル:1(6U:1)
・スイス:1(3U:1)
・イタリア:1(3U:1)
・オーストラリア:1(3U:1)
・カナダ:1(3U:1)
・ポーランド:1(2U:1)
・インド:1(1U:1)
・ヨルダン:1(1U:1)
・タイ:1(1U:1)
なんか、数が合わないけど(マイクロ16機、キューブ47機、計63機)、大体の傾向が分かればいい(マイクロサットの数が多いのは、eXCITeとSeeMeの関係かも知れない:1機としてカウント?)。
かなり古い記事だが、SSO-Aについては、これが詳しかったな。
(SSO-A (Sun Synchronous Orbit – A) — first Rideshare mission of Spaceflight Industries)
https://directory.eoportal.org/web/eoportal/satellite-missions/content/-/article/sso-a
「Spaceflightによれば、SSO-Aミッションに予約された71の衛星のうち、30以上が海外の顧客からのものです。」
「オーストラリア、イタリア、オランダ、フィンランド、韓国、スペイン、スイス、英国、ドイツ、ヨルダン、カザフスタン、タイ、ポーランド、カナダ、南アフリカ、南アフリカ、(略)ブラジル、インド」(南アフリカは重複)
元々は、71機もあったわけで、ガンターのリストでは、欧州を入れても17か国だ(英国と南アフリカが抜けている)。
取りまとめ会社のページを見ても、リストになってるわけじゃないしな。
(INTRODUCING SSO-A:THE SMALLSAT EXPRESS)
http://spaceflight.com/sso-a/
「米国、オーストラリア、イタリア、オランダ、フィンランド、韓国、スペイン、スイス、英国、ドイツ、ドイツなど17カ国の国際機関から25社以上が参加しています。ヨルダン、カザフスタン、タイ、ポーランド、カナダ、ブラジル、インド。」(今度はドイツが重複)
どうも、英国が落ちてるような気もするんだが、それらしいのはVESTAしかない(カナダ扱い)。
まあ、どうでもいいんですが。
ウィキで見ても、全部出ているわけではない。
(2018 in spaceflight:December)
https://en.wikipedia.org/wiki/2018_in_spaceflight#December
まあいい。
ざっくり、こんな感じということで、様々なサイズの衛星が打ち上げられたということが分かった。
今回の打ち上げ(12月3日:UTC)で、ファルコン9は何を飛ばしたのか。
64機(15機のマイクロサットと49機のキューブサット)と言われているが、具体にどんな衛星だったのか。
気になりません?。
いや、浮沈子は、余り衛星には興味がないんだがな。
惑星探査機とかになれば、その力の入れようは半端ないし、国家の威信が掛かるけど、SSO(太陽同期軌道)をちょろちょろ回っているような衛星は、どーせろくでもないに決まっているしな(そうなのかあ?)。
スペースXのスターリンクみたいに、1万機とかになると、さすがにリストアップする気にもならないが、64機位なら少し調べてみようかという気になる。
こういう時に頼りになるのはこのページ。
(Falcon-9 v1.2 (Block 5) (Falcon-9FT (Block 5)))
https://space.skyrocket.de/doc_lau_det/falcon-9_v1-2_b5.htm
「国名等:タイプ:運用者:運用期間:重量(衛星種別)
・SkySat 14, 15 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/skysat-3.htm
米国:地球観測:プラネットラボ:6年間:〜120 kg(マイクロサット)
・Eu:CROPIS /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/eu-cropis.htm
ドイツ:ライフサイエンス:DLR:1年:250 kg(マイクロサット)
・STPSat 5 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/stpsat-5.htm
米国:技術:USAF STP(宇宙実験プログラム):ー:ー(マイクロサット)
・FalconSat 6 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/falconsat-6.htm
米国:実験的:米空軍アカデミー:ー:181 kg(マイクロサット)
・NEXTSat 1 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/nextsat-1.htm
韓国:技術:KAIST:-:〜100 kg(マイクロサット)
・KazSTSAT /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/kazstsat.htm
カザフスタン:地球観測:ガラムLLP:ー:〜50 kg(マイクロサット)
・eXCITe /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/excite.htm
米国:技術:NovaWurks、DARPA:2-9週間:155キロ(マイクロサット:次項のSeeMeを搭載している)
・SeeMe /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/seeme.htm
米国:技術:DARPA:60-90日間(本文より):〜25 kg(マイクロサット:前項のeXCITeに搭載されている)
・ICEYE X2 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/iceye-x2.htm
フィンランド:地球観測、レーダー:ICEYE:ー:80 kg(マイクロサット)
・BlackSky Global 2 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/blacksky-global.htm
米国:地球観測: BlackSky Global:3年:56キロ(マイクロサット)
・ESEO /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/eseo.htm
ヨーロッパ:技術:ESA:6ヵ月:44キロ(マイクロサット)
・Hawk A, B, C /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/hawkeye-pathfinder.htm
米国:トラフィック監視、SIGINT:HawkEye 360:ー:-(マイクロサット)
・Capella 1 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/capella-1.htm
米国:地球観測:カペラスペース:ー:<40 kg(マイクロサット)
・AISTECHSAT 2 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/aistechsat-1.htm
スペイン:交通監視、地球観測:アステック:-:-(6Uキューブサット)
・BlackHawk /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/blackhawk.htm
米国:技術:ViaSat:ー:-(6Uキューブサット)
・CSIM-FD /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/csim-fd.htm
米国:ソーラーリサーチ:ー:コロラド大学ボールダー校(CU)の大気・宇宙物理研究室(LASP):-(6Uキューブサット)
・Hiber 2 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/hiber-1.htm
オランダ:コミュニケーション: Hiber Global(旧マグニチュードスペース):ー:-(6Uキューブサット)
・ITASAT 1 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/itasat-1.htm
ブラジル:技術:InstitutoTecnológicodeAeronáutica(ITA):1年:8キロ(6Uキューブサット)
・Landmapper-BC 4 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/landmapper-bc.htm
米国:地球観測:アストロデジタル(旧アクイラスペース):5年:11キロ(6Uキューブサット)
・ORS 7A, 7B /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/ors-7.htm
米国:コミュニケーション:米国沿岸警備隊(USGC); 国土安全保障省(DHS):ー:-(6Uキューブサット)
・Al-Farabi 2 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/al-farabi-2.htm
カザフスタン:教育、技術:アル・ファラビ・カザフ国立大学:ー:-(3Uキューブサット)
・Astrocast 0.1 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/astrocast-0.htm
スイス:コミュニケーション:Astrocast SA(旧ELSE SA):ー:4キロ(3Uキューブサット)
・Audacy 0 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/audacy-zero.htm
米国:技術:Audacy:4.4年:4キロ(3Uキューブサット)
・BRIO /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/brio.htm
米国:技術:スペースクエスト、ミリオタ:-:-(3Uキューブサット)
・Centauri 1 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/centauri-1.htm
米国:コミュニケーション:Fleet Space Technologies:-:-(3Uキューブサット)
・Eaglet 1 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/eaglet-1.htm
イタリア:地球観測:OHB Italia SpA:-:5キロ(3Uキューブサット)
・Enoch /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/enoch.htm
米国:アート(!):LACMA:7年:-(3Uキューブサット)
・Flock-3s 1, 2, 3 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/flock-1.htm
米国:技術:プラネットラボ:2〜3年:5キロ(3Uキューブサット)
・ICE-Cap /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/ice-cap.htm
米国:コミュニケーション:米海軍PEO宇宙システム:-:-(3Uキューブサット)
・K2SAT /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/k2sat.htm
韓国:技術:KAIST、韓国朝鮮空軍師団、朝鮮大学:-:-(3Uキューブサット)
・KazSciSat 1 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/kazscisat-1.htm
カザフスタン:技術:ガラムLLP:-:4.5キロ(3Uキューブサット)
・MinXSS 2 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/minxss.htm
米国:ソーラーリサーチ:コロラド大学ボールダー校(CU)の大気・宇宙物理研究室(LASP):ー:4キロ(3Uキューブサット)
・Orbital Reflector /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/orbital-reflector.htm
米国:アート(!):ネバダ美術館、ORプロダクションズ:ー:4キロ(3Uキューブサット)
・RAAF M1 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/raaf-m1.htm
オーストラリア:技術:オーストラリア国防総省アカデミー、オーストラリア空軍:ー:4キロ(3Uキューブサット)
・SeaHawk 1 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/seahawk.htm
米国:地球観測:ノースカロライナ大学:ー:4キロ(3Uキューブサット)
・SNUSAT 2 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/snusat-2.htm
韓国:技術、地球観測:ソウル大学:ー:-(3Uキューブサット)
・THEA /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/thea.htm
米国:技術:SpaceQuest、Aurora Insight:ー:-(3Uキューブサット)
・VESTA /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/vesta.htm
カナダ:技術、コミュニケーション:exactEarth:-:5キロ(3Uキューブサット)
・PW-Sat 2 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/pw-sat-2.htm
ポーランド:技術:ワルシャワ工科大学:ー:2 kg(2Uキューブサット)
・SNUGLITE /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/snuglite.htm
韓国:技術:ソウル大学:3ヶ月:2 kg(2Uキューブサット)
・VisionCube /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/visioncube.htm
韓国:テクノロジー、熱圏研究:韓国航空宇宙大学:ー:2 kg(2Uキューブサット)
・RANGE A, B /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/range.htm
米国:技術:ジョージア工科大学:ー:4キロ(1.5Uキューブサット)
・Elysium-Star 2 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/elysium-star-2.htm
米国:スペース埋葬(!):エリジアムスペース:ー:1 kg(1Uキューブサット)
・ExseedSat 1 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/exseedsat-1.htm
インド:技術:ー:Exseed Space:1 kg(1Uキューブサット)
・Fox 1C /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/fox-1c.htm
米国:アマチュア通信、技術:バージニア工科大学ヴァンダービルト大学AMSAT:ー:1 kg(1Uキューブサット)
・Hamilton 1 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/hamilton-1.htm
米国:技術:Kubos Corp.:ー:1 kg(1Uキューブサット)
・Irvine 02 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/irvine-02.htm
米国:技術:アーバイン公立学校財団:ー:1 kg(1Uキューブサット)
・JY1-Sat /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/jy1-sat.htm
ヨルダン:技術、アマチュア通信:様々なヨルダンの大学から来た工学系学生:ー:1 kg(1Uキューブサット)
・KNACKSAT /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/knacksat.htm
タイ:技術:モンクトーン工科大学ノース・バンコク(KMUTNB):ー:1 kg(1Uキューブサット)
・MOVE 2 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/move-2.htm
ドイツ:技術:ー:ミュンヘン工科大学:1 kg(1Uキューブサット)
・SpaceBEE 5, 6, 7 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/spacebee-5.htm
米国:技術:Swarm Technologies:6ヶ月から2年:1 kg(1Uキューブサット)
・Suomi-100 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/suomi-100.htm
フィンランド:技術、電離層研究:アールト大学:2年:2 kg(1Uキューブサット)
・WeissSat 1 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/weisssat-1.htm
米国:技術:ヴァイススクール:ー:1 kg(1Uキューブサット)
・Sirion Pathfinder 2 /
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/sirion-pathfinder-2.htm
米国:技術:シリオン・グローバル:ー:ー(16Uキューブサット)」
技術実証(30:他の表記があるものを除く)が多いが、地球観測(11)、通信(9)、宇宙空間観測(4)、教育(1)、宇宙葬(1)、アート(2)、その他(5)と多彩だな(区分はテキトーです)。
国別では、米国がアットーテキに多い。
・米国:39(マイクロ:11、16U:1、6U:5、3U:12、1.5U:2、1U:8)
・ドイツ:2(マイクロ:1、1U:1)
・韓国:5(マイクロ:1、3U:2、2U:2)
・カザフスタン:3(マイクロ:1、3U:2)
・フィンランド:2(マイクロ:1、1U:1)
・欧州:1(マイクロ:1)
・スペイン:1(6U:1)
・オランダ:1(6U:1)
・ブラジル:1(6U:1)
・スイス:1(3U:1)
・イタリア:1(3U:1)
・オーストラリア:1(3U:1)
・カナダ:1(3U:1)
・ポーランド:1(2U:1)
・インド:1(1U:1)
・ヨルダン:1(1U:1)
・タイ:1(1U:1)
なんか、数が合わないけど(マイクロ16機、キューブ47機、計63機)、大体の傾向が分かればいい(マイクロサットの数が多いのは、eXCITeとSeeMeの関係かも知れない:1機としてカウント?)。
かなり古い記事だが、SSO-Aについては、これが詳しかったな。
(SSO-A (Sun Synchronous Orbit – A) — first Rideshare mission of Spaceflight Industries)
https://directory.eoportal.org/web/eoportal/satellite-missions/content/-/article/sso-a
「Spaceflightによれば、SSO-Aミッションに予約された71の衛星のうち、30以上が海外の顧客からのものです。」
「オーストラリア、イタリア、オランダ、フィンランド、韓国、スペイン、スイス、英国、ドイツ、ヨルダン、カザフスタン、タイ、ポーランド、カナダ、南アフリカ、南アフリカ、(略)ブラジル、インド」(南アフリカは重複)
元々は、71機もあったわけで、ガンターのリストでは、欧州を入れても17か国だ(英国と南アフリカが抜けている)。
取りまとめ会社のページを見ても、リストになってるわけじゃないしな。
(INTRODUCING SSO-A:THE SMALLSAT EXPRESS)
http://spaceflight.com/sso-a/
「米国、オーストラリア、イタリア、オランダ、フィンランド、韓国、スペイン、スイス、英国、ドイツ、ドイツなど17カ国の国際機関から25社以上が参加しています。ヨルダン、カザフスタン、タイ、ポーランド、カナダ、ブラジル、インド。」(今度はドイツが重複)
どうも、英国が落ちてるような気もするんだが、それらしいのはVESTAしかない(カナダ扱い)。
まあ、どうでもいいんですが。
ウィキで見ても、全部出ているわけではない。
(2018 in spaceflight:December)
https://en.wikipedia.org/wiki/2018_in_spaceflight#December
まあいい。
ざっくり、こんな感じということで、様々なサイズの衛星が打ち上げられたということが分かった。
最近のコメント