画像の更新とキャッシュからの読み込みを制御する仕掛けがあると知って、早速ゴミ取りをする朝2019年09月29日 08:32

画像の更新とキャッシュからの読み込みを制御する仕掛けがあると知って、早速ゴミ取りをする朝
画像の更新とキャッシュからの読み込みを制御する仕掛けがあると知って、早速ゴミ取りをする朝


(「キャッシュのせいだから再読込して」と毎回言わなくて済むようにする記述方法)
https://www.nishishi.com/blog/2013/04/avoid_cache_que.html

古いページだし、他の記事にもあるんだが、ここが分かりやすかったので引用する。

「補足: URLの末尾に「?」記号を使って付加する「クエリー」
URLの末尾に「?」記号を加えて続ける文字列は、「クエリー(Query)」と呼ばれるもので、CGIなどのプログラムにデータ(指示)を送る目的などで使われます。
例えば、掲示板で123件目の投稿を表示するURLが www.example.com/bbs/show.cgi?msg=123 だったりとか。この場合、ブラウザが呼び出しているファイルが show.cgi で、そのCGIに送っているデータ(指示)が msg=123 の部分です。CGIは、その「msg=123」の部分を解釈して、適切なデータ(HTMLなど)をブラウザに返します。」

昨日のブログ記事を見ると、ここの部分が以下のようになっている。

background-image:url("https://fuchinshi.web.fc2.com/fc2-imageviewer/1/1/17.jpg?_=1569589751");

しっかり「?_=1569589751」がついている。

FC2サーバーが勝手に付けてきたゴミ(?)だが、ようやく訳が分かった。

この部分は、まあ、背景画像だからなるべくキャッシュしてもらいたい。

付いていても実害はないわけだから、そのままでもいいんだが、可読性が悪くなるので早速外した(結局、画像ファイルを泣く泣くサーバーに上げて使うことに(トホホ・・・):追加)。

コピペとは、本来、内容を十分理解している対象を、入力する労力軽減のために行う行為のはずなんだが、浮沈子の場合は、とりあえずコピペして、動かなければ内容をほじくり返すパターンだからな。

本末転倒も甚だしい。

ホームページ程度なんだから、スクラッチから書くべきなんだろう。

そうして、やりたいことが出てきたら、いろいろ調べてコピペすべきだ。

今日は、メニューを弄ってみようと思っている(もちろん、まずはコピペ!)。

(【CSS】CSSだけでドロップダウンメニュー)
https://www.webdlab.com/labs/dropdownmenu-3/

参考にしようとしているページだが、動きがある方はヌルヌルと動いていて、妙に気持ち悪い。

通常バージョンで作ってみよう・・・。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック