再使用ロケットの聖杯にしては、いささか張りぼて感が否めないスターシップMK1が組み立て完了2019年09月30日 01:46

再使用ロケットの聖杯にしては、いささか張りぼて感が否めないスターシップMK1が組み立て完了
再使用ロケットの聖杯にしては、いささか張りぼて感が否めないスターシップMK1が組み立て完了


飛ぶぞ飛ぶぞと言われながら、結局給水塔のようなロケット(のような?):スターホッパーが150m程の高度を飛行しただけ。

(給水塔に翼を付けた感じのスターホッパーが150mの高度に上がった様だが、注目すべきは水平方向に100m程移動した点かも)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2019/08/28/9146575

今度のスターシップMK1は、それに比べればロケットらしい。

が、どうもイカメシのようなそのカッコに、いささか首をかしげる。

軌道飛行はどうやら出来ないようだが、弾道飛行における耐熱性の試験もやるだろうから、ちゃんとした外板が必要になると思われる。

(Elon MuskはSpaceXのStarship計画の概要を説明し、6か月で軌道に到達してから人々を飛ばすことを目指しています:標題から自動翻訳のまま:以下同じ)
https://www.cnbc.com/2019/09/28/watch-elon-musks-spacex-starship-livestream-presentation.html

「スターシップでの最良の設計決定は、極端な温度での強度のため、301ステンレス鋼の使用です」

それにしては、張りぼてのような301ステンレス製の外板がショボイ。

クロム17パーセント、ニッケル7パーセントの合金だが、それ程の耐熱性は期待できないし、強度もそれなりだからな。

(SUS301(ステンレス鋼材)の成分、元素組成、耐力、引張強さ、伸び、硬度の一覧)
https://www.susjis.info/austenitic/sus301.html

「17Cr-7Ni型の組成を持ち、冷間加工によって高い強度が得られるステンレスです。」

(ステンレスの耐熱性)
https://www.susjis.info/prop/yaki.html

「ステンレスは900℃以上の環境ではほとんど使われない」

積み込んだ燃料を表面から噴射して、その気化熱で保護するというアイデアだが、今だに、それで耐熱性を上げたという話は聞かない。

こんなもんで繰り返し飛行して、だいじょうび?。

まあいい。

(Elon MuskがSpaceXのスターシップのステータスを更新)
https://spaceflightnow.com/2019/09/27/elon-musk-to-provide-update-on-spacexs-starship-this-weekend/

「それが何であるかはわかりませんが、継続的なイノベーションにはある程度の抵抗があります。したがって、最も簡単な方法は、信頼性の高い製品を飛ばしながら、同時に新しい開発を行うことです」

何度か書いているが、S社は、その広告塔であるイーロンマスクの不規則発言とは異なり、実に堅実で合理的な発想で動いている。

そのS社にして、完全再使用ロケットであるスターシップとスーパーヘビーは、再利用性における聖杯だという。

「・・・that builds a next-generation launch vehicle that is then capable to return both the first stage and the second stage, which is the holy grail in terms of reusability and keeping your launch costs really at a low point,”」

その聖杯を手にすることがどれ程の困難を伴い、また、それによって人類(S社?)が得る恩恵がどれ程大きいかは、開発の当事者が最も承知しているに違いない。

しかし・・・。

それにしても、ショボ過ぎるイカメシ・・・。

(烏賊飯)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%83%8F%E8%B3%8A%E9%A3%AF

「下足(げそ)を取り外し、腹ワタを取り除いたイカの胴身に、研いだ米を詰め込み醤油ベースの出し汁で炊き上げたもの。」

「生のイカに米やジャガイモを詰め込んで醤油味で煮込んだ料理は北海道日本海沿岸に古くから存在する料理」

「第二次世界大戦中の1941年(昭和16年)、戦時体制による食糧統制で米が不足していたため、当時豊漁だったスルメイカを用い、米を節約しても満足感がある料理として考案した」

「ただし現在はニュージーランド産のイカが使用されている。これはいかめしに合う柔らかいイカを求めた結果だという。[要出典]」

まあ、どうでもいいんですが。

浮沈子の体調は悪化する一方で、週末も全く動けないでいる。

右足は、むくみで太くなり、左足の2倍くらいになってしまった。

やれやれ・・・。

ロケット打ち上げで夜更かししたのがきっかけだったけれど、そろそろ復帰しないとな。

今日は、預けていたアポロの水中スクーターが復活したという連絡も頂いた。

今週のどこかで、富戸に行って潜っておこう。

(SpaceX、火星目指すStarshipの宇宙給油構想を発表。Starshipどうしでドッキング:追加)
https://japanese.engadget.com/2019/09/29/spacex-starship-starship/

「Starshipの表面はやはり金属光沢を湛える301ステンレス鋼が使用されているものの、50mもの巨体のうち、おそらく大気圏への再突入で過熱するであろう部分にはセラミック製の耐熱用タイルが貼られています。」

そうだろうな。

そうして、そのタイルが、打ち上げ時の振動や衝撃で剥がれるわけだ・・・。

「形状は異なるものの、その威容はNASAのスペースシャトルを若干想起させるものとなっています。」

勘弁してくれ・・・。

水中スクーター(DPV)か。

イカメシよりはロケットに近いかもな・・・。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック