🐱水泳ネタ:ディスタンス初参加 ― 2022年10月27日 23:35
水泳ネタ:ディスタンス初参加
中級教室の最後に、50m2本を泳ぎ切っていい気になり、歳も実力もわきまえずに、テクニカルプログラムのディスタンスに参加する。
(スタジオ・プールプログラム内容解説一覧)
https://www.jexer.jp/files/%E2%98%85%E5%86%85%E5%AE%B9%E8%A7%A3%E8%AA%AC%20%E6%96%B0%E5%AE%BF%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%20%2010%E6%9C%88%EF%BD%9E.pdf
「ディスタンス - 連続して長い距離を泳ぐことを目的としたスイムトレーニングクラス。30分で800~1000Mを泳ぐクラス。(4泳法50M以上泳げる方が対象)」(ちょっと資料が古いけど、該当箇所は変わらず)
前条件としての泳力に問題ありだな。
バタフライで、50m泳いだ経験はない(経験ということなら、背泳ぎもないけど)。
今日は、初参加だから、泳ぎ切ることが出来るか不安だったので、事前に津幡センセ(月曜日のクロールブレスの指導者でもあります)に、途中で離脱するかもしれないと相談したら、OKとのことだったので、チャレンジした。
ウォーミングアップが50mだからな・・・。
まあいい。
構成としては、アップ、泳法(毎回違うのかも)、ショートディスタンス、ロングディスタンス、ダウンのようだ。
今日の泳法のメニューは、バタフライということで、ドルフィンキック(12.5mだけ:残り12.5mはテキトーに泳ぐ×2)から始めて、片手バタフライ(25m×2:左手、右手の順)、両手回し25m×2と続く。
ドルフィンキックは、第二キックをするように言われる。
片手バタフライでは、プッシュしてリカバリーする際に、力を抜くことを意識して行い、両手回しは、その感覚を持続するようにとのことだった。
ここまでで、既に200m泳いでいる。
参加者は、浮沈子以外は全員女性だが、皆さん上手で速い!。
最後尾からついていくのがやっとだ。
やれやれ・・・。
泳法のメニューが終わると、50m×2本を泳ぎ、小休止(1分半)を挟んで50m×3本を2クール泳ぐ(これがメインメニューだな:小計400m)。
50m泳ぐ際のインターバルは、30秒だ。
浮沈子が最後尾に着くと、既に先頭は出発している。
最後は、クーリングダウンで50m(これが一番つらかった!)。
今日は、800m泳いだということだが、上記を合計しても650mにしかならない。
たぶん、浮沈子の記憶から、150mがどこかに飛んでいるんだろう。
まあ、どうでもいいんですが。
メンバーの中には、かなりな年配のババもいて、見事に泳ぐのを見せつけられる(年季が違う・・・)。
まあ、スピードはそれほど速くはなく、浮沈子でもなんとかついていけそうな感じだし、途中離脱もせずに泳ぎ切ったんだが、何しろ、普段は25mですら途中で立つことが多い浮沈子は、息切れして大変だった。
もう少し、インターバルを長くとるかしてもらいたいんだがな。
30秒では、呼吸が回復しない・・・。
仕方がないから、戻りは平泳ぎにして、呼吸を整えながら戻った。
それでも、クロールメイン(バタフライメインの方もいました!)の参加者に遅れては大変なので、結構速く泳いだけど。
終わった後は、ふらふらして倒れそうだった。
クーリングダウンが足りない感じだったので、100mほど、いつもの初級コースで泳いで呼吸を整えてから上がった。
うーん、今日は泳いだ感満載だな。
参加する前に、ジムで筋トレ2クールと有酸素運動200kcalこなしてから出たんだが、次回からは、もう少し減らそう。
いきなりディスタンスだと、心臓に良くないから、ウォーミングアップ程度の強度で動いてから参加した方がいいからな。
プールでも、事前に100m位、休み休み体慣らしで泳いでから参加した。
眼内レンズの手術で1か月半、水に浸かっていなかったからな。
そこから復帰してちょうど1か月半ほどになる。
この間、積極的にテクニカルプログラムなどにも参加して、水に慣れることに努めてきた甲斐があった。
泳力が戻ってきていることを実感できて良かった。
まあ、明日は筋肉痛で大変なことになっているだろうけどな。
スタミナ的には問題ないんだが、呼吸器系(換気能)や循環器系は、歳相応に衰えている。
呼吸が乱れないような泳ぎを身につけるという、技術的課題もある(そもそも、クロールの呼吸が上手くできない!)。
25mならノーブレでも泳げるが、さすがに50mをターンの時のワンブレだけで泳ぐのはシンドイ!。
ちゃんと呼吸の練習して、楽に50m泳げるようになりたいものだ。
このクラス、浮沈子に合っている。
今後も、木曜日の夕方のディスタンスには、定期的に参加することにした。
泳法のメニューが変われば、それぞれのポイントも身につけられるしな。
ある程度の距離を泳がなければ見えてこないこともある。
呼吸器系や循環器系を積極的に動かしたからか、終わってもそれ程疲労は感じなかった(感じたのは、空腹だけ)。
まあ、ご想像の通り、帰ってきてからは爆食した。
いい運動と、たっぷりの食事な今日この頃(たっぷりの贅肉もかあ?)・・・。
中級教室の最後に、50m2本を泳ぎ切っていい気になり、歳も実力もわきまえずに、テクニカルプログラムのディスタンスに参加する。
(スタジオ・プールプログラム内容解説一覧)
https://www.jexer.jp/files/%E2%98%85%E5%86%85%E5%AE%B9%E8%A7%A3%E8%AA%AC%20%E6%96%B0%E5%AE%BF%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%20%2010%E6%9C%88%EF%BD%9E.pdf
「ディスタンス - 連続して長い距離を泳ぐことを目的としたスイムトレーニングクラス。30分で800~1000Mを泳ぐクラス。(4泳法50M以上泳げる方が対象)」(ちょっと資料が古いけど、該当箇所は変わらず)
前条件としての泳力に問題ありだな。
バタフライで、50m泳いだ経験はない(経験ということなら、背泳ぎもないけど)。
今日は、初参加だから、泳ぎ切ることが出来るか不安だったので、事前に津幡センセ(月曜日のクロールブレスの指導者でもあります)に、途中で離脱するかもしれないと相談したら、OKとのことだったので、チャレンジした。
ウォーミングアップが50mだからな・・・。
まあいい。
構成としては、アップ、泳法(毎回違うのかも)、ショートディスタンス、ロングディスタンス、ダウンのようだ。
今日の泳法のメニューは、バタフライということで、ドルフィンキック(12.5mだけ:残り12.5mはテキトーに泳ぐ×2)から始めて、片手バタフライ(25m×2:左手、右手の順)、両手回し25m×2と続く。
ドルフィンキックは、第二キックをするように言われる。
片手バタフライでは、プッシュしてリカバリーする際に、力を抜くことを意識して行い、両手回しは、その感覚を持続するようにとのことだった。
ここまでで、既に200m泳いでいる。
参加者は、浮沈子以外は全員女性だが、皆さん上手で速い!。
最後尾からついていくのがやっとだ。
やれやれ・・・。
泳法のメニューが終わると、50m×2本を泳ぎ、小休止(1分半)を挟んで50m×3本を2クール泳ぐ(これがメインメニューだな:小計400m)。
50m泳ぐ際のインターバルは、30秒だ。
浮沈子が最後尾に着くと、既に先頭は出発している。
最後は、クーリングダウンで50m(これが一番つらかった!)。
今日は、800m泳いだということだが、上記を合計しても650mにしかならない。
たぶん、浮沈子の記憶から、150mがどこかに飛んでいるんだろう。
まあ、どうでもいいんですが。
メンバーの中には、かなりな年配のババもいて、見事に泳ぐのを見せつけられる(年季が違う・・・)。
まあ、スピードはそれほど速くはなく、浮沈子でもなんとかついていけそうな感じだし、途中離脱もせずに泳ぎ切ったんだが、何しろ、普段は25mですら途中で立つことが多い浮沈子は、息切れして大変だった。
もう少し、インターバルを長くとるかしてもらいたいんだがな。
30秒では、呼吸が回復しない・・・。
仕方がないから、戻りは平泳ぎにして、呼吸を整えながら戻った。
それでも、クロールメイン(バタフライメインの方もいました!)の参加者に遅れては大変なので、結構速く泳いだけど。
終わった後は、ふらふらして倒れそうだった。
クーリングダウンが足りない感じだったので、100mほど、いつもの初級コースで泳いで呼吸を整えてから上がった。
うーん、今日は泳いだ感満載だな。
参加する前に、ジムで筋トレ2クールと有酸素運動200kcalこなしてから出たんだが、次回からは、もう少し減らそう。
いきなりディスタンスだと、心臓に良くないから、ウォーミングアップ程度の強度で動いてから参加した方がいいからな。
プールでも、事前に100m位、休み休み体慣らしで泳いでから参加した。
眼内レンズの手術で1か月半、水に浸かっていなかったからな。
そこから復帰してちょうど1か月半ほどになる。
この間、積極的にテクニカルプログラムなどにも参加して、水に慣れることに努めてきた甲斐があった。
泳力が戻ってきていることを実感できて良かった。
まあ、明日は筋肉痛で大変なことになっているだろうけどな。
スタミナ的には問題ないんだが、呼吸器系(換気能)や循環器系は、歳相応に衰えている。
呼吸が乱れないような泳ぎを身につけるという、技術的課題もある(そもそも、クロールの呼吸が上手くできない!)。
25mならノーブレでも泳げるが、さすがに50mをターンの時のワンブレだけで泳ぐのはシンドイ!。
ちゃんと呼吸の練習して、楽に50m泳げるようになりたいものだ。
このクラス、浮沈子に合っている。
今後も、木曜日の夕方のディスタンスには、定期的に参加することにした。
泳法のメニューが変われば、それぞれのポイントも身につけられるしな。
ある程度の距離を泳がなければ見えてこないこともある。
呼吸器系や循環器系を積極的に動かしたからか、終わってもそれ程疲労は感じなかった(感じたのは、空腹だけ)。
まあ、ご想像の通り、帰ってきてからは爆食した。
いい運動と、たっぷりの食事な今日この頃(たっぷりの贅肉もかあ?)・・・。
最近のコメント