ラインエディタedなど ― 2017年04月13日 01:04
ラインエディタedなど
vimの連載の続きを始める前に、ラインエディタを弄ってみようと思った。
その昔は、EDLIN(エドリン)くらいしか知らなかったけどな。
(EDLIN)
https://ja.wikipedia.org/wiki/EDLIN
オートエグゼックバット、コンフィギュレーションシス・・・。
懐かしい響きだ。
ここ(バッシュオンウブンツオンウインドウズ:BUW)に究極の心身症になりそうな、UNIX標準(?)のエディタがある。
(ed)
https://ja.wikipedia.org/wiki/Ed
「UNIXオペレーティングシステム上の標準的なテキストエディタである。」
「edは事実上全てのバージョンのUNIXとLinuxに装備」
「問題が発生したとき、edは使用可能な唯一のエディタである場合もある。」
まあ、大方がvi系かイーマックスになっている現在、今更edもないもんだが、エディタの何たるかを知るにはちょうどいいかも。
これを少し弄った後に、vimを動かすと、天国に来たように感じる。
(エディタ戦争)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BF%E6%88%A6%E4%BA%89
「議論においてしばしば、edこそ「標準テキストエディタ」であることが指摘されている」
「viやEmacsの互換エディタ以外では、picoとそのFLOSS版であるnano、neなどのエディタにも熱心な支持者がいるが、viやEmacsほどではない。」
「macOS にはデフォルトで Emacs、vim、nano、ed が搭載されている。」
浮沈子は、この1週間に、その殆どに触れたことになる。
やれやれ・・・。
与太ブロガーに過ぎない浮沈子は、日本語の文章を書く(打つ)のに、ふつーのキーボードと、ウインドウズにおまけで付いてくるワードパッドで十分だ。
フロントエンドプロセッサーも、爆笑変換のMS-IMEだしな。
プログラマーとかは、エディタに拘るんだろうな。
飯の種だしな。
edは、なるほどシンプルな操作系だ。
出来ることも限られているが、!マーク付けて、シェルのコマンドを実行できる。
事実上、全てのUNIX系に実装されているので、緊急時(他のエディタが動かないとか)に威力を発揮するんだろう。
vi系のモード切替なんて、このedの操作を行った後には、何の抵抗もない。
ちょっと、わき道にそれたけどな。
まずは、vimの連載を読まなくっちゃな・・・。
以下、参考
(edを使ってみる)
http://www.karing.jp/~yoshino/edtips.html
参考になった記事。
(ラインエディタ体感ツアー――vi/vimの「動作モード」なるものの謎に迫る)
http://d.hatena.ne.jp/eel3/20110625/1308934448
この記事では、プロンプトが「:」になっていて、edのヘルプにあるように、-pオプションで「STRING」(文字列?)ならいいようだ。
(FLOSS:追加)
https://ja.wikipedia.org/wiki/FLOSS
「フリーソフトウェアとオープンソースソフトウェアの双方を包括する表現としてFOSS (Free/Open Source Software) やFLOSSが使われる」
あと、neというユニークなエディタもアプトゲットしてみたが、日本語使えるやつとは異なる感じだ。
いずれにしても、まずはvimだな。
vimの連載の続きを始める前に、ラインエディタを弄ってみようと思った。
その昔は、EDLIN(エドリン)くらいしか知らなかったけどな。
(EDLIN)
https://ja.wikipedia.org/wiki/EDLIN
オートエグゼックバット、コンフィギュレーションシス・・・。
懐かしい響きだ。
ここ(バッシュオンウブンツオンウインドウズ:BUW)に究極の心身症になりそうな、UNIX標準(?)のエディタがある。
(ed)
https://ja.wikipedia.org/wiki/Ed
「UNIXオペレーティングシステム上の標準的なテキストエディタである。」
「edは事実上全てのバージョンのUNIXとLinuxに装備」
「問題が発生したとき、edは使用可能な唯一のエディタである場合もある。」
まあ、大方がvi系かイーマックスになっている現在、今更edもないもんだが、エディタの何たるかを知るにはちょうどいいかも。
これを少し弄った後に、vimを動かすと、天国に来たように感じる。
(エディタ戦争)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BF%E6%88%A6%E4%BA%89
「議論においてしばしば、edこそ「標準テキストエディタ」であることが指摘されている」
「viやEmacsの互換エディタ以外では、picoとそのFLOSS版であるnano、neなどのエディタにも熱心な支持者がいるが、viやEmacsほどではない。」
「macOS にはデフォルトで Emacs、vim、nano、ed が搭載されている。」
浮沈子は、この1週間に、その殆どに触れたことになる。
やれやれ・・・。
与太ブロガーに過ぎない浮沈子は、日本語の文章を書く(打つ)のに、ふつーのキーボードと、ウインドウズにおまけで付いてくるワードパッドで十分だ。
フロントエンドプロセッサーも、爆笑変換のMS-IMEだしな。
プログラマーとかは、エディタに拘るんだろうな。
飯の種だしな。
edは、なるほどシンプルな操作系だ。
出来ることも限られているが、!マーク付けて、シェルのコマンドを実行できる。
事実上、全てのUNIX系に実装されているので、緊急時(他のエディタが動かないとか)に威力を発揮するんだろう。
vi系のモード切替なんて、このedの操作を行った後には、何の抵抗もない。
ちょっと、わき道にそれたけどな。
まずは、vimの連載を読まなくっちゃな・・・。
以下、参考
(edを使ってみる)
http://www.karing.jp/~yoshino/edtips.html
参考になった記事。
(ラインエディタ体感ツアー――vi/vimの「動作モード」なるものの謎に迫る)
http://d.hatena.ne.jp/eel3/20110625/1308934448
この記事では、プロンプトが「:」になっていて、edのヘルプにあるように、-pオプションで「STRING」(文字列?)ならいいようだ。
(FLOSS:追加)
https://ja.wikipedia.org/wiki/FLOSS
「フリーソフトウェアとオープンソースソフトウェアの双方を包括する表現としてFOSS (Free/Open Source Software) やFLOSSが使われる」
あと、neというユニークなエディタもアプトゲットしてみたが、日本語使えるやつとは異なる感じだ。
いずれにしても、まずはvimだな。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。