🐱フル23-24:約150倍の感染者:リニアに上昇し続ける陽性率 ― 2023年10月01日 19:14
フル23-24:約150倍の感染者:リニアに上昇し続ける陽性率
(インフルエンザの感染が異例の速度で拡大中 去年の約150倍の患者数との報告)
https://news.yahoo.co.jp/articles/64ccd1f9cccf93d408dddb0adea1bb8899e2f6c3
「去年の同時期では1定点あたりの患者数は0.03でしたので、今年の患者数は去年の149.3倍という異例の流行」
タイトルを見てちょっとびっくりしたんだが、流行の立ち上がりが早いわけで、比較している昨年の数字が小さいということはあるけどな。
モデルナが公表している医療機関受診者ベースの統計では、全国の陽性率が、リニアに上昇を続けていることが分かる(画像参照)。
患者数で見ると横ばいの傾向なんだが、うーん、どうやら捕捉されない感染者が増えている感じだ。
感染者の水準自体は、高いレベル(注意報レベル)に張り付いたままだし、これから増えようかどうしようか迷っている感じに見える。
一方で、新型コロナウイルス感染症は、確実に低下してきている。
今日は、ちょっと下降がストップしたし、陽性率も横ばいになったが、トレンドとしてはまだ落ちそうな感じだ。
昨年の底打ちは東京都の場合、10月11日だからな。
まだ、10日くらい余裕がある。
新型コロナの感染者レベルも、昨年と同程度にまで下がってきているし、浮沈子的には、こっちは最速の7回目接種でワクチンをうっちまってるから気が楽だ。
インフルのワクチンはこれから。
もう、予診票も、当日計る体温以外の記入は終わっている。
昨年は自腹で4000円も払ったが、浮沈子が棲息する大田区では、高齢者等は無料だ(昨年も、そうだったようです)。
補正予算が、昨年の8掛けだったから、今年は一部負担金を取られると思ったんだが、なんと無料!。
タダより安い物はない!。
昨年と同様と思われるので、ワクチンの副反応もほとんどないだろう。
微熱出して肩が痛くて倦怠感満載のファイザーとは異なる。
巷の流行は知らないけど、感染予防効果とかじゃなくて、副反応でワクチン選んでる人って、結構多いんじゃないだろうか。
前回は、浮沈子はそれでノババックス選んだしな(楽ちんでした!)。
今回は、11月11日にならないと接種できない(接種間隔は6か月以上)だったので、交差接種となるファイザーにした(モデルナも選べたけど、10月以降だったしな)。
まあいい。
インフルのワクチンは、おそらく全国共通。
接種者が選ぶことはできない。
昨年は、都の新型コロナの大規模接種会場(浮沈子が行ったのは、東京駅の地下道)でも、高齢者等にはインフルのワクチンも同時にうっていたけど、今年の対応は知らない(未調査)。
地元の大田区の場合は、区内の医療機関等でうつことが出来る。
集団接種会場とかはない。
他の自治体でどういう対応になっているかは知らない。
が、ネットで検索すると、ワクチン接種の案内が山のようにヒットする。
千葉県などでは、既に9月から接種を開始している医療機関もあったりするようだ。
ワクチン接種の主体は区市町村だから、もう、ばらばら・・・。
まあ、どうでもいいんですが。
全国3000の自治体が、好きなように実施している。
浮沈子は、若い頃には熱心にうっていたけど(他者への感染防止のため)、中年以降はあまりうたなくなった。
新型コロナでワクチンに目覚め、昨年からうち出したわけだが、これからは死ぬまでうつだろう。
もう、生身の免疫力では対応できない歳になったわけだ。
やれやれ・・・。
インフルエンザワクチンだって、ちゃあんと副反応はある。
予診票に同封されているリーフレットには、ざっと以下が記されている。
インフルエンザ予防接種の副反応
<接種後2~3日>
・接種部位
・・赤みを帯びたり、はれたり、痛んだりすることがある。
・全身反応
・・微熱
・・寒気
・・頭痛
・・全身のだるさなど
<数日から2週間以内>
・以下の症状の報告あり
・・発熱
・・頭痛
・・けいれん
・・運動障害
・・意識障害等
<まれな副反応>
・医師(医療機関)の診察が必要
・・ショック
・・じんましん
・・呼吸困難など
・・接種した部分が痛みや熱を持って腫れる
・・全身のじんましん
・・嘔吐
・・顔色の悪さ
・・低血圧
・・高熱など
べらぼーめ・・・。
ワクチンうつのも命がけ。
うたなきゃ重症化してあの世行き。
ジジババらが生き延びていくのは楽じゃないのだ。
昨年は、10月24日に接種した浮沈子だが、今年は迷わずに早めにうつ。
うっても、免疫が上がってくるのは2週間後だ。
浮沈子もあまり認識がなかったんだが、感染力は季節性インフルエンザでも発症の1日前からあると言われている。
ユニバーサルマスクするしか対策はない。
それと、手洗い、密回避。
感染症との戦いは、面倒くさいとか、億劫だとか、やってられっかだとか、そういう怠惰な日常生活との戦いでもある(うーん、連戦連敗・・・)。
まあいい。
外出の際にはマスクを着け、帰宅や入店の際には手を洗ったり消毒したり、2mのソーシャルディスタンス(うーん、あんま意味ない気もするんだがな)を可能な限り遵守する。
インフルの後には、帯状疱疹ワクチンを14日以上の接種間隔を空けてうつ予定にしている(まだ計画中)。
既に、自前で持っている水痘ウイルスの憎悪で発症すると言われている。
(帯状疱疹 Shingles(Herpes Zoster))
https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/diseases/herpes_zoster/
「水痘(みずぼうそう)と同じウイルスが原因で起こる皮膚疾患です。水痘が治癒した後もウイルスが神経に潜伏し、免疫低下や加齢に伴い、ウイルスが再び活性化することによって発症します。」
「8 ワクチン
2016年3月より生ワクチンである水痘ワクチンの効果・効能に50歳以上の者に対する帯状疱疹予防が追加されました。さらに、2018年3月からは乾燥組み換え帯状疱疹ワクチンが使用可能になりました。」
自治体の補助制度については、全国バラバラで、大田区では今年の7月から事業化されている。
(【7月1日から】帯状疱疹ワクチン接種費用の一部助成について(任意接種))
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/seijin/taijouhoushin_josei20230701.html
「接種日現在、大田区に住民登録のある50歳以上の方について、大田区内の協力医療機関にて「大田区帯状疱疹ワクチン予診票兼ワクチン接種費用助成申請書」を記入・提出し、帯状疱疹ワクチンの予防接種を受けた場合、医療機関窓口での自己負担額を一部助成します。」
「助成額および助成回数
1 生ワクチン 「ビケン」 5,000円×1回
2 不活化ワクチン 「シングリックス」 10,000円/回×2回まで」
数万円といわれるワクチン(浮沈子が狙っているシングリックスは、1回あたり22000円)に対する助成としては、いささかショボい感じがするけど、ないよりはマシになった。
生ワクチンをうつ度胸はないし、予防効果は不活化ワクチンの方がいいようだから、迷わずシングリックスにする。
幸い、かかりつけ医でもうてるようだ。
ワクチン漬けの秋、ジジイの秋・・・。
(インフルエンザの感染が異例の速度で拡大中 去年の約150倍の患者数との報告)
https://news.yahoo.co.jp/articles/64ccd1f9cccf93d408dddb0adea1bb8899e2f6c3
「去年の同時期では1定点あたりの患者数は0.03でしたので、今年の患者数は去年の149.3倍という異例の流行」
タイトルを見てちょっとびっくりしたんだが、流行の立ち上がりが早いわけで、比較している昨年の数字が小さいということはあるけどな。
モデルナが公表している医療機関受診者ベースの統計では、全国の陽性率が、リニアに上昇を続けていることが分かる(画像参照)。
患者数で見ると横ばいの傾向なんだが、うーん、どうやら捕捉されない感染者が増えている感じだ。
感染者の水準自体は、高いレベル(注意報レベル)に張り付いたままだし、これから増えようかどうしようか迷っている感じに見える。
一方で、新型コロナウイルス感染症は、確実に低下してきている。
今日は、ちょっと下降がストップしたし、陽性率も横ばいになったが、トレンドとしてはまだ落ちそうな感じだ。
昨年の底打ちは東京都の場合、10月11日だからな。
まだ、10日くらい余裕がある。
新型コロナの感染者レベルも、昨年と同程度にまで下がってきているし、浮沈子的には、こっちは最速の7回目接種でワクチンをうっちまってるから気が楽だ。
インフルのワクチンはこれから。
もう、予診票も、当日計る体温以外の記入は終わっている。
昨年は自腹で4000円も払ったが、浮沈子が棲息する大田区では、高齢者等は無料だ(昨年も、そうだったようです)。
補正予算が、昨年の8掛けだったから、今年は一部負担金を取られると思ったんだが、なんと無料!。
タダより安い物はない!。
昨年と同様と思われるので、ワクチンの副反応もほとんどないだろう。
微熱出して肩が痛くて倦怠感満載のファイザーとは異なる。
巷の流行は知らないけど、感染予防効果とかじゃなくて、副反応でワクチン選んでる人って、結構多いんじゃないだろうか。
前回は、浮沈子はそれでノババックス選んだしな(楽ちんでした!)。
今回は、11月11日にならないと接種できない(接種間隔は6か月以上)だったので、交差接種となるファイザーにした(モデルナも選べたけど、10月以降だったしな)。
まあいい。
インフルのワクチンは、おそらく全国共通。
接種者が選ぶことはできない。
昨年は、都の新型コロナの大規模接種会場(浮沈子が行ったのは、東京駅の地下道)でも、高齢者等にはインフルのワクチンも同時にうっていたけど、今年の対応は知らない(未調査)。
地元の大田区の場合は、区内の医療機関等でうつことが出来る。
集団接種会場とかはない。
他の自治体でどういう対応になっているかは知らない。
が、ネットで検索すると、ワクチン接種の案内が山のようにヒットする。
千葉県などでは、既に9月から接種を開始している医療機関もあったりするようだ。
ワクチン接種の主体は区市町村だから、もう、ばらばら・・・。
まあ、どうでもいいんですが。
全国3000の自治体が、好きなように実施している。
浮沈子は、若い頃には熱心にうっていたけど(他者への感染防止のため)、中年以降はあまりうたなくなった。
新型コロナでワクチンに目覚め、昨年からうち出したわけだが、これからは死ぬまでうつだろう。
もう、生身の免疫力では対応できない歳になったわけだ。
やれやれ・・・。
インフルエンザワクチンだって、ちゃあんと副反応はある。
予診票に同封されているリーフレットには、ざっと以下が記されている。
インフルエンザ予防接種の副反応
<接種後2~3日>
・接種部位
・・赤みを帯びたり、はれたり、痛んだりすることがある。
・全身反応
・・微熱
・・寒気
・・頭痛
・・全身のだるさなど
<数日から2週間以内>
・以下の症状の報告あり
・・発熱
・・頭痛
・・けいれん
・・運動障害
・・意識障害等
<まれな副反応>
・医師(医療機関)の診察が必要
・・ショック
・・じんましん
・・呼吸困難など
・・接種した部分が痛みや熱を持って腫れる
・・全身のじんましん
・・嘔吐
・・顔色の悪さ
・・低血圧
・・高熱など
べらぼーめ・・・。
ワクチンうつのも命がけ。
うたなきゃ重症化してあの世行き。
ジジババらが生き延びていくのは楽じゃないのだ。
昨年は、10月24日に接種した浮沈子だが、今年は迷わずに早めにうつ。
うっても、免疫が上がってくるのは2週間後だ。
浮沈子もあまり認識がなかったんだが、感染力は季節性インフルエンザでも発症の1日前からあると言われている。
ユニバーサルマスクするしか対策はない。
それと、手洗い、密回避。
感染症との戦いは、面倒くさいとか、億劫だとか、やってられっかだとか、そういう怠惰な日常生活との戦いでもある(うーん、連戦連敗・・・)。
まあいい。
外出の際にはマスクを着け、帰宅や入店の際には手を洗ったり消毒したり、2mのソーシャルディスタンス(うーん、あんま意味ない気もするんだがな)を可能な限り遵守する。
インフルの後には、帯状疱疹ワクチンを14日以上の接種間隔を空けてうつ予定にしている(まだ計画中)。
既に、自前で持っている水痘ウイルスの憎悪で発症すると言われている。
(帯状疱疹 Shingles(Herpes Zoster))
https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/diseases/herpes_zoster/
「水痘(みずぼうそう)と同じウイルスが原因で起こる皮膚疾患です。水痘が治癒した後もウイルスが神経に潜伏し、免疫低下や加齢に伴い、ウイルスが再び活性化することによって発症します。」
「8 ワクチン
2016年3月より生ワクチンである水痘ワクチンの効果・効能に50歳以上の者に対する帯状疱疹予防が追加されました。さらに、2018年3月からは乾燥組み換え帯状疱疹ワクチンが使用可能になりました。」
自治体の補助制度については、全国バラバラで、大田区では今年の7月から事業化されている。
(【7月1日から】帯状疱疹ワクチン接種費用の一部助成について(任意接種))
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/seijin/taijouhoushin_josei20230701.html
「接種日現在、大田区に住民登録のある50歳以上の方について、大田区内の協力医療機関にて「大田区帯状疱疹ワクチン予診票兼ワクチン接種費用助成申請書」を記入・提出し、帯状疱疹ワクチンの予防接種を受けた場合、医療機関窓口での自己負担額を一部助成します。」
「助成額および助成回数
1 生ワクチン 「ビケン」 5,000円×1回
2 不活化ワクチン 「シングリックス」 10,000円/回×2回まで」
数万円といわれるワクチン(浮沈子が狙っているシングリックスは、1回あたり22000円)に対する助成としては、いささかショボい感じがするけど、ないよりはマシになった。
生ワクチンをうつ度胸はないし、予防効果は不活化ワクチンの方がいいようだから、迷わずシングリックスにする。
幸い、かかりつけ医でもうてるようだ。
ワクチン漬けの秋、ジジイの秋・・・。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。