南風と海の幸2016年05月02日 20:11

南風と海の幸


書いたつもりになっていたが、書いていない。

そういうことが、たまにある。

逆はしょっちゅうなんだがな。

書こうとすることをネットで調べると、自分の記事がヒットする。

書いたことを忘れてしまう。

同じネタで、書き始めて、それに気づくと、自分の記事を引用して誤魔化す(ははは・・・)。

今回は逆だったが、青木繁の海の幸のことを書きたくなった。

(青木繁)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E6%9C%A8%E7%B9%81

(なぜ青木繁は『海の幸』を描いたの?)
http://navi.tateyamacity.com/?p=7851

28歳で没した画家については、いろいろ書かれていて面白いが、しかし、なんといってもこの絵の迫力の前にはどうでもいい感じがする。

殆ど、未完成といってもいい絵だが、創造とはこういうことかと思わせる。

でっかい魚(サメ?)を担ぐ人、長い銛に掛けて運ぶ人、その長い銛だけを持って歩く人、赤銅色した身体を照らす夕日、背景は空と海と波、そして力強く踏みしめる地面だけ。

銛の柄が長過ぎるとか、突っ込んではならない。

横長の画面からはみ出す勢いの太い線は、画面を構成する重要な要素だ。

人々の間隔や、獲物の重量感、歩いている進行方向との関係など、練り上げられた構図だ。

波打ち際の線を見ると、水平でないことに気付く。

水平線だって、水平ではない・・・。

やや、波打って描かれている。

この絵は、浮沈子の遠い記憶を呼び覚ます。

子供のころ、この絵が描かれた千葉の館山に海水浴に通っていた。

無論、青木が描いた頃からは数十年が経っており、様子は違っているが、海と空と砂浜の記憶は重なるものがある。

夏の、アットーテキな暑さ、夕方の風の爽やかさ、ギラギラした夕日の色、漁村の匂い。

半世紀近くの時が経って、その記憶は普段は遠くしまわれているが、この絵を見ると思い出す。

解説を読むと、神話の世界ということになっているらしいが、そんな神話が生まれてもおかしくないリアルな絵だと感じる。

銛の柄は長過ぎるけどな・・・。

もう一枚、浮沈子の記憶に残る絵がある。

(和田三造「南風」)
http://www.tv-tokyo.co.jp/kyojin/backnumber/091010/

「『南風』は、和田が19歳の時に伊豆沖合で実際に経験した、舟の遭難を元に描かれています。」

そうとは知らなかったが、コントラストの強い画面からは、強い日差しと風が伝わってくる。

(和田三造)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E7%94%B0%E4%B8%89%E9%80%A0

「1902年(明治35年)、八丈島への渡航途上、暴風雨に会い漂流ののち伊豆大島へ漂着しており、これが後の『南風』制作の契機となった。」

発表は、漂流の2年後であり、人物の設定もやや異なる。

海を題材にした作品は数多い。

しかし、この2枚の絵画は、浮沈子の記憶に残り、何かにつけて思い出されることが多い。

南の島で、ダイビング三昧して、ヤシの木陰でウクレレ弾いてくれるネーチャンがいて、お昼寝用のハンモックがあって・・・。

浮沈子が不届きな妄想に駆られる原因は、この辺りにあるのかもしれない。

天気予報を見ると、東京地方は明日から強い南風が吹くという。

明治時代の同時期に、2人の画家によって描かれた2枚の絵。

ああ、考えてみれば、青木繁は、この絵を描くために生まれ、生きたのかもしれないなあ。

短い一生ではあったけれど、幸せな時間を過ごしたわけだ。

和田は、対照的に穏やかな人生を歩んでいる。

我が国の美術界に、大きな足跡を残した。

まあ、どうでもいいんですが。

南風の背景には、頂上を雲に覆われた島(たぶん)が描かれている。

ああ、島行きてえ!。

「雲ポッツリ、またポッツリ、ポッツリ!
波ピッチャリ、ピッチャリ!
砂ヂリヂリとやけて
風ムシムシとあつく
なぎたる空!はやりたる潮!」

青木が感じた夏の海辺の描写は、若々しく、エネルギーに溢れている。

そんな時代があったことを思い出しつつ、ショボくれた今を生きる。

やっぱ、南の島だな・・・。

ウクレレのネーチャンは居なくてもいいや・・・。

強い日差しと豊かな海があればいい。

CCRで潜れれば、サイコーだ・・・。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック