ビミョーな位置決め2018年03月12日 00:52

ビミョーな位置決め
ビミョーな位置決め


あきばおー(七號店)で買ってきたワイヤレスチャージャーセットは、とりあえず予備品としてキープするとして、従来から使っているASUSの充電台とモバイルプラザで購入したレシーバー(USBタイプC対応)で、充電の安定を図るためにコイルが入っているシートを位置決めする。

浮沈子が所有している充電台は、ネクサス7用に開発されたPW100というやつ。

(ASUS 90XB018P-BPW050 - Qi対応Nexus 7(2013)用PW100ワイヤレス充電スタンド)
http://qi-device.com/?p=633

7インチのタブレットを支える構造だけに、ひっくり返ったりすることはないんだが、下部前端の透明な樹脂構造の引っ掛かりが浅くて、Speed Wi-Fi NEXT W05の分厚いケースを支えられないで滑り落ちるのが難点だな。

(Speed Wi-Fi NEXT W05)
http://www.uqwimax.jp/products/wimax/w05/

まだ使い込んでいないのでわからないんだが、細長くて厚みのある筐体は、手で持ったりするにはいいんだが、あまりそういう用途では使わないだろう。

レストランとかでは、テーブルの上に出しておくか、飲み物をこぼしたりして悲劇が起こるのを避けるために、ショルダーバッグの中に入れておく。

今回は、画像のように布テープで仮止めしているので、あまり人目にさらしたくない・・・。

この位置でないと充電しないので、非常にビミョーな位置決めをしている。

あきばおーで仕入れた円形の平らな充電台は、インジケーターが上面にあるために、置く位置を確認する際に隠れてしまうことがある。

まあ、モバイルルーター側で充電状況は確認できるとは言え、設計者のセンスが問われるところだ。

もちろん、あまりド派手に光っても、煩わしいという事はある。

ASUSのインジケーターランプは、底面の透明の樹脂がほんのり白く灯るので、位置決めしながら確認できてよろしい。

ちょっと暗いけどな。

まあいい。

こいつにHWD14(相当前のモバイルルーター)乗っけて使っていたんだが、極めて快適だった(大きさもちょうどぴったり)。

できれば、この充電台を継続して使いたいと思って、慎重に位置決めして、仮止めする。

持ち運びを考えると、やや不安なんだが、この状態で暫く使ってみて、安定して固定するための工夫をしてみよう。

充電台に置く際は、レシーバーのシートを縦にしておくことも可能だ。

つーか、本来はそうやって置くのが正しい。

コネクターからの配線をうまくとりまわして、背面に縦に付くように加工するのが正解なんだろうが、ちょっと怖い感じもするしな。

ショートして、火を噴いたらどーしよー?。

プラスチック版とかを加工して、シートや配線に力がかからないようにしたうえで、クッション入りの両面テープで付けるのが正しいような気もする。

このままの状態だと、シートとか配線が、何かの拍子に壊れてしまいそうだ。

金属とかは使えない。

誘導電流が流れて、発熱する可能性もある。

樹脂が熱で溶けて発火したりすれば、大ごとになる(良い子は、絶対にマネしないでね!)。

単に、タイプCのコネクターを抜き差しすればいいだけなんだがな(マイクロUSBのように、上下を気にしなくてもいいしな:老眼の敵です!)。

一度でも、ワイヤレス充電の快適さを味わってしまうと、こういうヘンタイなことをしても、それを使いたくなってしまう。

1日に1度か2度の電源の抜き差しをしないために、秋葉原まで2度も行くかあ?。

まあ、どうでもいいんですが。

Qiは、充電台との位置決めが重要で、気付いたら充電されていなかったというトラブルもあるのかもしれない。

(ワイヤレス充電QIが普及しない理由はなぜ?)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12128687762

「汎用品の場合は、置く位置がシビアで充電されていなかったり。」

PW100が、台座の透明の樹脂を光らせるというデザインにしたのは、なかなか考えているわけだ。

浮沈子がHWD14で運用していた5年くらいの間で、位置がずれて充電していなかったことは一度もなかった。

(HWD14)
https://ja.wikipedia.org/wiki/HWD14

「端末について:
・ディスプレイがタッチパネル式となっているため、従来ウェブでしかできなかった細かい設定も本体からタッチ操作で簡単に行える。
・おくだけ充電に対応している。
・スマートフォンのモバイルバッテリーとして使える。」

このルーターは優れもので、マイクロSDをぶち込んで、外部ストレージとしても使えた(使ったことはありませんが)。

よく落ちたけどな(乗せる時がぞんざいなので)。

新しいルーターは、まだその機能の一部しか理解していない。

1日も早く、この無様な状態を解消して、スマートなモバイルライフを楽しみたいものだ。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック