SN8の緑の炎:TEA-TEBじゃなくて銅の炎色反応か2020年12月27日 07:17

SN8の緑の炎:TEA-TEBじゃなくて銅の炎色反応か
SN8の緑の炎:TEA-TEBじゃなくて銅の炎色反応か


(スターシップSN8には爆発的なテスト飛行があり、SN9プロトタイプはすでにランプ上にあり、まもなく飛行します)
https://www.elonx.cz/starship-sn8-ma-za-sebou-vybusny-testovaci-let-prototyp-sn9-uz-je-na-rampe-a-brzy-poleti-take/

「最後のラプターの緑色の炎は、エンジンに入るメタンが少なすぎて、過剰な酸素がラプターの内部コンポーネントに損傷を与えていることを明確に示していました。」

(SpaceXの高高度スターシップ発売デビューを4Kで追体験[ビデオ])
https://www.teslarati.com/spacex-high-altitude-starship-launch-debut-4k-recap/

「事後にコメントしたムスクによると、スターシップの燃料(メタン)ヘッダータンク(高圧で着陸推進剤を貯蔵するために使用される小さな二次タンク)は、接地前の数秒で必要な圧力よりも低い圧力を示し始めました。意図的かどうかにかかわらず、SN8のフリップ操作中に点火した2つのラプターの1つは、約10秒後にシャットダウンしました。その時点で、残りの1つのエンジンがスロットルを上げて、プルームがほぼ緑色に変わりました。」

「簡単に言えば、燃料ヘッダーに十分な圧力がないと、ラプターの燃焼は非常に酸素に富み、熱を劇的に上昇させ、文字通りエンジンの銅に富む燃焼室ライナーを溶かします(したがって緑の色合い)。」

「そのタンクが圧力を維持できたとしたら、SN5とSN6が数か月前に行ったように、SN8がソフトランディングをスタックしたと考えるのが妥当です。ありがたいことに、ムスクは圧力問題の原因は「マイナー」であり、スペースXが要約の最後に記しているように、スターシップSN9はトーチを前進させる準備がほぼ整っていると言います。」

浮沈子は、着陸の際の緑の炎は、ラプターに仕込まれた秘密の添加剤(TEA-TEB)のせいだと思ってたんだがな。

燃焼室ライナーの銅の炎色反応だという、もっともらしい解説記事が出ている。

ホントかあ?。

まあ、どう(銅?)でもいいんですが。

このフレーズを書きたいためだけに、記事にした(そうなのかあ?)。

すでに、SN9は発射台上にあり、短縮された耐圧テストと静的点火テスト(こっちはスパークプラグによる:ラプターの通常点火手順)を経て、年明け早々にも高高度飛行試験をするようだから、再度、着地の際に判明するだろう。

着地に成功し、なおかつ、緑の炎だったら、浮沈子の推測が正しいことになるからな(そういうことかあ?)。

(SpaceXスターシップが爆発的な着陸ビデオで「フリップ」操作を釘付け)
https://www.teslarati.com/spacex-starship-nearly-sticks-landing-high-altitude-debut/

確かに、再点火直後は薄紫色の炎が出ていて、TEA-TEB点火に特徴的な色ではないし、着陸(墜落・激突・ハードランディング)直前までのかなり長い時間、噴射が継続していて途中から緑色の炎だったことを考えれば、S社の言う通り、酸素過多による高温燃焼が原因で銅の成分が溶けたことによる炎色反応という説明は合理的だ。

最後は、点火した2基のラプターのうちの1基が失火しちまってるしな。

やれやれ・・・。

S社やメディアが何と言おうと、SN8の高高度試験飛行は失敗に終わった。

所期のデータ収集が十分に行え、何も不都合なことがないとしても、成功だと強弁することはできない。

メタンタンクの圧力調整を施したSN9が無事に着陸出来たら、成功だと認めてやってもいいけど(大甘?)。

まあいい。

どっちにしても、来年の話だからな。

今年の打ち上げは終わった。

ド派手な爆発は、新年の楽しみ(!)にとっておいてもらおうか・・・。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック