黒豆茶2016年07月15日 01:55

黒豆茶


先週から飲んでいる。

(伝承の健康茶 北海道産100%黒豆茶 ティーバッグ 14袋)
https://www.itoen.co.jp/products/detail.php?id=375

「栄養成分:
・エネルギー:-
・たんぱく質:-
・脂質:-
・炭水化物:-
・ナトリウム:-」

「ノンカフェイン」

そば茶については、ペットボトルの製品があるが、黒豆茶はティーバッグのみ。

理由は良く分からない。

(黒豆茶ダイエットの効果的なやり方と口コミ!)
http://dietbi.com/kuromamecyadiet-178.html

「世の中にこれだけ色々なダイエット方法が誕生するには、大きな理由があるからです。」

「自分の体質に合ったダイエット法に巡り合えれば、ハードな運動や過酷な食事制限を行わなくてもダイエットを成功に導くことができる可能性があるのです。」

違うな。

そんな可能性は、薬にしたくてもない。

「ダイエットの基本は、摂取カロリー < 消費カロリー です。」

「カロリー制限をした食事と脂肪を燃やす運動をしなければ、痩せない」

物理の法則なんだから、変えようがないのだ。

ダイエット方法が様々言われているのは、みんな楽して、食い放題食って痩せたいからに他ならない。

摂取カロリーの制限と、運動以外の全てのダイエット方法は、ありていに言えばインチキである。

が、まあ、そういってしまえば身も蓋もないので、せいぜい気休めに過ぎないくらいにしとくかあ?。

「2ヶ月で5kg減りました」

ホントかよ!?。

「食事の合間に黒豆茶を飲んで煮出した後の黒豆を食べると、間食や暴飲暴食が減ったと実感された方も多いようです。」

減ったということは、間食も暴飲暴食もなくなるわけではないのだ。

もちろん、この記事に文句を付けるつもりはなく、正論の部分を強調したいだけだ。

あくまで、気休め・・・。

で、味は大豆そのものだが、かすかな甘みがあって、飲みやすい。

(黒豆)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E8%B1%86

「種皮にアントシアニン系の色素を含むため、外見が黒色を呈する。栄養成分的には通常のダイズと同等である。」

要するに、只の大豆である。

(黒豆茶)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E8%B1%86%E8%8C%B6

「黒豆には元来カフェインが含まれておらず、黒豆茶はノンカフェインのお茶である。」

お茶といえるのかどうか・・・。

まあいい。

(茶外茶)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%B6%E5%A4%96%E8%8C%B6

「茶と呼ばれるがチャノキ以外の植物などから作られる飲料及び、複数の原料を調合した非茶類の飲料のことである」

まあ、麦茶のようなもんだな。

あれは、もちろんお茶ではない。

浮沈子は、麦茶も飲むが、今回のカフェイン断ちには使っていない。

そう、ダイエットとかとは関係なく、コーヒー断ちのアイテムとして導入している。

だから、2か月続けてダイエット効果を見ようとか、そういう発想ではない。

気休めに過ぎない。

しかし、とうとう、8日間、1滴のコーヒーも飲まずに過ぎた。

今日も、ウーロン茶とか飲んだので、厳密にはカフェインレスではない。

しかし、代替飲料に含まれていたのではシャレにならないので、コーラとかは避けるようにしている(たまに、誘惑に負けて飲んじゃいますが)。

この1週間では、2本しか飲んでいない。

ウーロン茶も、1日1杯程度にしている。

ブラックガムも止めたしな。

酒もたばこも止めて、コーヒーまで止めて、何が楽しくて生きているのかといえば、今のところはダイビングだな。

今日も、大井町のプールで2時間漬かってきた。

冷えるな・・・。

つるしで買った5mmのウエット(MR体)が、ゆるゆるになってしまって、保温が効きにくいということもある。

もっとも、動いていないので、水の出入りがあって保温性能が落ちているということではないだろう(年寄りは、基礎代謝が落ちてるってことかあ?)。

終盤、スキンダイビングの講習とカチ合ったが、邪魔にならないように端の方に避けていた。

生徒さんは、どう思われただろうか?。

ふわふわ漂っている、なんかデカイのがいるなあ・・・。

まあ、どうでもいいんですが。

トリムが取れていない点を藤上さんから指摘されて、ちょっと反省している。

頭下がりになっているらしい。

変な癖を付けないように、明日からはそっちも修正していこう。

呼吸のコツも、少し分かってきた。

今までのように、早く吸って長くゆっくり出す方法では、上下動が消えない。

吸い始めに早く吸い、後はゆっくり吸う。

吐き始めに早く吐き、後はゆっくり吐く。

吐き始めのところがポイントだと分かった。

ここが、もたもたしていて、浮き始めてしまうということが分かってきた。

吐く度に、そこを意識的に強くする。

もちろん、吐き過ぎてはダメで、ビミョーなタイミングと強さ、量が問題になる。

慣れないうちは、エアの消費が増えてしまうが、そこは今後の練習ということになる。

決まった時には、1cmくらいしか上下しない。

まだだな。

静止した感覚を身に着けよ!。

道は遠い・・・。

トリムを取ることと共に、呼吸を継続しながらの完全停止を目指さなければならない。

それが出来るようになれば、何かをしながらの静止ということになる。

心の乱れは呼吸の乱れ、呼吸の乱れは浮力の乱れ・・・。

「黒豆の煮豆は江戸時代の江戸の高級料亭だった八百善が正月向けに考案したとされており、正月料理(おせち料理)には欠かせないものとされる。」

「労苦をいとわず物事にはげむこと、また、そのさまや、からだのじょうぶなことを「まめ」と呼ぶことから、これからの一年をそのように過ごせるようにという験担ぎである。」

別に、黒豆茶で験担ぎをしているわけではないが、労苦をいとわずに中性浮力の特訓に励もう。

明日も、夕方から予約を入れて頂いて、水中で達磨になる。

壁の「ー3M」の文字が、揺れなくなるまで、一呼吸一呼吸に集中して練習する。

2時間は、あっという間だ(途中、退屈すると、すこし手を抜きながらバックキックとかやってますが)。

今年の夏は、これで決まりだな。

夏中掛かっても、身に着かないかもしれない。

それはそれで仕方ない。

ローマは一日にして成らず、中性浮力はひと夏にして成らずだ・・・(??)。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック