🐱減量ネタ:プチリバ:怪我の功名 ― 2023年06月16日 09:31
減量ネタ:プチリバ:怪我の功名
先週木曜日、朝寝坊をして遅刻して稲取のプールにレスキュー講習の溺れ役で出かけ、焦って荷物を持ったまま階段でこけて左ひざを擦りむいた。
傷は大したことはなく、何の治療もしなかったのだが、念のために帰宅後の土日はフィットネスを休んだ。
翌日が月曜日で雨だったことも有り、川崎へ自転車こいで出かけてはいるんだが、軽く動いただけでおしまいにしたりして、ガッツリ運動したのは火曜日になってからだ(1000m泳ぎました)。
水、木と、必死に運動して余分な水分を絞り出し、4日間の爆食で66.6kgまで膨れ上がった体重を、ようやく65kgの壁の下に押し戻す。
今朝の基礎体重は64.4kg。
まあ、どーせ、週末には爆食して元の木阿弥に戻るんだろうけど、そのまま膨れ続ければ、あっというまに70kgくらいにはなってしまう。
先週の水曜日の最低体重は63.4kgだったからな。
4日間で3kg以上増えたことになる。
殆どは、糖質の爆食と、それを維持するための水分と分かっているけど、それにしても短期間で体重が激変するのには驚く。
まだ、2kg程度しか戻せていないけど、どのくらい運動すれば、どのくらい絞れるかというのも分かってきた。
怪我の功名だな。
傷の方もほとんど治り、既にかさぶた状態。
水に浸ければふやけるけど、あと数日で完治するだろう。
血液検査を控えてプチリバするというのは、あまり嬉しい話ではない。
が、まあ、それも含めて生活習慣なわけだから仕方ない。
浮沈子の場合、運動の継続というのが、体重維持にいかに寄与しているかが分かる。
逆に言えば、それなくしては、現状の体重を維持することさえできないわけだ。
減量など、もってのほか!。
まあいい。
来週の金曜日には採血を予定している。
体重自体を計量するわけではないから、それまでの間に極端に減らす必要はない。
普段通りの食事をし、十分な睡眠をとり、中程度の運動を週に150分以上、2日間、間を空けずに続けるだけだ。
怪我したりして、4日も休まなければならない状況を作ってしまってはダメだな。
別に痛みがあったわけではないから、動ける範囲で動けばよかったんだが、サボリの虫が蠢いてしまったというのが正直なところだ(ひざのケガは単なる言い訳に過ぎない!)。
誰かのために運動しているわけではない。
120パーセント、自分自身のためだけに運動している。
生きているのが仕事だが、高齢者になれば黙っていてもあちこちにガタが来て、ただ生きているだけでもしんどくなる。
適切にメンテナンスしながら、必要なら修理したりしつつ、細く長く生きることが肝要だ。
無事これ名馬・・・。
安い飲み薬程度で管理できればまだしも、自己注射とか毎日血糖値を計りながらの生活になれば、個人的負担も増えるし、社会にも負荷をかけることになる。
それが、爆食三昧の結果ということになれば、心情的にも負い目だからな(それでも爆食しちゃうんですけど・・・)。
もっと重い病状で、やむなくインシュリン治療を行っている方に申し訳ない。
主治医の先生は優しいけれど、治療方針に妥協はないからな。
上がったものは、あくまで下げる。
体重の管理とかは患者の仕事だけど、血糖値やHbA1cの管理は主治医の仕事だ(慢性疾患指導管理料とかも取ってるからな)。
両者が手を携えて連携すれば、より良い結果が生まれるんだが、対抗していてはダメだな。
食っちゃ寝で太りかえるのが浮沈子の仕事なら、何の苦労もないんだがなあ。
もう一方の持病である高血圧の方は、気温が温かい間は問題なく推移している。
アベレージで120/70(脈拍は70程度)を維持している。
投薬しつつ維持している値なので、薬を飲まなければ上は150を簡単に超えているだろう。
血管自体への負荷は、それなりに掛かっている。
弾力を失い、心臓にも負担が及んでいる。
運動を継続すると言っても、激しい運動は考え物だ。
もう、若くはないという自覚の元で動く必要がある。
トータルでの健康管理が求められる年齢になっている。
何か、突出して、それだけやればいいということではない。
全体のバランスの中で、心身への負荷を減らして維持していく戦略が求められている。
それは、若年者とは異なる視点だ。
若年者は、様々な活動を行わなければならないから、健康管理はそれを成し遂げることを目的として行われる。
リタイアしたジジババは、ざっくり言って、生きているのが仕事だから、周りになるべく迷惑を掛けずに、社会に溶け込みながらひっそりと生きるのがよろしい。
何らかの形で貢献できることがあれば、それは望外な喜びとなる。
今のところ、浮沈子の場合はダイビング講習のサポートくらいだが、声が掛からなくなれば、生きているだけになる。
自らの楽しみのために活動することはあっても、それが役に立っているとは限らんからな(お荷物だったりもするしな)。
そのあたりの見極めも重要だろう。
幸い、フィットネスは、いい意味での居場所になっている(ひょっとすると、既にお荷物になっているかも!)。
浮沈子の理想は、エアロバイクに座って、「ワークアウトを再開してください」と催促されない程度にペダルをこぎながらテレビを見ることだが、まだ、そこまで枯れているわけではない(そうして過ごしていた会員さんは、いつの間にかいなくなっちまったけど)。
怪我をして、5日間間を空けて大井町に自転車をこいでいった火曜日、目に映る景色が懐かしく感じられた。
毎日のように眺めている景色だが、この風景を味わうことができるのは有限の期間だと気づかされる。
昨日のように今日があり、今日のように明日があるわけではない。
一日一日を大切にして、一期一会の精神で向かい合うことが肝要だ。
浮沈子のフィットネスにおける座右の銘は、「ライバルは昨日の自分」。
もちろん、衰えていく中で、一昨日の自分には勝てないからだが、せめて昨日の自分に勝とうと頑張る。
昨日は、筋トレを3クールこなして、プールで1000m浮かんだ(泳いだとはとても言えない:25mプールの途中で、2、3回立つからな)。
挑戦し甲斐のある目標だ(最近、筋トレは2クールが限界!!)。
一昨日は、1日で2回通って(自転車の走行距離は20km)、水泳教室、テクニカルプログラム3コマ(クロールベーシック、背泳ぎベーシック(週替わり)、フィンスイム)に出たほかに、1500m泳いで筋トレ2コマこなした。
今日のライバルは、昨日の自分で十分だろう。
さて、ノートパソコンでも担いで、そろそろ出かけるとしようか・・・。
先週木曜日、朝寝坊をして遅刻して稲取のプールにレスキュー講習の溺れ役で出かけ、焦って荷物を持ったまま階段でこけて左ひざを擦りむいた。
傷は大したことはなく、何の治療もしなかったのだが、念のために帰宅後の土日はフィットネスを休んだ。
翌日が月曜日で雨だったことも有り、川崎へ自転車こいで出かけてはいるんだが、軽く動いただけでおしまいにしたりして、ガッツリ運動したのは火曜日になってからだ(1000m泳ぎました)。
水、木と、必死に運動して余分な水分を絞り出し、4日間の爆食で66.6kgまで膨れ上がった体重を、ようやく65kgの壁の下に押し戻す。
今朝の基礎体重は64.4kg。
まあ、どーせ、週末には爆食して元の木阿弥に戻るんだろうけど、そのまま膨れ続ければ、あっというまに70kgくらいにはなってしまう。
先週の水曜日の最低体重は63.4kgだったからな。
4日間で3kg以上増えたことになる。
殆どは、糖質の爆食と、それを維持するための水分と分かっているけど、それにしても短期間で体重が激変するのには驚く。
まだ、2kg程度しか戻せていないけど、どのくらい運動すれば、どのくらい絞れるかというのも分かってきた。
怪我の功名だな。
傷の方もほとんど治り、既にかさぶた状態。
水に浸ければふやけるけど、あと数日で完治するだろう。
血液検査を控えてプチリバするというのは、あまり嬉しい話ではない。
が、まあ、それも含めて生活習慣なわけだから仕方ない。
浮沈子の場合、運動の継続というのが、体重維持にいかに寄与しているかが分かる。
逆に言えば、それなくしては、現状の体重を維持することさえできないわけだ。
減量など、もってのほか!。
まあいい。
来週の金曜日には採血を予定している。
体重自体を計量するわけではないから、それまでの間に極端に減らす必要はない。
普段通りの食事をし、十分な睡眠をとり、中程度の運動を週に150分以上、2日間、間を空けずに続けるだけだ。
怪我したりして、4日も休まなければならない状況を作ってしまってはダメだな。
別に痛みがあったわけではないから、動ける範囲で動けばよかったんだが、サボリの虫が蠢いてしまったというのが正直なところだ(ひざのケガは単なる言い訳に過ぎない!)。
誰かのために運動しているわけではない。
120パーセント、自分自身のためだけに運動している。
生きているのが仕事だが、高齢者になれば黙っていてもあちこちにガタが来て、ただ生きているだけでもしんどくなる。
適切にメンテナンスしながら、必要なら修理したりしつつ、細く長く生きることが肝要だ。
無事これ名馬・・・。
安い飲み薬程度で管理できればまだしも、自己注射とか毎日血糖値を計りながらの生活になれば、個人的負担も増えるし、社会にも負荷をかけることになる。
それが、爆食三昧の結果ということになれば、心情的にも負い目だからな(それでも爆食しちゃうんですけど・・・)。
もっと重い病状で、やむなくインシュリン治療を行っている方に申し訳ない。
主治医の先生は優しいけれど、治療方針に妥協はないからな。
上がったものは、あくまで下げる。
体重の管理とかは患者の仕事だけど、血糖値やHbA1cの管理は主治医の仕事だ(慢性疾患指導管理料とかも取ってるからな)。
両者が手を携えて連携すれば、より良い結果が生まれるんだが、対抗していてはダメだな。
食っちゃ寝で太りかえるのが浮沈子の仕事なら、何の苦労もないんだがなあ。
もう一方の持病である高血圧の方は、気温が温かい間は問題なく推移している。
アベレージで120/70(脈拍は70程度)を維持している。
投薬しつつ維持している値なので、薬を飲まなければ上は150を簡単に超えているだろう。
血管自体への負荷は、それなりに掛かっている。
弾力を失い、心臓にも負担が及んでいる。
運動を継続すると言っても、激しい運動は考え物だ。
もう、若くはないという自覚の元で動く必要がある。
トータルでの健康管理が求められる年齢になっている。
何か、突出して、それだけやればいいということではない。
全体のバランスの中で、心身への負荷を減らして維持していく戦略が求められている。
それは、若年者とは異なる視点だ。
若年者は、様々な活動を行わなければならないから、健康管理はそれを成し遂げることを目的として行われる。
リタイアしたジジババは、ざっくり言って、生きているのが仕事だから、周りになるべく迷惑を掛けずに、社会に溶け込みながらひっそりと生きるのがよろしい。
何らかの形で貢献できることがあれば、それは望外な喜びとなる。
今のところ、浮沈子の場合はダイビング講習のサポートくらいだが、声が掛からなくなれば、生きているだけになる。
自らの楽しみのために活動することはあっても、それが役に立っているとは限らんからな(お荷物だったりもするしな)。
そのあたりの見極めも重要だろう。
幸い、フィットネスは、いい意味での居場所になっている(ひょっとすると、既にお荷物になっているかも!)。
浮沈子の理想は、エアロバイクに座って、「ワークアウトを再開してください」と催促されない程度にペダルをこぎながらテレビを見ることだが、まだ、そこまで枯れているわけではない(そうして過ごしていた会員さんは、いつの間にかいなくなっちまったけど)。
怪我をして、5日間間を空けて大井町に自転車をこいでいった火曜日、目に映る景色が懐かしく感じられた。
毎日のように眺めている景色だが、この風景を味わうことができるのは有限の期間だと気づかされる。
昨日のように今日があり、今日のように明日があるわけではない。
一日一日を大切にして、一期一会の精神で向かい合うことが肝要だ。
浮沈子のフィットネスにおける座右の銘は、「ライバルは昨日の自分」。
もちろん、衰えていく中で、一昨日の自分には勝てないからだが、せめて昨日の自分に勝とうと頑張る。
昨日は、筋トレを3クールこなして、プールで1000m浮かんだ(泳いだとはとても言えない:25mプールの途中で、2、3回立つからな)。
挑戦し甲斐のある目標だ(最近、筋トレは2クールが限界!!)。
一昨日は、1日で2回通って(自転車の走行距離は20km)、水泳教室、テクニカルプログラム3コマ(クロールベーシック、背泳ぎベーシック(週替わり)、フィンスイム)に出たほかに、1500m泳いで筋トレ2コマこなした。
今日のライバルは、昨日の自分で十分だろう。
さて、ノートパソコンでも担いで、そろそろ出かけるとしようか・・・。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。