🐱ウクライナ降伏不可避:耐え難い恐怖と屈辱2023年06月01日 08:33

ウクライナ降伏不可避:耐え難い恐怖と屈辱


(ウクライナによるロシア国内への攻撃、米国が助長=駐米ロシア大使)
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-attack-russia-ambassador-idJPKBN2XM07R

「米ホワイトハウスは30日、ロシア国内に向けた攻撃を支持しないとした上で、モスクワへの攻撃については情報を収集中と説明」

米軍は以前から、ウクライナの兵器や兵員によるロシア本土への攻撃は容認する構えだ(規模や手段を問わず)。

また、ゼレンスキーは、この戦争におけるウクライナの立場(一方的に武力侵攻を受けた立場)からすれば、あらゆる奇策が許されると説明している。

浮沈子は、モスクワに空爆が行われようが、ウクライナがひそかに隠し持っている核兵器が使われようが(今のところ、単なる妄想ですが)、何でもありだと思っている。

この戦争はウクライナの戦争という建前になっている以上、米国はその判断を尊重せざるを得ない。

今年の春先に、中国の仲介で和平交渉が進展しそうになった際には、バイデンが直接赴いて説得に当たったくらいだからな。

いずれ、ウクライナをロシアにくれてやるとしても、米国の軍事産業が我が世の春を謳っているさなかに、とっととケリを付けられてはたまらない。

が、ウクライナは何としてもその事態は避けたいわけで、戦争による敗北でしか言語を解さないプーチンに分からせるには、徹底抗戦してロシアに分捕られたかつての領土を取り返すのみならず、今後二度とウクライナに攻め込まないだけの痛手を負わせなければ済まないだろう。

モスクワを壊滅させるくらいでは、まだ足りないのではないか。

サハリンから飛び地であるカリーニングラードに至るまで、不埒なことを企てれば、即刻、都市の一つや二つは壊滅させると思わせなければ懲りないだろうな。

そして、それらの攻撃に対して、ロシアが手も足も出せない状況にしなければならない。

ロシアの支配層を恐怖のどん底へ突き落すのみならず、耐え難い屈辱を味合わせ、民族としての誇りを奪い、他国に隷属して生き続けなければならない悲哀を数千年に渡って味合わせる必要がある。

その手の話は、第一次世界大戦後のドイツや、第二次世界大戦後の我が国でもあったし、歴史のページは似たような話で溢れている。

ロシアが中国の属国になるとか、数十の小国に分断されて解体されるなどと言う話は、そうでもしなければこの戦争のケリがつかないからに他ならない。

核兵器を撤去し、自国の軍隊を事実上消滅させて解体したとしても、それで片が付くとは限らない。

事実、ウクライナ自身がある意味で、その証拠だからな。

かつて、世界第3位の核保有国でありながら、ソ連他以後、それらを全て手放してしまったことになっているからな。

我が国もまた、戦後軍隊は解散させられたことになっているけど、経済規模に見合った敵基地攻撃能力を持つ軍隊を持つことに決めたようだしな。

ロシアがそんなこと(再び勢いを得て、ウクライナを侵攻するような事態)にならないように、西側世界は足並みを揃えて徹底的に対抗するしかない。

モスクワに核爆弾を落とすくらいでは生ぬるい。

ウクライナと同じように、すべての核兵器を廃絶し、地域の自衛組織以上の軍事力は全部廃止。

新たな安全保障は、西側から駐留するNATO軍により行われる。

それは、ロシア全土に及び、NATOの有力な地方拠点としての我が国に期待されるところも大きくなるんだろう・・・。

太平の眠りを覚ますドローン攻撃。

バイデンは、コロッと騙されてF-16を渡すことにしたらしいが、ロシア領空を飛び回るのは時間の問題だな。

ウクライナは強かだ。

生き残るためにはすべてが選択肢であり、米国との関係にしてもその選択の一つであることに変わりはない。

ロシアが完全に解体され、統治が根本的に変わることがなければ、ウクライナに対する侵攻が終わることはない。

ウクライナ降伏不可避。

浮沈子の見立ては変わらない。

ウクライナもロシアも戦闘意欲満々で、停戦交渉などとは無縁な状況だが、無条件即時停戦以外に反転攻勢による甚大な被害を避ける方策はない。

一刻も早い停戦と一刻も長い休戦が必要だ。

ロシアの統治体制を完全に崩壊させる以外に、この事態をロシア側から収束させることはできないだろう。

領土の一体性を重視するゼレンスキー政権は、米国が援助を続ける限り、崩壊する気遣いはない。

欧州各国は、内政に振り回されていて、自国に火の粉が降りかかってこない限り、当事者意識などないしな。

全員が、大規模反転攻勢なる幻想に憑りつかれていて、収束に向かうためのプロセスを見誤っている気がする。

アットーテキ戦力を保持しているのでない限り、ウクライナが一気に2014年以前のクリミアを含む領土を奪還することは不可能だ。

できっこない。

そりゃあ、1000kmを超える戦線の中で、ちっとばっか取り返すことくらいはするだろうし、西側はそれを大々的に宣伝するだろうが、年内にロシアの支配地域が大規模に変わることはない。

昨年来、ロシアは多大な犠牲を払いながらも、この侵攻を「戦争」であるとは見做していない。

まだ本気じゃないぞと、高を括っているのだ。

併合した地域は、ロシア的には「自国の領土」だからな。

あまりに一方的で、無法で、言語道断で、西側のいうところの国際秩序にも、我が国の庶民感情にも馴染まない暴挙には違いないが、武力による領土侵攻としてはありふれた形だ。

そこへの攻撃は、「武力による現状変更の試み」に当たるんだろう。

パクスアメリカーナの終わりの始まりは、欧州の片隅でも起こった。

9.11以降、世界は大きく変わった。

世界は戦争に飢えている。

正義の戦争を取るのか、不正義の平和を選ぶのか。

それとも、不正義の戦争を行う敵に対して耐え難い恐怖と屈辱を与え、正義の平和を求めるための正義の戦争を、これからも続けるのか。

ロシアの全面撤退がなければ、ゼレンスキー政権は大きな岐路に立たされることになる。

そうなれば再び、西側の支援が足りなかったからだと言うかもしれない(だから10倍よこせと言ったのに・・・)。

戦闘機の供与が遅かったからだという可能性もある。

いやいや、中距離弾道ミサイルと核弾頭をよこさないからだというかもしれない(そんなあ!)。

しかし、この夏、反撃に失敗することがあれば致命的だ。

米国は、ウクライナに戦い続ける意思がある限り軍事支援を続けるだろうが、停戦への圧力はかつてなく高まるに違いない。

2度目の冬を、どんな形で迎えることになるのか。

3度目の春は来るのか。

数十年続くと言われる反撃は、本当にあるのか(そんなに持つのかあ?)。

暑い夏が始まろうとしている・・・。

<以下追加:6月5日記>ーーーーーーーーーー

(ウクライナに兵器を供与し続けることが正義なのか 「停戦」を呼びかけた意見広告から考える)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/254504

「歩み寄る糸口は探せば必ずある」

経験に裏打ちされた、揺るぎない信念の重みを感じる。

『正論』は、一刻も早く紛争を終結させるためにも、西側の勝利こそが必要だと一層声高になる。

悪いのはロシアなんだから、懲らしめなければならないと。

しかし、もはやそんな力は西側にはないのではないか。

せいぜい、ロシアに押し込まれずに1000kmを超える戦線のどこかでちょっかいを出して嫌がらせするくらいか。

経済制裁や膨大な援助で西側の経済も疲弊している。

この機に乗じて、どさくさ紛れに軍備増強に走る輩もいる。

西側で停戦の呼びかけが行われている一方、ロシアでは言論封殺が進み、戦時色が濃くなっているのではないか。

だから、西側の方がいいのだとは言えないだろう。

言論が闊達で自由な表現が許されようと、その結果得られる行為は同じように残虐非道だ。

日米の意見広告は、単なるエクスキューズにとどまっている。

弾圧を受けながら命がけで活動している、ロシアの反戦勢力とは異なる。

彼らは、文字通り戦っているのだ・・・。

梅雨入り前の穏やかな日の朝、世界のどこかでは相変わらずドンパチやっている。

始まっちまったものは仕方ない。

しかし、いつかどこかで終わらせなければならないとしたら、無条件で直ちに行うのがよろしい。

先延ばししても、いいことは何もない。

そういう認識に立たなければ、大規模反転攻勢とか言って、いつまで経っても終わらない話が続くだけだ。

浮沈子のそういう中二的発想では、おそらく何も解決しないんだろう。

停戦に反対する勢力には、金も力もあるからな。

しかも、振りかざしているのは「正義」だ。

クソくらえ・・・。

力なき正義は無力なり、正義なき力は暴力なりと言われてきたが、国家の戦争は難しいな。

双方が正義をかざして力と力でぶつかり合っている。

国家に真の友人はいない。

あるのは国益だけだともいわれる。

これもまた、経験に裏打ちされた重い言葉だ。

莫大な援助を受け続けるウクライナは、その重みを受け止めきれるんだろうか・・・。

🐱減量ネタ:腹囲79cm:思い切り息を吸ってえ2023年06月01日 17:38

減量ネタ:腹囲79cm:思い切り息を吸ってえ


今日もせっせとフィットネス通い。

帰宅後に計量したら、昨日と同じ63.8kgだった。

今朝は64kg台に戻っていたから、再び63kg台になったわけだ。

もちろん、直後に爆食爆睡だから、当然、元の木阿弥・・・。

昨年の最低体重である62.1kgに近づいてきたこともあり、そういえば腹囲を測ってみようと巻き尺(サイドマウントのタンクバンドの位置決めに使うので、短いヤツを買ってある)を取り出してきて早速醜い腹に当ててみる。

まあ、まだ、シックスパックというよりは3段腹といった方が近い。

おっと、80cmを切ってるじゃねーの!?。

メジャーの裏側には色分けがしてあって、60cmから80cmは青になっている(色には、特に理由はないようです)。

0-60:ピンク
60-80:青
80-100:黄色
100-120:緑
(以下略)

60cmまでは同じ色ということは、腹囲の計測を意識した色分けに決まっている(未確認)。

まあいい。

正確に何センチか見ようと思って裏返したら、腹筋が緩んで80cmを超えてしまった(そんなあ!)。

ビミョーな腹囲なわけだ。

やれやれ・・・。

一応、思い切り息を吸って測り直したら79cmくらいだった。

腹囲の正確な測り方じゃないけど。

(腹囲の計測)
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/seikatsu/pdf/03-d-37-sankou01.pdf

「„ 腹囲は、力を抜いて立った状態でへその高さで測定してください。
(測られる方は、両足をそろえ、両腕はからだの横に自然に下げ、おなかに力が入らないようにしてください。)
„ 測定者は、測られる方の正面に立ち、巻き尺を腹部に直接あててください。(洗濯ばさみ等で服を巻きあげると良いです。)
„ 巻尺が水平にきちんと巻かれているかを確認し、普通の呼吸で息をはいた終わりに、目盛りを読み取ってください。
„ なお、できるだけ飲食後2時間経過した後に測定をしてください。
※正確な計測を行うため、下着などは着用せずに、直接腹部を計測してください。」

この手順に従うと、一人では計測できないことになるからな。

洗濯ばさみも必要だ(まあ、上を脱げばいいんですが)。

「普通の呼吸で息をはいた終わりに、目盛りを読み取ってください。」(再掲)

それで測り直すと、83cmとなった。

うーん、糠喜びに終わったな・・・。

それでも、とりあえずは男性の正常値に収まっている。

(身長・体重(BMI)・腹囲測定)
https://www.zai-kkc.or.jp/doc/glossary02/somatometry20180403.pdf

「男性は85cm未満、女性は90cm未満が正常とされています。」

身長やら体形、筋肉の付き具合もまちまちなのに、一律パーで決められるものなんだろうか?。

内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)の指標の一つとして導入された腹囲だが、最近はBMIと共に、あまり言われなくなったようだ。

隠れ肥満が、健康的にふくよかな方より称揚される風潮を生み出しかねないからな。

動脈硬化の原因とされる内臓脂肪の蓄積を、外形的に測る簡便な方法として使われたんだろうが、少し乱暴すぎる気もする。

(腹囲は科学的根拠に乏しい)
https://www.sakai-iin.com/article/13632875.html

「メタボの診断は現在、腹囲(男性85センチ以上、女性90センチ以上)が必須条件で、腹囲が基準を下回ると、原則として保健指導の対象にならない。」

浮沈子は、れっきとした高血圧&2型糖尿病で、両者とも投薬治療の対象だが、腹囲だけを見ればメタボとは診断されないことになる。

「腹囲が基準値未満でも、血圧、血糖、血中脂質の検査値の異常が重なると、脳卒中や心筋梗塞(こうそく)を発症しやすくなる」(脳卒中:脳の血管が詰まったり破れたりする)

プツンと来たり、ウウーッとなったりするわけだな。

「腹囲は有効な指標だが、高血圧などのリスクが重なれば、太っていなくても、脳卒中などを発症しやすくなる。従来のメタボの枠組みに加え、やせた人の対策も強化する必要がある」

「少なくとも腹囲は一つの基準として、必須条件から外れることとなると思います。」

内臓脂肪の蓄積は、加齢に伴う自然な現象の一つだ。

筋肉や循環機能の衰えに伴う運動能力の減少で、自らの内臓を守ることが困難になった老いた個体が、内臓を守るために脂肪という盾を纏うわけだな。

メタボになることが、まるで犯罪者のように扱われるのは不愉快極まりないが、そもそも動物であるヒトは、本来の生物学的寿命より長生きし過ぎているからな。

(人間の本来の寿命は38歳。DNA解析による脊椎動物の寿命推定(オーストラリア研究))
https://karapaia.com/archives/52285644.html

「ここ数年、「DNAメチル化」というDNAの特殊な変化を利用することで、動物の年齢を推定する”DNAタイマー”が開発されてきた。」

「DNAの解析結果によれば、我々人間の”自然”な寿命は38年であるという。」

「だが、医学の進歩とライフスタイルの向上のおかげで、我々は今回唯一の例外として、それより倍以上も生きることができるのだそうだ。」

浮沈子は、もう、27年以上、自然な寿命より長生きさせていただいている。

腹囲の測定が非科学的だとか文句を垂れずに、素直に減量を続けよう。

気のせいか、最近、パンツが緩くなった気がする。

サイズを変えなければならないかもしれない(単に、ゴムがへたっただけじゃね?)。

まあ、どうでもいいんですが。

AI全盛のご時世だから、将来の人類はその恩恵を受けることができるようになるのかもしれない。

しかし、いくら寿命が延びたとしても、その延長された人生を如何に生きるかということが重要だな。

パンツのひもを替えるのもよし、パンツのサイズを替えるのもよし(そういうことかあ?)。

浮沈子は、生きるために生きる。

それが仕事だ。

それで十分だし、結構大変なことでもある。

まずは、手始めに爆食のネタでも買いに行こうかな・・・。

<以下追加>ーーーーーーーーーーー

(ダイエットをする時は「急激な減量」と「緩やかな減量」のどちらが良いのか?)
https://gigazine.net/news/20230531-weight-loss-slow-or-fast/

「リバウンドを避け健康的なダイエットに取り組む際には、急激な減量ではなく緩やかな減量を行うべき」

まあ、当たり前過ぎてつまらんな・・・。

「「緩やかな減量」の定義は、週に500g~1kgの減量だとされています。一方で「急激な減量」の定義は週に1kg以上の減量を数週間にわたって続けること」

浮沈子の今回の減量は、8週間で6kg程度だから「緩やかな減量」の部類だろう。

減量は、目標体重に達してからが勝負だ・・・。

「3年後、体重の推移を確認すると、急激な減量、緩やかな減量を行ったどちらのグループも約76%が実施前の体重に戻っていたことが明らかとなり、減量法に関わらず効果は持続しにくいことが判明」

やれやれ・・・。

「食事や運動、睡眠などのライフスタイルは一気に変えるのではなく、徐々に変えていって、一生続く健康的な習慣の形成を心掛ける」

そのとおりだな。

減量は、加齢に伴い、食事による栄養の吸収が十分行えなくなり、太りたくても太れなくなるまで続く。

まあ、ざっくり死ぬまで続くと思っていて間違いはない。

つーか、運動と栄養のバランスを適切にして、健康的な生活を続けることが真の減量なわけだ。

減量とは、体重を減らすことではない(言葉の意味としてはそうですけど)。

減らした体重を維持するために生活習慣を整えながら、天寿を全うするまで健やかに生き続けることに他ならない。

このブログの減量ネタは、死ぬまで続く・・・。