🐱フル23-24:最速のワクチン接種:もう流行の真っ盛りだけど ― 2023年10月02日 13:19
フル23-24:最速のワクチン接種:もう流行の真っ盛りだけど
今朝、かかりつけ医でインフルエンザワクチンをうってきた。
外連味のない鶏卵ワクチンで、昨年同様の推移が予想される(つまり、顕著な副反応はないということ)。
皮下注射だし、深部神経を傷つける恐れもない。
念のために、今日は(も?)川崎へは行かず、家で静かに過ごす。
栄養たっぷり摂って、休養に専念・・・(結果は聞かないでくれ!)。
まあいい。
インフルは、推計値ベースでの増加が横ばいとなっていて、季節外れの流行の立ち上がりが、そのまま冬の流行につながるかどうかは微妙な情勢だ。
陽性率も25パーセント辺りで横ばいに転じそうな気配になってきた(うーん、もうちょっと様子見かな)。
今朝のかかりつけ医には、新型コロナワクチンの接種者が何人か来ていた(ジジババばっか・・・)。
発熱外来の来院予約の電話も入ってくる。
小さい診療所なので、導線の分離は困難だ。
やれやれ・・・。
診察室には、医学研修生が2人座って見学。
臨床医療の実際を学ぶ。
食えないジジイの診療(しかもワクチン接種)じゃ、あまり参考にはならない。
そういうのを、さっさと終わらせるというのもノウハウか。
まあ、どうでもいいんですが。
ついでに、受付で帯状疱疹ワクチンについて情報を仕入れる。
かかりつけ医では、50歳以上で大田区の補助が出る場合、2回接種の不活化ワクチン(シングリックス)で1回1万円だそうだ(通常2万円に対して1万円の区からの補助)。
他のワクチン接種から、6日以上の接種間隔で初回をうてる(かかりつけ医では、2週間程度空けて欲しいと言われた)。
2回目は、1回目接種から2か月以降6か月までの間にうつ必要がある。
2回目は、いずれにしてもメキシコから帰ってきてからの接種になるか。
補助制度は出来たばかりで、これから変更があるかもしれないが、補助金が上がったりするのを待つより、さっさとうってしまった方がメリットが大きいだろう。
有効期間は、シングリックスで9年程度といわれている。
一生もんというわけではない。
また、補助金は最初の2回接種だけだ(シングリックスの場合:生ワクチンは1回だけ)。
先のことは、その時になって考える(えーと、その時に思考力が残っていればな・・・)。
アルツハイマーでボケるのが先か、帯状疱疹ワクチンの予防効果が切れるのが先か。
とりあえず、今日はインフルのワクチンを接種した。
皮下注射だから、接種した左腕の痛みとかも感じない(接種後4時間)。
違和感もない。
熱もない(36.3度:やや微熱か:哺乳類として酵素反応を維持できる程度)。
倦怠感もなければ、頭痛もない。
こんなんで、本当に免疫が高まるのかと疑いたくなるほど何もない。
食欲もあり、爆食して少し眠気がしているので、昼寝でもするか。
あっけないほどのインフルワクチン。
新型コロナの方も、この位の副反応で収めてくれるといいんだがな・・・。
<以下追加:10月3日記>ーーーーーーーーーー
接種後22時間。
朝の検温で35.8度。
まあ、平熱の範囲内(浮沈子は、35.3度が平熱)。
少し右から鼻血が出て(すぐ止まりましたが)、グズグズしている。
副鼻腔の炎症も起きている(軽い頭痛も)。
ワクチン接種とは関係ないかもしれないが、少し用心だな。
3日間フィットネスをさぼったので、今日は復帰予定。
全般的な体調は悪くない。
朝晩の気温が下がってきていて、東京地方は17.9度まで下がった。
夏は終わったな。
半袖短パンTシャツサンダルの季節も、もうすぐ終わりになる。
衣替えの季節。
季節の変わり目で、体調を崩しやすい。
今朝の計量では、64.2kgにリバウンドしている(栄養補給は万全だ!)。
無理をせず、運動は軽めにして、体調を整えることに専念しよう・・・。
今朝、かかりつけ医でインフルエンザワクチンをうってきた。
外連味のない鶏卵ワクチンで、昨年同様の推移が予想される(つまり、顕著な副反応はないということ)。
皮下注射だし、深部神経を傷つける恐れもない。
念のために、今日は(も?)川崎へは行かず、家で静かに過ごす。
栄養たっぷり摂って、休養に専念・・・(結果は聞かないでくれ!)。
まあいい。
インフルは、推計値ベースでの増加が横ばいとなっていて、季節外れの流行の立ち上がりが、そのまま冬の流行につながるかどうかは微妙な情勢だ。
陽性率も25パーセント辺りで横ばいに転じそうな気配になってきた(うーん、もうちょっと様子見かな)。
今朝のかかりつけ医には、新型コロナワクチンの接種者が何人か来ていた(ジジババばっか・・・)。
発熱外来の来院予約の電話も入ってくる。
小さい診療所なので、導線の分離は困難だ。
やれやれ・・・。
診察室には、医学研修生が2人座って見学。
臨床医療の実際を学ぶ。
食えないジジイの診療(しかもワクチン接種)じゃ、あまり参考にはならない。
そういうのを、さっさと終わらせるというのもノウハウか。
まあ、どうでもいいんですが。
ついでに、受付で帯状疱疹ワクチンについて情報を仕入れる。
かかりつけ医では、50歳以上で大田区の補助が出る場合、2回接種の不活化ワクチン(シングリックス)で1回1万円だそうだ(通常2万円に対して1万円の区からの補助)。
他のワクチン接種から、6日以上の接種間隔で初回をうてる(かかりつけ医では、2週間程度空けて欲しいと言われた)。
2回目は、1回目接種から2か月以降6か月までの間にうつ必要がある。
2回目は、いずれにしてもメキシコから帰ってきてからの接種になるか。
補助制度は出来たばかりで、これから変更があるかもしれないが、補助金が上がったりするのを待つより、さっさとうってしまった方がメリットが大きいだろう。
有効期間は、シングリックスで9年程度といわれている。
一生もんというわけではない。
また、補助金は最初の2回接種だけだ(シングリックスの場合:生ワクチンは1回だけ)。
先のことは、その時になって考える(えーと、その時に思考力が残っていればな・・・)。
アルツハイマーでボケるのが先か、帯状疱疹ワクチンの予防効果が切れるのが先か。
とりあえず、今日はインフルのワクチンを接種した。
皮下注射だから、接種した左腕の痛みとかも感じない(接種後4時間)。
違和感もない。
熱もない(36.3度:やや微熱か:哺乳類として酵素反応を維持できる程度)。
倦怠感もなければ、頭痛もない。
こんなんで、本当に免疫が高まるのかと疑いたくなるほど何もない。
食欲もあり、爆食して少し眠気がしているので、昼寝でもするか。
あっけないほどのインフルワクチン。
新型コロナの方も、この位の副反応で収めてくれるといいんだがな・・・。
<以下追加:10月3日記>ーーーーーーーーーー
接種後22時間。
朝の検温で35.8度。
まあ、平熱の範囲内(浮沈子は、35.3度が平熱)。
少し右から鼻血が出て(すぐ止まりましたが)、グズグズしている。
副鼻腔の炎症も起きている(軽い頭痛も)。
ワクチン接種とは関係ないかもしれないが、少し用心だな。
3日間フィットネスをさぼったので、今日は復帰予定。
全般的な体調は悪くない。
朝晩の気温が下がってきていて、東京地方は17.9度まで下がった。
夏は終わったな。
半袖短パンTシャツサンダルの季節も、もうすぐ終わりになる。
衣替えの季節。
季節の変わり目で、体調を崩しやすい。
今朝の計量では、64.2kgにリバウンドしている(栄養補給は万全だ!)。
無理をせず、運動は軽めにして、体調を整えることに専念しよう・・・。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。