RTCとBIOSとスターライナーの怪しい関係2020年01月07日 18:11

RTCとBIOSとスターライナーの怪しい関係
RTCとBIOSとスターライナーの怪しい関係


先日、ポセイドンセブンのスマートバッテリーのリアルタイムクロックの設定で苦労した話は、既に書いた。

(リアルタイムクロック)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF

「リアルタイムクロックはシステムの電源が切られていてもバッテリバックアップなどにより「時刻」を刻み続けることが特徴である。これに対し、オペレーティングシステムが持つ時刻機能(以下システム時刻)はタイマーにより「時間」を測定しそれを積算するもので、分解能はリアルタイムクロックに勝るが、シャットダウンすると時刻情報が失われ、次にシステムを起動したときにRTCを参照して設定する必要がある。」

解説を読んでいて思い出したのは、先月末に大チョンボをやらかしたスターライナーのことだ。

ロケット(アトラスV:N22型)から宇宙船(CST-100:スターライナー)へ時刻情報を渡す際に、11時間も先の情報を渡したんだそうだ(B社は、うちが悪かったと言ってますが)。

やれやれ・・・。

パソコンとかでは、OSが管理する時刻の取り扱いについて、いろいろ決め事があるようだ。

(パソコンの時計 ハードウェア クロックとシステム クロック)
http://park12.wakwak.com/~eslab/pcmemo/clock/

「パソコンで使用される唯一の時計(時刻情報源)はシステム クロックと呼ばれ、OS(Windows や Linux)が維持管理します。」

画像は、浮沈子がこのブログを打っているパナソニックのCF-J9という機種に採用されているAMIバイオス(BIOS:ベーシックイン/アウトシステム)の設定画面だが、まだOSは立ち上がっていない。

そのくせ、「システム日付」とか「システム時間」などと、えらそーな名前で書かれている。

実際には、起動時にはこの時刻情報をOSに渡し、終了時(シャットダウンや再起動の際)にOSが管理するちゃんとしたシステムクロックを書き戻す仕掛けがあるようだ(Windows は時刻情報(システム クロック)が修正されると、直ちにハードウェア クロックに書き込みが行われるようです。)。

ふうーん・・・。

バイオス側が参照している時計は、ハードウェアクロックと呼ばれ、基板上のICが生成している。

「ハードウェア クロックはマザーボード上の IC に実装され、RTC(Real Time Clock)あるいはCMOSクロックとも呼ばれます。他のシステム(OS)からは独立しており、コンピュータの電源を切ってもバックアップ電池により動作を継続します。
※ BIOS 設定で表示される時刻・日付の情報はハードウェア クロックです。」

今時の気の利いたPCは、ネットワークに接続され、NTP(ネットワークタイムプロトコル)によって、正確な時刻を刻んでいる。

まあ、IoTが進めば、パソコンが寝てる時でも、ハードウェアクロックが自動でNTPによる時刻取得を行うようになって、両者の区別は曖昧になるかも知れないけどな。

CCRのように、ネットが繋がらないところで運用されるような組み込みマシンは、たまにはパソコンと同期させてRTCを修正してやらなければならない。

まあ、スターリンク衛星によるインターネット接続が地球上どこでも実現され、セブン(その頃にはエイトかあ?)との同期が可能になれば、パソコンの代わりにフェイズドアレイアンテナが必要になるかも知れない。

ファームウェアも自動でアップデートしてくれたりすると、なおいい。

まあ、どうでもいいんですが。

今日は、明け方の気温が5度を切り、日中も10度に届かず、うすら寒い一日となった。

午後から小雨が降り出したこともあって、フィットネスは自動的にサボリ。

ファルコン9の打ち上げを見たり、ブログを書いたり、ネットを徘徊して過ごす。

週末のSPIの予習とかは、明日以降にする予定(得意の先送り!)。

浮沈子のハードウェアクロック(或いはRTC)は、自由自在に変更される。

腹が減ると、針の進みが早いしな・・・。

復活の日は近い?:ポセイドンセブン復帰プロジェクト開始2020年01月07日 11:26

復活の日は近い?:ポセイドンセブン復帰プロジェクト開始
復活の日は近い?:ポセイドンセブン復帰プロジェクト開始


2年半も塩漬けにしていたCCRを復活させる。

まずは、ポセイドンセブン(SE7EN)から。

先日、稲取に忘れ物(ドライスーツのインナー)を取りに行った際、ついでにプールで潜ろうかと一式持って行ったんだが、エラーコード09-90を吐いて固まってしまった。

(ERROR CODES)
https://poseidon.com/rb-error-codes

「Column 1:9:Battery EEPROM & RTC clock correctness.
Column 2:90:RTC clock not set to a date after 2013‐01‐01」

通信できていたノートパソコンが死んでしまったので、事前に別ので繋げておけばよかったんだが、生憎、CCRは持って行ったがパソコンは持って行かなかったので、当日は潜れず(立ち寄り温泉に浸かって、泥パックしたり仮眠して帰ってきたので満足!:レッドシーツアーで失くしたタオルもゲット(110円税込み))。

エラーコードは、スマートバッテリーのRTC(リアルタイムクロック)がどうたらこうたらというヤツなんだが、どう対処したらいいか分からず、柏崎さんにヘルプ。

パソコンに繋げて時刻合わせをすればいいらしいとの回答。

ブルートゥース接続にさんざん苦労して、COMポートの選択でようやく繋がる(シンクパッド10では、ポート4で接続できました)。

RbConfig(セブンの設定を弄るパソコン上のプログラム:今回、新規にダウンロードした:リンクが分かり辛い)から、「Set RTC Clock」を選択するんだが、上手くいかず(リブートすればよかったのかな)。

せっかくだから、ダイブログのダウンロードとかファームウェアの更新を実行してみた。

ファームウェアを書き換える際に、まあ、通常通り数回リブートしたので、その際に内部クロックが更新されて(たぶん)、ようやく正常に戻った。

なお、この間、セブン本体は09-90エラーを吐いたままだったが、接続に支障はなかった(接続中は、タイムアウトしませんでした)。

RTCクロックのエラーがクリアされると、プレダイブチェックが進行し、タンクを繋いでいなかったので44番(Sufficient Oxygen Supply Pressure.)でスタックして終了。

いろいろと試行錯誤しながら、ようやくここまで辿り着く。

やれやれ・・・。

なお、RbConfigのマニュアルをダウンロードしようとしても、セキュリティ証明書が不一致とかでページにアクセスできず、いろいろ試して、スマホ(アンドロイド4.0)で落としてからパソコンに転送した。

久しぶりのリブリーザー(久しブリーザー?)。

たまには、充電しておかないと、スマートバッテリーの内部クロックがリセットされるということが判明したわけだな(そうなのかあ?)。

このブログのCCRネタも久しぶりだ(2018年11月07日以来)。

ダブルタンクとか、サイドマウントはやってるけど、みーんな泡吐くオープンサーキットだったからな。

今月中に、なんとかセブンを復帰させて、CCRの使い方を思い出さないと、永遠に忘れてしまいそうだ。

それが終わったら、インスピ改造してサイドマウントに仕立てて潜る(聞いてないけどお?)。

日本の冬をCCRで潜る。

何かあったらベイルアウト。

レクリエーショナルレベルのCCRの鉄則だ。

まずは、プールで稼働確認(いきなり海では不安だしな)。

人間の方の稼働確認も必要だ(ネット繋いでバージョンアップ出来たら、楽でいいんだがな・・・)。

東浦さんの情報によれば、プレパッキングの時代は終わるんだそうだ。

詰め替え用のスクラバーが、3万円台で売りに出ていた。

(Poseidon Mk6 Club Japan 2019年12月9日 の記事)
https://www.facebook.com/Poseidon.Mk6.Club.Japan/posts/2554987387953113?__xts__[0]=68.ARD0Glk20uomEEn1ezsUkZ8bklaeEJg0L_VsG-r1yJ81jjmihK8gOewmmIx3sOjS28EyT2fvexSGKPbUiiqw7a0zDHtCcWoLUeNruSoEGiXWfQ832TYO-1Ydrmgo4-jFPM-J7iGgBsA2Fh4juhLrMhYu8R6MAAErUHo8hYp3gQsGJPsgAw595GZa9JDawXkY9qS9_52A4zXrn-CXbiw3xJjP7arW1nbTMtEDEWuih2mDRWeGIh041kioYcVp9Gs3vDct0JZloaWzP51gbk4s9rMn3NLNjxh7jUxwhsJNftU3ZdKFZXBt5LnLBKHIjQXy03UT6_84u4wqm-7UZ_jz1nmRmQ&__tn__=-R

うーん、モレキュラーが儲からないから手を引くということか。

797グレードのソフノライム限定での運用らしい。

詰め方がヘタクソだったりすると、チャネルが形成されて二酸化炭素が吸収されなくなるリスクが増大するという欠点を、工業製品としてパックしてしまうという方法で回避した点は優れていると評価してたんだがな(経済的に引き合わなかったのかな)。

まあいい。

バックマウントのカウンターラングも発売されているという。

マジか!?。

(Poseidon Mk6 Club Japan:2018年12月12日の記事)
https://www.facebook.com/Poseidon.Mk6.Club.Japan/photos/a.363339897117884/1939247649527093/?type=3&theater

「リブリーザーにはトラブルの原因となりかねない「逆立ちのようなポジション」に近づかなければ、胸元がスッキリして機材の脱着が容易になるバックマウントカウンターラングは「あり」だと感じました。」

なるほど・・・。

しかし、浮沈子的には、そうまでしてバックマウントにする必要は感じられないんだがな。

最近のCCRは、みーんなカウンターラングをバックマウントにするのが流行ってるみたいだ。

その違いが分かるほど、潜り込んでみないことには何とも言えない。

セブン(マーク6も)の、この設えの出どころはリチャードパイルその人だという。

(Poseidon Mk6 Club Japan 2017年12月3日の記事)
https://www.facebook.com/Poseidon.Mk6.Club.Japan/posts/1476104072508122?__xts__[0]=68.ARAgyv7XfPnpaH2oUUoJk5ZEI9LptbzwR4Qdz-JbK5YA493URj-Wb9njtZKkxaK2g8CXSnx9eV2FXFkab1k41gcJLs7mzGeS2HHWfNLV8WWfwjuDec6ifrMu_YwlKlzmCRFNVwsFFTstYoSQ8uFnszPtuYJKUkJMWIHzx6p5vXJ3-_V2Y6kkUyB06mx8fMsPn4AbxLvPuEP9yWDeyZgFouWOvquH4O0T2a293lrFiteExRRhsu1SW_wxN1am2P5wR57t4tznFbODPbdqQ33_f8E9j6EKBa6DZOIhr2WvghwKmdvakCJSwc2OuAR3vxhdf9TcpS_0M3EO-zDwaLICklFoldeRRTWfpA&__tn__=-R

「カウンターラングの装着方法が独特ですが、この装着方法を製品化したカウンターラングはもうすぐ発売となります。」

この辺りの情報も、浮沈子は知らなかったからな。

この2年あまり、オープンサーキットという竜宮城で浮かれていたからな。

CCRに戻ると浦島太郎状態だろうな。

画像は、バージョン1.68にアップグレードされたスマートバッテリー(もちろん、見た目では分かりません)だが、ネジ山が錆びているのを発見した!(内部が没っているわけではないようです:ネジだけ、茶色に変色・・・)。

ったく・・・。

浮沈子の脳味噌の回路も、錆びだらけ塩だらけになっちまってるに違いない。

早いとこ、復帰しないとな・・・。

CCRの心2018年11月07日 07:54

CCRの心


暫く(1年以上)CCRで潜っていない。

もう、いろいろ忘れてしまっている(得意です!)。

記憶を辿りながら、最近考えていることを書いておく。

つーか、先日、生命の起源とかの記事を書いていて、それに関連して、そもそも生物とは何だろうということを考えた。

代謝し、継続的に反応し、遺伝し、系統を維持する機能がある。

概ね(全て?)生物は生物から生まれる(真理だなあ!)。

そう、最初の生命を除けば。

で、考えたことというのは、CCRは生命かという命題だ。

もちろん、違う(トーゼンです!)。

ポセイドンセブンや昔のインスピなど、胸の前にカウンターラングが来ているモデルだと、呼吸に伴いカウンターラングが膨らんだり萎んだりするのが分かりやすい。

その様は、あたかもCCRが呼吸しているように見える。

実際、ダイバーが排出した二酸化炭素を食って発熱したり、反応で出来た水を垂れ流したりする。

呼吸回路の酸素濃度が低くなれば、環境圧を見ながら適宜塩梅して酸素を吐く。

内部には(見たことはないけど)コンピューター(脳細胞?)が仕込まれていて、ケーブル(神経系?)でモニターとつながっている。

センサーとかもあるしな。

インスピなど、息の長いモデルでは、あちこち改良されて進化さえしている。

残念ながら、2台のCCRを並べて置いていても、3台めの小型のCCRがいつの間にか出来ているということはない(そうだといいんだけど・・・)。

CCRは、間違いなく、人の作りしものだ。

人間を水中で生かしておくための機械に過ぎない。

しかし、吐いただけの二酸化炭素を吸い、使っただけの酸素を供給し、体内にため込んだ不活性ガスを環境圧と時間から推測して、減圧停止の指示を出すという仕掛けは、あたかもダイバーと共に潜るもう一人の存在であるかのように感じる。

相棒だな。

こいつがイカレたら、ダイバーだってタダでは済まない(修理代が掛かるとかじゃなくって!)。

ちゃんとしたトレーニングを受けていれば、マニュアル操作やベイルアウト用に持ち込んでいるオープンサーキットのガスに切り替えたりして生還することが出来る。

パニックになったり、手順を誤ったり、タイムラインに乗せられなかったりしてガスが足りなくなったり、ベイルアウト用のタンクをおっこどしたりしたら、無事に浮上できる保証はない・・・。

まあいい。

単に、水中であらまほしきガスを吸わせるための機械に過ぎないといえばそれまでの話だ。

しかも、よく壊れる(つーか、メンテナンスが重要)。

出来の悪い子供のような気もするけどな。

手間もかかるし、金も食う。

浮沈子は、水中ではボーっと潜っていたいので、全自動で動いてくれるタイプが好みだ(モニターは、しっかりしましょう!)。

手間の掛からないのがいいけど、なかなかそういう機種で使いやすいのは少ない。

慣れの問題なのかもしれないけど、歳食ってから新しい機種に馴染むというのも辛いものがある。

使い慣れたのがいい。

こうやって記事を書いていると、また、CCRで潜りたくなってくるな・・・。

トリトン見っけ!2018年07月12日 23:30

トリトン見っけ!
トリトン見っけ!


CCRフリークである浮沈子の目から逃れることはできない。

タイ海軍が公開した動画の中に、一瞬だけ映っていた水色の蛇腹ホースを見逃すわけはないだろう?。

(タイ洞窟の救出劇、当局が動画を公開。少年ら13人はこうやって脱出した。)
https://www.huffingtonpost.jp/2018/07/11/thai-cave-evacuation_a_23480054/

リンクが張られている動画の初めのところ(残り時間4分48秒辺り)で、そのシーンが出てくる。

蛇腹ホースだからな。

しかも、水色・・・。

フロントマウントのような感じだ。

どっかで見たような気がする・・・。

(トリトン)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2017/06/24/8603679

「タイに行くと習うことが出来るらしい」

世界はどこかでつながっているのだ。

約1年前に、このブログでも取り上げている。

フランス製のmCCRというやつだ。

記事にして以来、全くフォローしていない。

映像を見る限りだが、左サイドに1本ディリュエントタンク(80キュービックフィート?:たぶんエア)だけ付けている感じだ。

酸素は本体ユニットの下に付いているんだろう。

隘路では、本体を前に放り出して通過しているのかもしれない。

このタイプなら、そういう使い方も想定されているだろう。

昔、サンクタムという映画では、センチネル(デカいです!)を前に放り出して、隘路でゴリゴリ擦って蛇腹ホースをぶち切ってしまうという大技を出してたけどな。

(サンクタム)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%A0

「2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震を受け、4月15日に予定されていた公開は延期された」

まあ、どうでもいいんですが。

洞窟で天地が狭いとなると、キッスのサイドキックくらいしか適用がないと思ってたんだが、この手があったか・・・。

オープンサーキットとサイドマウントばっかしの今回の救助活動の中、機械式とはいえ、CCRが登場して、一矢報いてくれた気がする(そういうことかあ?)。

まあいい。

実際の運用で、どの程度の適応性があったかどうかは分からない。

水深が極端に浅く、潜水時間が長大になるような特殊な環境だ。

メンテナンス性や、ダイビング環境を考えると、軍隊が大量にハンドリングできる呼吸ガスに頼った方がいいような気もするしな。

酸素の親瓶が山積みになっていたから、そっちは充分あったにしても、ソフノライムとか予備の酸素センサーとか、なんだかんだと物入りだからな。

組織的に動くには向かないかもしれない。

本当かどうか知らないけど、器材の宣伝をするために持ち込まれたものもあると聞いた。

まあ、最終段階では、そういうのは弾かれていったに違いないが、トリトンは生き残ったわけだ。

映像の初めのところでは、2本差しのサイドマウントが登場している。

ぱっと見だが、タンクのバルブ側の取り付けは、いわゆるリングバンジーのような感じだ(画像が不鮮明なので、断言はできませんが)。

最近は、バンジー回して引っ掛けるのと、人気を二分しているらしい。

(つじつま合わせの700m、そして・・・:画像のみ参照)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2018/05/25/8859662

また、ハッキリとは分からないけど、バルブはヨークみたいな感じで、アダプター付けてるようにも見える(ヨーク専用品かも)。

洞窟潜水ではありえない選択だが、贅沢は言っていられないのかもしれない。

専門のダイバーが見れば、他にもいろいろ気付く点がありそうだ。

とりあえずは、トリトン見っけということで、いいことにしよう・・・。

筋トレのち神田詣で2018年06月09日 01:17

筋トレのち神田詣で


連日の筋トレは体に毒だから、隔日にして毎日水泳しようと決めたのに(いつ?)、昨日に続いて筋トレをする。

出がけに、どうしようか迷ったんだが、靴を持って行って、やらずに済ませても、持って行かずに後悔するよりはいいと思って持っていったら、結果的にやることにしただけ。

せっかく、持って行ったんだから・・・。

いや、ただ、自転車の前カゴに放り込むだけなんだがな。

それだけのために、一大決心する。

まあ、どうでもいいんですが。

その日の体調によって、筋トレの肉体的心理的負担は増減する。

日々のコンディションの変化の方が、連日やるか、隔日やるかより大きい。

今日は、連日にもかかわらず、負担は少なかった。

入念なストレッチ(以前の2倍近くの時間をかけて、特に関節周りを重点的に行う)の後に、しっかりインナーマッスル強化姿勢(腹ばいで、腹を支点にして手足を反らせて上げる)を10秒間。

今は、10秒しかできないけど、そのうち、1時間でも2時間でも出来るようになるに違いない(ホントかあ?)。

まあいい。

チャレンジして出来るかできないかは分からないが、チャレンジしなければ永遠にできるようにはならない。

地球の重力が変われば、出来るようになるかもしれないけどな。

1.5倍強化の(それでも、負荷自体は男性の最低レベル)筋トレを30分弱、クロストレーナーで30分クーリングダウンして、プールへ。

きつくはなかったが、疲れは出ていたので、無理せず、600mくらい流して上がってしまった(この辺は、テキトーです)。

無理して筋肉痛とかになったら逆効果だしな。

楽をするのに躊躇いはない。

用はなかったんだが、神田詣でして、トレーニングダイブの打ち合わせ。

さっさと済ませて、我が国のリブリーザートレーニング環境を嘆く会(ちょっと、いつもと違いますが)をひとしきり。

東京圏から離れられない浮沈子が、インスピでテック60CCRをやるためにはどうすればいいか。

ガスの供給やゲレンデの関係で、なかなかいい方法が浮かばない。

さっさと海外行って取ってきてしまうのがいいんだが、それでは来年か再来年か、いつになるかは分からない。

急いでいるわけではないので、それでもいいんだが、なるべくなら、近場に縛り付けられているうちに、じたばたして取ってしまいたい気もする。

環境がいいところに行くと、講習受けるより、ファンダイブ優先になっちまうからな。

近場で取れれば、環境のいいところで潜れるようになったら、ファンダイブ三昧だしな(そう上手くいくのかあ?)。

浮沈子的には、浅く明るく暖かい環境で、時々深く行ければそれでいい。

ゼログラビティというサイドマウント用BCの話も出た。

(Halcyon's Zero Gravity Sidemount System:動画出ます)
https://www.youtube.com/watch?v=qIVLzW91vI8

(Side Mount with new Halcyon Zero Gravity SM)
https://vimeo.com/229408075

どうも、浮力体が背中ではなく両サイドと腰にあるらしく、背中を浮きにくくしてあるようだ。

SMS50をパンパンに膨らませると、確かに背中が出っ張ってくるが、オープンウォーターで潜る分には、何の支障もない。

洞窟潜水とか沈船内に潜るんでなければ、何でもいいような気もするんだがな。

ああ、サイドマウントでもしばらく潜ってないよなあ(遠い目・・・)。

先日、GUEの申し込みをするときに書いた項目を思い出す。

・Diving Summary
Please summarize your diving career including the type of diving you most commonly do.
(ダイビングサマリー
最も一般的なダイビングのタイプを含め、ダイビングのキャリアを要約してください。:自動翻訳のまま:以下同じ)

→Resort diving in warm sea(Using CCR or sidemount):テキトーです!。

GUEから一番遠いところで潜ってるわけだがな。

書き直すなら、今のうちかもな。

CCRネタとしては、パラギアンというDCCCRの話が出た。

本体が細長く、軽くていいらしい。

(The Pelagian DCCCR)
https://blog.tekstremediving.com/2007/11/05/the-pelagian-dcccr/

「The pelagian is a Diver Controlled Closed Circuit Rebreather, in other words, a manual rebreather.」(パラギアンはダイバーコントロールドクローズドサーキットリブリーザー、つまりマニュアルリブリーザーです。:一部修正)

フィッシャーケーブル付きのペトレルで、コントロールもできるという。

(Pelagian DCCCR)
http://www.inspired-training.com/Pelagian%20DCCCR%20Rebreather%20details.htm

リンクされているコラムを読んでみたんだが、うーん、何となくECCRボロクソだったので、気分が悪い。

確かに、浮沈子の経験上もトラブルは起こるが、多くはセンサー回りだった(ソレノイドバルブのトラブルの経験はありません)。

リブリーザーを使い込んでくると、こういうのに惹かれるようになるのかもしれないな。

浮沈子は、逆に、機械任せで、全部自動でやってくれた方がいいんだがな。

ちゃんと電源が入っているかどうかだけ、たまに確認するだけで済むのがよろしい。

残念ながら、そういうCCRは世の中にはないけどな。

PO2は、常にダイバーが確認する義務があるしな。

電源落ちてたら、アラーム鳴らないしな。

やれやれ・・・。

ファンダメンタルズが終わったら、絶対CCRで潜ろうっと・・・。