先尾翼機2013年06月02日 16:45

先尾翼機
先尾翼機


この用語の使用については、ネガティブな意見があるようだが、シロウトが見た目に分かりやすい用語ではある。

(エンテ型)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%86%E5%9E%8B%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E6%A9%9F

わりと知られているのが、落語家の桂文珍が乗っているやつ。

(美しい飛行機)
http://ameblo.jp/muta005v/entry-10714864569.html

(ジャイロフルーク SC 01 スピード・カナード)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%AF_SC_01_%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%89

よく、ポルシェのエンジンを積んでいると間違われることがあるが、ライカミングの普通の空冷4発ボクサーエンジンである。

(桂文珍さんの愛機)
http://blog.goo.ne.jp/noto-web/e/db108db655058b1f8287fd4a69d25e7a

空冷ボクサーエンジンなんて、別にポルシェじゃなくたってBMWも作ってるし(バイク用ですが)、珍しいわけじゃあない。

ここで言いたかったのは、当然のことながら、こりゃあ空のRRだってこと。

ジェット戦闘機あたりになると、揚力重心に被ってエンジンが搭載されるので、MRじゃないかと突っ込まれそうなので、このスピ-ド・カナードなら分かりやすいんじゃないかってことで。

操縦しにくそうな感じなんだが、いつか(自分の操縦で)空を飛びたいと願っている。セスナ172でいいんですけど。

別に、レシプロのリアエンジンじゃなくても、RRの飛行機はある。安定性は良くないだろうが、動的性能は優れている。コンピューターの助けを借りてコントロールする手法が流行ってきたので、今後は普及するかもしれない(どうかな?)。

(スピードカナード)
http://www.kanshin.com/keyword/858858

空を飛ぶ飛行機(ふつう、飛ぶでしょ!?)を見ていると、地上を走るクルマが、なんとも不恰好に見えて仕方がない。

駐車スペースの問題とかあるんだろうが、もう少し流線型になってもいいような気がする。

で、考えたことがある。

F1マシンみたいに、フロントにカナード翼(フロントウイング)を付けるっていうのはどうだろうか。

リフトを押さえて、直進安定性を確保し、カッコもいい!。

車幅広がるとかあるけど、低速では引っ込んで、高速になるとせり出してくる。

コンペティション車両では、禁じられてしまうことは明らかだが、公道走行車両ではフロントを絞り込んで、全幅の範囲に収まっていれば問題ないような気もする。

ミラーのように可倒式にするなどの仕掛けがあれば、なお良い。

いずれにせよ、自動車の高速化は著しく、既に最高速ではレシプロエンジンの航空機に匹敵する速度に達している。

タンデム型の高速走行ビークルが、追い越し車線をとんでもない速度で走っていく時代も近いような気がする(RRでかあ?)。

0.8ミリの穴2013年06月02日 20:48

0.8ミリの穴
0.8ミリの穴


(B787、バッテリー容器に異変)
http://jp.reuters.com/article/jp_boeing/idJP2013060201001728

「改修時の米ボーイング社の作業ミスで、容器側面の穴(直径0・8ミリ)二つがテープでふさがれていたことが原因とみられる。」とある。

浮沈子は、バッテリー格納容器(ステンレス製)は、機外圧力で管理されていると思っていた。

密閉容器であると考えていたのである。

それならば、飛行中は内部が陰圧になり、有毒ガスも漏れ出ることはない・・・。

B社の説明でも、密閉構造で酸素を遮断して延焼を食い止めるとあったような気がする。

今回の事故で明らかになったのは、「密閉」容器ではないこと、従って、電気室の気圧と同等であること、排気システムが故障した場合には、従来と同様に有毒ガスが機内に漏れ出る恐れがあるということ、電気室内の酸素が容器内に入り込み、延焼を食い止めることは出来ないこと、例によってB社の修理は杜撰であるということ(ボルトの締め忘れもあったし、御巣鷹山の事故もあった)、さらにキャリアは、例によって修理はB社任せにして、修理後の点検は行っていないということ。

さらに、この記事によれば、出発前の点検で、機は地上にあり、仮に穴が塞がれていても、容器内外に気圧差が生じることは考えられない。

普通に考えれば、容器の中で何かが起こっており、圧力差が生じてセンサーが反応したのだ(記事の中では陰圧なのか、陽圧なのかは明らかではない。陽圧になっていたとすれば、排気システムの不作動も懸念される)。

気圧差が生じた原因は、密閉されていたからではなく、「何かが起こっていた」からである。

「バッテリー自体に不具合はなかった」とあるが、では、なぜ圧力差が生じたのか。何の説明もなされないままである。

またもや真実は隠されたのだ。

サンケイの記事で、気になるニュース。

(「787の情報開示を」運航再開で乗員組合)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130527/dst13052718330007-n1.htm

「ボ社が独自に推定したトラブル原因の詳細や試験飛行データの公表を求める」

「安全性の検証方法として、メーンバッテリーを取り外した状態で試験飛行することなどを提案」とある。

正しい情報は、搭乗する乗組員にも明かされないのだ。

ニュースで流れる情報は、メーカーやキャリア、当局にとって都合のいいものだけで、何かが起こって初めて表面化する。

次は、何が起こって、何が表面化するのだろうか。

フロントウイング2013年06月02日 21:51

フロントウイング
フロントウイング


2011年の東京モーターショー。

日産のブースの片隅に、何の説明もなく(あったかも?)ひっそりと置かれていたチッコイ車・・・。

(手抜き(その22):これ、欲しい!)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2011/12/10/6239216

次の記事を見たときに、どっかで見た記憶があったので、探してみたら、自分で撮影していた。

(ルノーの超小型EV、トゥイジーにF1コンセプト…ベッテル選手がテスト[動画])
http://response.jp/article/2013/06/02/199220.html

ベッテルの笑顔が、加速の凄さに一瞬、マジ顔になる。

(ルノーが、F1の技術を応用した小型EV「トゥイジー ルノー・スポール F1」コンセプトカーを発表!)
http://jp.autoblog.com/2013/04/27/renault-unveiled-twizy-renault-sport-f1-concept-car/

さて、例によって浮沈子が注目したのは、フロントウイングであるな。

地を這う高さに設えられた、ミニウイングの効果の程は別にして、イメージ的にはちょっと違うが、実車でもアリの実例として目を引いたわけだ。

「そろそろ航続可能距離や充電時間だけでなく、パフォーマンスを本気で語るようなチューンドEVの登場に期待したいところだ。」とあるが、まだ気が早いんじゃない!?。