バーナード星系2018年11月16日 14:14

バーナード星系


地球から2番目に近い恒星(アルファケンタウリは、3つの恒星の連星系だから、正確には4番目だろうけど)で、かつては唯一系外惑星を持つと信じられていた星。

浮沈子が子供の頃は、このネタで随分想像を羽ばたかせたものだ。

宇宙人が襲来するとか、恒星間飛行でたどり着くとか。

(地球以外の実在天体を扱った事物:バーナード星)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83%E4%BB%A5%E5%A4%96%E3%81%AE%E5%AE%9F%E5%9C%A8%E5%A4%A9%E4%BD%93%E3%82%92%E6%89%B1%E3%81%A3%E3%81%9F%E4%BA%8B%E7%89%A9#%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%89%E6%98%9F

まあ、どうでもいいんですが。

1970年以降は、惑星の存在が否定され、あまつさえ、プロキシマケンタウリに惑星の存在が示唆されてからは、めっきり話を聞かなくなった。

(太陽系に最も近い恒星をまわる惑星発見 - 生命が生存できる環境の可能性も)
https://news.mynavi.jp/article/20160825-proxima_b/

「太陽系に最も近い恒星である「プロキシマ・ケンタウリ」に、生命が生存できる環境の可能性のある惑星「プロキシマb」を発見したと発表」

バーナード星?、ふふん・・・。

鼻であしらわれるのがせいぜいである(そうなのかあ?)。

その、旬を過ぎたと思われていた星に、惑星が発見されたという。

(バーナード星:惑星系)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%89%E6%98%9F

「長らく惑星は発見されなかったが、半世紀を経た2018年11月14日、バーナード星の周りを233日で1周する惑星を発見したとする論文が発表された」

「推定される表面温度はマイナス170度と、地球上で知られているような生命を維持することは難しい」

わざわざ、地球上でとか、断りを入れなくてもいいと思うんだがな。

まあいい。

地球型生命の可能性は低くても、この星系には別の魅力がある。

「1万年後には太陽系から約3.8光年の距離まで接近すると予想されている。」(毎秒110kmくらい)

アルファケンタウリよりも近くなる。

近いといっても、十分過ぎるほど遠いけどな。

アルファケンタウリも近づいてくるが、それ程速くはない(毎秒20kmくらい)。

うまいとこ、近づいたころに届くように、探査機を準備してもいいか。

時間はたっぷりあるしな。

航行に6千年くらいかかるとしても、あと4000年はある。

十分だろう。

基本設計に1000年、詳細設計に1000年、予算獲得に1000年、建造に1000年というところか(そんなあ!)。

「直径は太陽の約5分の1程度、質量は16%程度の小さな主系列星(赤色矮星)で、表面温度は約3,000Kと太陽よりも低い。」

人類の移住先としては、あまりお勧めな感じではない。

穏やかな核融合反応が継続し、寿命は長そうだがな。

(恒星の大半は赤い星? 赤い星は実は高齢ではなかった:3. 主系列星参照)
http://www.rigelultragiant.com/entry/2017/09/08/%E6%81%92%E6%98%9F%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%8D%8A%E3%81%AF%E8%B5%A4%E3%81%84%E6%98%9F%EF%BC%9F_%E8%B5%A4%E3%81%84%E6%98%9F%E3%81%AF%E5%AE%9F%E3%81%AF%E9%AB%98%E9%BD%A2%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%8B

「太陽近辺の恒星は低質量主系列星であり、太陽系とわずか5.96光年しか離れていないバーナード星という恒星は質量が大変軽く、太陽の0.15倍程度しかないために寿命が数兆年と極めて長いです。」

長けりゃいいってもんでもない。

「約0.08天文単位 (au)まで近づかないと、地球が太陽から受け取るものと同等のエネルギーを得ることができない。」(ウィキより)

水星の平均の軌道距離が0.387auだからな。

およそ50分の1ということになる。

明るさは十分かも知れないが、X線とかアルファ線はたっぷりだからな。

今回発見された惑星は、水星と同じくらいの距離を回っているため、冷え冷えの状態だそうだ(マイナス170度:土星の衛星であるタイタンと同じくらい?)。

大気の組成とかは不明だ(メタンはあるとしても液体)。

水とかは、あったとしても当然凍り付いている。

地球型生命が住み良い星は、やはり太陽系のようなところにある地球のような星なわけだ(自転軸を安定させるための、大型の衛星が回っているとなお良い)。

地球近傍には、残念ながらそういう惑星系は見つかっていない。

太陽系にだって、火星みたいな、ぼろっちい惑星しかない(グウィンショットウェル談)。

(火星はぼろっちい惑星)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2018/05/07/8846466

「火星は結構ですが ぼろっちい惑星です 住めるようにするには いろいろやらなければなりません」

まあいい。

今回の発見は、今後の探査計画に大きな波紋を投げかけるだろう。

最近、この手の話が頻繁に登場し、宇宙ネタが尽きることがない。

文字通り、星の数ほどあるということか・・・。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック