風疹の遺伝子型とワクチン2018年11月22日 02:49

風疹の遺伝子型とワクチン
風疹の遺伝子型とワクチン


風疹の抗体価を検査して、十分に免疫が付いていないということになれば、高い金払ってワクチンを打たなければならない。

予防接種に対する補助の対象ではないので、全額自腹(トホホ・・・)。

流行が収まらず、腰の引けた政府が中途半端に行っているワクチン接種のキャンペーンが、想定外の効果を発揮してしまえば、今期、ワクチンの不足が見込まれるんだろうが、身勝手な浮沈子はそんなことは関係なく、なけなしの金を投じて2回接種まで考えている(自己防衛的には1回でもいいんじゃね?)。

自分さえよければ、それでいいのだ(もちろん、結果的には、社会防衛にも貢献しますが)。

しかし、いろいろ調べていくと、風疹ウイルスには、様々な遺伝子型があって、流行期によって異なっているらしい(単一ではなく、ある程度は混じってるようですが)。

現在、西太平洋地域(この呼称は、WHOのリージョンでもある)で流行っているのは1E型と2B型のようだ。

(Global Measles and Rubella Update
November 2018:PDFの47ページ:Distribution of rubella genotypes
(last 12 months)参照)
http://www.who.int/immunization/monitoring_surveillance/burden/vpd/surveillance_type/active/Global_MR_Update_November_2018.pdf?ua=1

つーか、今年は全世界的に見て、この2つといってもいい。

円グラフの大きさは、遺伝子検査されたものの規模で感染者数ではない。

まあいい。

ハッキリ書いておくけど、インフルエンザとは異なり、風疹のウイルスの遺伝子型が異なっても、効き目に影響はない。

バッチリ効くことは、確認されている。

(風疹ウイルスの遺伝子解析: 2011年9月の記事)
http://idsc.nih.go.jp/iasr/32/379/dj3792.html

「風疹ウイルスの遺伝子型分類法:
構造蛋白質全領域(3,192塩基)のヌクレオチド配列解析により遺伝子型分類が行われ、現在のところ風疹ウイルスは二つのCladeに大きく分けられることが判明している2)。さらにClade1には10の遺伝子型(1a、1B、1C、1D、1E、1F、1G、1h、1i、1j)が、Clade2には3つの遺伝子型(2A、2B、2C)が存在する。Clade内のヌクレオチド変異率は5%以下であるが、Clade間では8~10%に達する。」

「なお、このような差があっても風疹ウイルスの血清型は単一であり、ワクチンによる免疫を回避するウイルスの存在は知られていない。」

現在流行っている2Bと1Eは、クレイドとやらが異なるが、ワクチンの効き具合に違いはない。

さっき見た地図上の円グラフでも明らかなように、我が国で流行っているのは1E型ということになる。

全ての遺伝子型が解析されたわけではないが、前回大流行した2012年と2013年には、2B型が中心だったようだ。

(風疹ウイルス分離・検出状況 2012~2018年(2018年11月8日現在))
https://www.niid.go.jp/niid/ja/iasr-rubella.html

「図1.週別風疹ウイルス分離・検出報告数、2012~2018年」(画像参照)

今回は、制度改正があったためか、遺伝子検査が徹底されていて、精度高く傾向がつかめる感じだ。

国立感染症研究所の記事では、我が国に元々あったのは1a型らしい。

「日本における流行ウイルスの遺伝子型の推移
日本においては1960年代後半に遺伝子型1aウイルスが流行していた。この型のウイルスが弱毒化され、現在日本におけるワクチン株として使用されている。」

「1990年代には遺伝子型1Dウイルスが流行していたが、前述した通り現在では消失している。2000年代前半においては遺伝子型1jウイルスが主要なウイルスであった。」

なんか、いろいろあったんだな。

我が国のワクチンは、この1a型を弱毒化して作られているらしい。

何度も繰り返すが、それでもちゃんと効く。

問題ない(碇ゲンドウ風に)。

まあ、どうでもいいんですが。

遺伝子型とは直接関係ないが、こんな資料もあった。

(首都圏における風疹急増に関する緊急情報:2018年9月12日現在)
https://www.niid.go.jp/niid/images/epi/rubella/180912/rubella180912.pdf

図14は、あちこちで引用されているグラフで、抗体保有状況と感染の因果関係があるという根拠(?)にされている。

そうかあ?。

浮沈子は、専門家じゃないので分からないけどな。

男女差があり過ぎるような気がするんだがな。

それと、女性感染者の年齢分布が、抗体保有状況と明らかにマッチしないしな。

男性感染者についても、20代後半から30代前半については、抗体は持っているのにも関わらず、感染者が多いしな。

特に、30代前半の男女差について、抗体保有率だけからでは説明できないのではないか。

まあいい。

重箱の隅突いても仕方ないしな。

ある程度の因果関係が認められそうだという程度で十分だろう(社会活動性とか、別の要因がある感じもするんだがな)。

70歳以上の男性の抗体保有率が100パーセントというのも特徴的だな。

みーんな、風疹に罹ってたからな。

我が国の風土病だったわけだ。

しかも、子供の頃に罹ってたからな。

女性だって、妊娠する時には、とっくに免疫持ってたからな。

先天性風疹症候群なんて、あまり気にしなくてもよかったのかもしれない(未確認)。

子供が罹る病気から、ワクチンが普及したことによって、大人がかかる病気になり、抗体を持たない妊婦が増えたことによって、流行期にぶち当たれば垂直感染が問題になるようになったわけだ。

前回の流行では、45人のCRSが確認され、うち11人が死亡しているとされている。

(先天性風疹症候群とは)
https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/429-crs-intro.html

「流行年に一致して、かつては風疹感染を危惧した人工流産例も多く見られた」

千件単位だからな・・・。

何千件もの中絶によって、生まれることなく消えていった命のことは、最近の報道では、どこにも触れられていない。

前回2013年の時にも、そういう話があったに違いない。

「成人でも15%程度不顕性感染があるので、母親が無症状であってもCRSは発生し得る。」

浮沈子が気になったのは、前回の流行のパターンだな。

画像で掲示したグラフだと、やや分かりにくいんだが、「首都圏における風疹急増に関する緊急情報:2018年9月12日現在」の図3を見ると分かりやすい。

2012年の流行が一旦収まった後に、2013年の流行が起こっている。

つーことは、あれだな、本番は来年ということかも知れない。

オリンピックの前年に、古今未曽有の大流行とか。

さて、いろいろあるが、人間はいつまでワクチンを打ち続けなければならないかだな。

インフルエンザみたいに、毎年ころころかわるやつは、定期的に打ち続けなければならないし、風疹のように、昔は風土病で子供のうちに罹てしまうと、ほぼ一生免疫が付いているのは、病気の発生状況とワクチン接種の歴史を紐解かなければならないからな。

いささかややっこしい。

打つべき年代とか、もう、打たなくてもいいとか。

基本的には子供の時に定期接種で打ち、打たなかった世代は、抗体価を調べて必要なら打つというのが基本になる。

流行していない時にこそ、計画的に打つのが正しい。

でもなあ、そう上手くは行かないしな。

金もかかるしな。

現在の風疹ワクチン接種は、本人が風疹に罹らないようにするというよりは、流行期に妊婦が罹って胎児に垂直感染することを防止する観点から行われる。

そもそも、動機が不純(つーか、分かりづらい)わけだ。

自分の子供に関わることなら、少しは考えるかもしれないが、社会防衛としてのワクチン接種を、実際の行動に結びつけるというのは困難だろう。

金も暇も、ごくわずかとはいえ、リスクも伴う。

よそんちのガキのために、そんなことできっこね-よ!。

こちとら、忙しーしな・・・。

風疹ワクチンもまた、我が国の社会を映す鏡だ。

「風疹のサーベイランスやワクチン接種は、先天性風疹症候群の予防を第一の目的に考えている。」

そうであるならば、ハッキリとそのことを前面に出して政策を進めるべきではないのか。

本人の防衛ではないと。

それは、オマケ(!)に過ぎない、正しくは、これから生まれる赤の他人のガキのためだと。

まあ、実際の話としては、大人が罹れば重症化することもあるし。

必ずしも、本人の利益とは無関係とまではいえないからな。

しかし、目的を明確にして訴求しなければ、行動には結びつかないだろう。

我々の社会が、本当に成熟しているのか、それとも表向き華やかでも中身は貧しいままなのか。

問われているのは、そこなのかもしれないな・・・。

火星の日2018年11月22日 17:08

火星の日
火星の日


NASAがホントに、火星に生命がいると考えているかどうかは知らない。

浮沈子は、それは見せかけだけで、腹の底は、それをネタにして、宇宙探査を継続する費用をねん出しようとしているだけかもしれないと思っている。

人寄せパンダのようなもんだな。

地球外生命がいるかもしれない(或いは、いたかもしれない)と思わせ続けることで、あと10年くらいは引っ張れるだろうしな。

その後はどーする?。

心配ない。

次は、木星の衛星エウロパや、それでダメなら土星の衛星エンケラドゥスもある。

いよいよとなったら、タイタンもあるしな(地球型生命は無理筋でしょうが)。

今世紀中は、それで持たせるとして、22世紀以降も、ちゃんと考えてある。

系外惑星探査だからな。

相手にとって不足はない。

辿り着くまでで数万年、サンプルリターンでは十数万年は覚悟しておかなければならないだろう(たぶん)。

浜の真砂は尽きるとも、世に地球外生命のネタは尽きまじ・・・。

まあ、どうでもいいんですが。

ネットを漁っていたら、マーズ2020の着陸地点が決定したという話があった。

(NASA Announces Landing Site for Mars 2020 Rover)
https://mars.nasa.gov/news/8387/nasa-announces-landing-site-for-mars-2020-rover/

「NASAは5年の調査の後、火星探査機「Jezero Crater」を着陸地として選びました。」

(Jezero (crater))
https://en.wikipedia.org/wiki/Jezero_(crater)

「クレーターの直径は約49.0キロメートル(30.4マイル)です。」

場所の選定には、JPLにお勤めの日本人研究者も関わっていて、ちょっと前(2016年)だが、記事が上がっている。

(第3回 火星探査車の着陸地点を選ぶということ)
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/16/103100015/110800004/?P=2

「──イェゼロ(Jezero)って書いてあります。英語の発音では、ジェゼロって言うんですけども、スラブ系の言葉で『湖』って意味なんですよ。昔、川があって、湖に流れ込んでいた三角州が残っている。川が周りからいろんな土を集めてきたものが堆積している場所なんで、ここに行けば、いろんなものがあるだろうと。候補になるような場所って、結構ピンポイントなんですけど、このあたりには他にもニリ地溝とか面白い場所が集まっているのが特徴ですね」

この記事は、何度か引用させていただいている。

火星生命が「いた」かもしれないところはいいけど、現に「いる」かもしれないところはダメなんだとか。

あとは、高地(南半球)は、大気ブレーキが利かないから、工学的に難しいとか。

選定されたジェゼロクレーターは、高地から低地に至るようなところにある(低地側)。

クレーターには流入及び流出経路があるようで、内部には堆積層が形成されていると期待される。

上手く降ろせれば、面白い発見が期待される(そうなのかあ?)。

マーズ2020は、サンプルをパッケージして、後続の回収用探査機で地球に持ち帰ることも想定している。

カルビン君登場だな(!)。

いつになるかは分からない。

具体な計画は、何もないからな(未確認)。

ともあれ、着陸地点は決まった。

2年後の打ち上げに向けて、様々な準備が急ピッチで進むだろう。

一方、来週には、今年打ち上げられたインサイトが着陸する予定だ。

(無人探査機「インサイト」火星着陸へ)
https://mainichi.jp/articles/20181122/k00/00e/030/204000c

「5月に打ち上げられた米航空宇宙局(NASA)の無人探査機「インサイト」が米東部時間26日午後(日本時間27日午前)、難関の火星着陸に挑む。」

どうやら、順調に飛行していたようだな。

10年前に北極地方に着陸したフェニックスの二番煎じの機体だが、フェニックス自身が過去の探査機のガラクタを集めて作られたという代物だった(ちょっと違うんじゃね?)。

(フェニックス (探査機))
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9_(%E6%8E%A2%E6%9F%BB%E6%A9%9F)

「フェニックスに使われる着陸船は2000年に計画が中止されたマーズ・サーベイヤー2001の着陸船を改良したものである。」

基本的設計は踏襲されているが、インサイトは新品だ。

お古じゃない!。

着陸地点は、キュリオシティがいるところから600kmほど北の、まあ、無難なところだ。

(InSight:Planned landing site)
https://en.wikipedia.org/wiki/InSight#Planned_landing_site

「それは西のElysium Planitiaの4.5°N 135.9°Eに位置しています。着陸地点は、Gale CraterでCuriosityローバーが操縦されているところから北に約600km(370mi)です。」

火星生命探しとは無縁の探査機だからな。

安全第一。

たぶん、上手く着陸するだろう。

NASAはまた一歩、火星探査をリードしていくわけだ(地震計は欧州製)。

少なくとも、ランダーやローバーでまともに動いたのは、米国のだけだからな。

我が国の探査機は、軌道投入に失敗してかすっただけ。

インドやESAは、周回軌道だけ(ESAのランダーは、2度とも激突!)。

ロシアと中国(衛星のみ)は、打ち上げに失敗して、地球軌道を脱出できなかった。

死屍累々の火星探査。

2年に1度のチャンスを巡って、各宇宙機関が鎬を削る。

今年は、インサイトだけと不作だったしな。

マーズ2020の着陸地点が決まったのは、そんなショボイ状況の2018年の中で、景気付けにはなるかも知れない。

カルビン君がいたりしたら、どーするんだろうな。

お持ち帰りの計画は、なるべく延期してもらいたいもんだな。

人類にとって(地球生命にとっても?)歴史的な日になりかねない。

火星の日だ。

やれやれ・・・。

まあ、浮沈子的にはあまり心配してないけどな。

最初に書いたように、地球外生命については懐疑的だからな。

しかし、万が一ということもあるしな。

早く来て欲しいような気がする一方、なるべくなら来てほしくない気もする・・・。

謎の生命体或いはソラリスの海2018年11月22日 23:17

謎の生命体或いはソラリスの海
謎の生命体或いはソラリスの海


火星本体からサンプルリターンするのは大変だ。

重力デカいからな。

地球の3分の1くらいある。

月面からの方が、遥かに楽ちんだが、無人ロボットで実現したのは旧ソ連だけだ。

それより遥かに遠く、重力デカい火星から何かを持ち帰ろうというのは半端ではない。

イトカワとかリュウグウとかとは、文字通りけた違いの困難を伴う。

で、NASAとかESAが考えているのは、サンプル採集と持ち帰りを分けて行う方式だ。

(エアバス、火星サンプル回収ローバーとオービタを研究へ)
https://sorae.info/030201/2018_07_10_airbus.html

「まず火星地上で「フェッチ・ローバー(Fetch Rover)」が活動することになります。これは2026年に打ち上げられ、NASAのローバー「Mars 2020」が収集した岩石のサンプルを回収するのです。そして、サンプルはNASAが開発するロケット「マーズ・アセント・ビークル(Mars Ascent Vehicle)」に搭載され、軌道上へと打ち上げられます。」

「ロケットにより打ち上げられたサンプルは、これまたエアバスが研究をすすめる「アース・リターン・オービタ(Earth Return Orbiter)」とコンタクトします。そしてサンプルを再突入カプセルへと移動させ、これが地球へと送られるのです。」

なんかややっこしいので、ちょっと整理する。

・2020:マーズ2020打ち上げ

・2021:サンプル収集(容器に収納)

・2026:回収班打ち上げ:
・・フェッチ・ローバー(ESA)
・・マーズ・アセント・ビークル(NASA)
・・アース・リターン・オービタ(再突入カプセル付:ESA)

・2027(未確認):回収実施:
・・フェッチ・ローバーが容器回収してマーズ・アセント・ビークルまで運搬
・・容器を搭載したマーズ・アセント・ビークルが火星から離陸
・・火星軌道上でアース・リターン・オービタにランデブードッキングして、容器を渡す。
・・容器を再突入カプセルに移動させ、地球に再突入させる。

余計なことはしないで、回収だけに専念するシンプルな工学ミッションだな。

せっかく行ったんだから、何か他の事やろうとか考えたりはしない(たぶん)。

(ESA awards Mars sample return study contracts as international cooperation plans take shape:元記事)
https://spacenews.com/esa-awards-mars-sample-return-study-contracts-as-international-cooperation-plans-take-shape/

「火星のサンプルフェッチローバーは、NASAの着陸ミッションで2026年に火星に打ち上げられました。」(自動翻訳のまま:以下同じ)

フェッチ・ローバーは、マーズ・アセント・ビークルと一緒に打ち上げられるんだろう(たぶん)。

帰還船であるアース・リターン・オービタの打ち上げがどうなるかは不明だ。

ESAが別個に打ち上げる可能性もある(未確認)。

そういう先の先まで読んで、マーズ2020のミッションは行われようとしている。

(What is surface operations?)
https://mars.jpl.nasa.gov/mars2020/mission/timeline/surface-operations/

「約30の有望な岩石と "土"(レゴリス)ターゲットのコアサンプルを掘削し、火星表面にキャッシュする」

「探査機は岩石からコア試料を切り離し、管内の試料を密閉し、密閉する。各サンプルの重さは約1オンス(15グラム)です。」

「サンプルキャッシュは、将来のミッションで潜在的なピックアップを待って、火星表面に残っています。」

火星表面におきっぱにされるサンプル。

<ここからは、いつもの妄想の世界へ・・・>

仮に、30本集めたとしよう。

6年後に、回収部隊がやってくるわけだ。

「・・・、27、28、29、30」

ちゃんと数えてマーズ・アセント・ビークルに引き渡すわけだ。

そして、ロケットに点火して火星周回軌道でアース・リターン・オービタにランデブードッキングする。

もう、この辺りのオペレーションは手慣れたもんだな。

帰還船の中で、ロボットがサンプルを再突入カプセルに移動させる。

問題ない。

数か月を掛けて、帰還船が返ってくる(どーせ、イオンエンジンだからな、時間がかかるのは仕方ない)。

再突入の際には、本体は燃え尽きる。

シンプルな工学ミッションだからな。

余計なことはしない。

カプセルを回収して、ラボ(当然、レベル4)に持ち帰り、開封の儀が行われる。

ジャジャーン!。

「・・・、27、28、29、30、31、あれっ?。」

ラボの研究者が驚く。

1本増えてる・・・。

このミステリーの謎は、その後の研究で明らかになった。

そう、サンプルを入れた容器と思われたのは、火星の生物そのものだったわけだ。

火星の表面に集積され、おきっぱになっている時に、どこからかやってきた謎の生物が紛れ込み、帰還の途中でサンプル自身をコピーして増殖してしまったわけだ。

運搬中に増殖したなら、その材料とかはどーしたとか突っ込んではいけない。

妄想に理屈は通用しないからな(そんなあ!)。

きっと、サンプルの中には、我々の想像もつかない何者かが含まれているに違いない。

まてよ、サンプル容器とかを模倣することが出来る奴なら、マーズ・アセント・ビークルとか、アース・リターン・オービタだって、コピーしたかもしれないぞ。

もちろん、再突入カプセルも・・・。

その頃、火星では・・・。

次々と、コピーされたロケットが打ち上がり、軌道上でコピーされた帰還船に乗って、謎のエイリアンが再突入カプセルの中に入って地球に降り立つ(だから、材料はどーしたんだって!)。

しかし、心配はいらない。

この謎の生命体は、周りにあるものをコピーすることしかできないらしい。

暫くすると、火星からの帰還船の嵐は止んで、地球には平和が訪れた(ように見えた)。

ある朝、レベル4の施設に入った研究者は、既に誰かが先に入っていることに気付く。

おかしいな、俺様が一番乗りのはずなんだがな。

声をかけ、振り返った相手の顔を見ると、自分にそっくりなわけだな。

そう、謎の生命体は、人間自身をコピーしてたわけだ。

彼らにとっては、サンプル回収容器であろうが、人間であろうが、単にコピーの対象であるだけの話だからな。

やがて、地球の人類は謎の生命体のコピーに置き換えられていく・・・。

この話には、いくつかの元ネタがある。

(戦闘妖精・雪風:ジャム)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E9%97%98%E5%A6%96%E7%B2%BE%E3%83%BB%E9%9B%AA%E9%A2%A8#%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%A0

「ジャムの作ったコピー人間を含め何度か描写される」

古くは、こんな話もある。

(惑星ソラリス)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%91%E6%98%9F%E3%82%BD%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%82%B9

「ソラリスが、主人公の記憶の中から再合成して送り出してきたかつて自殺した妻」

まあ、こっちはソラリスの海が謎の生命体だからな。

分かりやすいかもしれない(映画は、眠いですが)。

人造人間がVIPとすり替わり、世界を支配するというのは定番の話だしな。

つまらん妄想だ・・・。

隕石の衝突では、弾き飛ばされた火星のかけらが、地球にやってくることがある。

逆に、地球からも火星へ飛ばされた隕石があるだろう。

長い年月の間には、双方の物質のやり取りは、それなりの量になっているに違いない。

もしかしたら、地球の海は、既にソラリスの海になっているのかもしれない。

海に行って心静かに耳を澄ませば、失った人の記憶が蘇り、話とかできたりするかもしれないしな。

(私の耳は 貝の殻
海の響を懐かしむ
( 堀口大學 訳 ))
http://www.fra5.net/extrait/extrait200.html

今日は、解説は無しにしよう・・・。