SLSホットファイアー失敗:8分の予定が1分でも失敗と認めない長官を任命したのは誰?2021年01月18日 09:56

SLSホットファイアー失敗:8分の予定が1分でも失敗と認めない長官を任命したのは誰?


(NASAがNASAの月ロケットの試射の早期終了の原因を調査)
https://spaceflightnow.com/2021/01/17/nasa-studying-cause-of-early-end-to-nasa-moon-rocket-test-firing/

「始まってからわずか67秒で終了」

「8分間の燃焼をはるかに下回りました。」

まあ、想定の範囲内ではある(爆発して吹っ飛ばなかっただけマシか?)。

「これは失敗ではありません」

「これはテストです…私たちは調整を行い、月に飛ぶつもりです。」

そんなことはない。

明らかな失敗だし、スケジュールに与える影響も甚大だ。

スターライナー(OFTー1)の時も、有人だったらうまくいったかもという話があった。

冗談じゃない。

再突入の際に、サービスモジュールがクルーモジュールに追突しそうになっていたことが分かって以来、その話は出なくなったけどな(本番の最中に軌道上で急遽、修正)。

(10年後、NASAの大きなロケットは最初の実際のテストに失敗しました)
https://arstechnica.com/science/2021/01/nasas-space-launch-system-rocket-shuts-down-after-just-67-seconds/

「飛行管制センターは、8分間のテスト発射の約50秒後に、「エンジン4でMCFを取得しました」と呼びかけました。これは、車両の4番目のエンジンで「主要なコンポーネントの障害」が発生したことを意味します。合計約67秒後、高温火災試験は終了しました。」

「NASAがこのテストからの十分なデータを持っており、セットアップに数週間から数か月かかる可能性のある別の高温火災テストの実施を回避できる可能性は低いようです。」

このロケットは、本当に飛ぶのか。

米国のロケット技術は、1970年代から進歩してないんじゃないか。

既に開発済みのエンジン、同じ胴周りの燃料タンクを使っただけの、しかも使い捨てにして各種の耐久性には余裕ができたはずなのに、11年経っても1mmも飛ばない。

もっとも、SLSはロケットというより公共事業(=政府が民間にお金を流す仕組み?)の側面が強いから、飛ぶかどうかは二の次かも知れないけどな(そんなあ!)。

飛べない亀か・・・。

(スチュワーデス物語)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%B9%E7%89%A9%E8%AA%9E

「生真面目で心優しいが、「ドジでノロマな亀」と自称するほど失敗を重ねる落ちこぼれ。」

まあ、どうでもいいんですが。

なんか、こう、哀惜の念が湧いてくるほどの無様な感じ・・・。

浮沈子は、米国の意地をかけても成功しなければならないSLSの打ち上げがキャンセルされることはないと思っている(公共事業だし?)。

それでも、アルテミスがスケジュール通り行われる可能性は、このホットファイアの失敗で確定的に消えた。

2020年代に有人月面着陸を行えるかも怪しい。

無人テスト飛行であるアルテミス1は、早くて2022年(来年)。

それがスターライナーみたいに、目も当てられないような無様な失敗に終わるようなことがあれば、数年単位での延期になることは間違いない。

しかもだ、アルスの記事によれば、開発が長期化すればするほど、更に遅延する可能性が増えるという。

「NASA​​と請負業者の両方が、最後の主要な宇宙飛行プログラムであるスペースシャトルの開発から50年近くが経過し、多くの経験豊富なエンジニアが退職したり他の業界に異動したりして、新しい開発の学習曲線が急になっていると説明しました。」

「そのため、従来のハードウェアを使用してプログラムの強みと見なされていたものが、代わりに責任になりました。」

いやいや、新規開発なんてしてたら、今世紀中にうち上がるかどうかも怪しい。

有人宇宙開発の資源は、ISSで使い果たし、その余剰で開発が続いていたSLSだからな。

議会のオモチャになり、政治の道具になり、決して飛ぶことがない米国宇宙技術の晒し者になり果てたロケットの末路が始まっているのかも知れない。

「これは開発テストキャンペーンではなく、検証テストキャンペーンです。これは完成したフライト記事です。彼らはそれに大きな修正を加えたくありません。これは、失敗するはずの種類のテストではありませんでした。」

コアステージのホットファイアは、納品検査だからな。

NASAは、ボーイングに欠陥品を掴まされたわけだ。

失敗でないわけがない。

が、まあ、納品検査は成功だったわけで、ちゃんと直してテストを受け直すだけの話だ。

数週間かも、数か月かも、数年かも知れない納期の遅れは、痛くもかゆくもない。

有人月着陸で宇宙開発の覇権を争っている国はないからな。

中国やインドが追いかけているといっても、早くて2030年代の話だからな。

やる気が出ないのは仕方ない。

それでも、失敗を失敗と認めない文化が定着すれば、技術的に未成熟なまま運用に供される懸念もある。

有人機だからな。

失敗した時の損失は人命ということになる。

もっとも、緊急脱出ロケットの方は、上手く開発が出来ているようだからな。

尻の下で大爆発が起こったとしても、無事に脱出できるかもしれない。

やれやれ・・・。

(NASAのSLSムーンロケットのテストファイアは時期尚早に終了します)
https://edition.cnn.com/2021/01/16/us/nasa-rocket-moon-shut-down-test-fire-scn-trnd/index.html

「私たちが学んだのは、加圧バルブが適切にモデル化されていなかったということです」

「これは失敗ではありません。これはテストです。今日、私たちは学習する場所で意味のある方法でテストしました...」

「今日は成功した日でした。私たちは望むものすべてを手に入れることができませんでした、そしてはい、私たちは学ぶつもりです、私たちは調整をしなければならないでしょう」

だれがどうみても成功とは程遠いテスト結果でありながら、決して失敗とはみなさず、データが取得できたことを持って「成功」だと強弁する。

どこかで聞いたようなセリフだ。

誰がNASA長官を任命したんだっけ?。

まあいい。

「ある時点で、ブライデンスティンは、SLSの開発を促進するためにグリーンランテストをスキップすることを検討したと報告されています。しかし最近、彼は、ロケットが人間を宇宙に運ぶのに十分安全であることを確認し、軌道打ち上げを試みる前に潜在的な工学的問題を解決するためにテストが不可欠であると主張しました。」

スターライナーOFT-1の時もそうだったが、頓珍漢なことを言っても、少なくとも学習能力はあると思ってたんだがな。

よく言えば、ポジティブな性格なのかもしれない。

まあ、どうでもいいんですが。

今朝の宇宙ネタでは、ラウンチャーワン(発音的にはローンチャーワン?)が成功したと伝えられている。

(ヴァージンの衛星ランチャーが初めて軌道に到達)
https://spaceflightnow.com/2021/01/18/virgins-satellite-launcher-reaches-orbit-on-second-try/

「Virgin Orbitは、ペイロードを軌道に乗せるタスクを達成するために、RocketLabに次ぐ商業用超小型衛星打上げ機の新しい波の2番目です。」

米国では、次々と民間打ち上げサービスが育っている。

それらを支える人材と、資本、旺盛な衛星需要があるからだろう。

新型コロナの蔓延にもかかわらず、その勢いは衰えるところを知らない。

火星の上では、穴掘りインサイトがついに引導を渡されたようだ。

(火星地下への穴掘りを断念。探査機インサイトがミッションの一部を終える)
https://sorae.info/space/20210116-insight.html

「観測装置のひとつである地中熱流量計測装置「HP3(Heat Flow and Physical Properties Package)」について、運用を終える」

とうとう穴を掘ることなく、地下の熱流量測定は宿題になった。

「インサイトのミッション自体は2022年12月まで延長されており、より長い期間に渡る高品質な火震(火星の地震)のデータセット作成が予定」

この地震計にしたって、過去の探査ではランダーの「上」に搭載されていたため、火星の風で揺れ動き、「地震計」ではなく「風速計」と揶揄される始末だったことを考えれば、今回の地下熱流量観測の失敗は成功のためのテストと位置付けるべきだろう。

そう、その意味では、成功と呼んでもいいかもしれない。

無人探査には大甘の浮沈子だからな・・・。

宇宙開発は失敗の歴史だ。

それを恥じることはない。

成功であれ、失敗であれ、それは単なる結果に過ぎない。

何事かを成し遂げようと取り組まない限り、永遠に何事も成し得ない。

必要なのはスペースXの爪の垢(ちっとで十分です!)と、少しばかりの運だけだろう・・・。

人のうわさも73パーセント減:ツイッターにおけるトランプさんの拡散力に驚く2021年01月18日 20:29

人のうわさも73パーセント減:ツイッターにおけるトランプさんの拡散力に驚く


(トランプ氏のTwitterアカウント停止後、誤情報の拡散が激減との調査結果)
https://japanese.engadget.com/after-trump-banned-twitter-misinfo-fell-034050497.html

「トランプ氏がアカウント停止された翌週の1月9日~15日には前週と比べて不正選挙(有効な根拠は示されず)に関するツイートは73%も減少」

陰謀論系サイトの投稿停止も効いているだろうが、何より、1月6日の議会襲撃と、公式の選挙結果が出ちまったことが大きいだろう。

「複数の大手SNSが連携して特定のトピックを封じ込められたのは手放しには成果とはいいがたく、封じ込められた側の不満を高めて検閲と批判されるリスクもあるはず。」

まあ、元記事がワシントンポストだからな。

言論界における既存メディアの既得権擁護の立場もあるだろう(そうなのかあ?)。

巻き込まれたくはないからな。

一定の距離を取ろうとする、ポジショニングが重要だ。

殆どの大手メディアが、反トランプ一色になり、メディア対ホワイトハウスの状況になった異常事態の中で、ネット系メディアに溢れる陰謀論を放置した責任は重い。

これからも、同様のことは起こり得るし、逆にそれを利用するリスクも増える。

現職大統領の記者会見を途中で打ち切るなどの、信じられないことも起こった。

メディア側の忖度で、世論がいかようにも形成されるというヤバい面もあからさまになったからな。

ツイッターのCEOは、よく分かっている。

「アカウント停止そのものは正しい決断だったが、危険な前例にもなった」

人は、自らが聞きたい言葉だけ聞こうとする。

世の中に同じように考える人々がいることで、安心も得られるしな。

仲間内でワイワイするのも楽しい。

そういう罪のない、ごく自然な人間の本性に付け込んで、意図的に有利な流れを作り出す動きには要注意だ。

浮沈子なんて、自分で読むために、妄想に駆られて与太記事を書いているくらいだからな。

かなり怪しい・・・。

まあ、どうでもいいんですが。

トランプ旋風が吹き荒れた4年間も、あと2日で終わる。

1月20日正午(東部時間)からは、バイデンじいちゃんの時代だ。

民主党が正義かといえば、そうとは限らない。

トランプさんが支持された背景には、それなりの理(利?)があったからだろう。

その人気を支えた背景に、SNSによるメッセージの拡散があったとすれば、今後も同様の事態が繰り返される懸念はぬぐえない。

フォロワーが直接読むだけではなく、既存のメディアによって増幅・拡散されることもあるしな。

73パーセント減というのには驚いた。

(Twitterがトランプ氏のTwitterアカウントをBANしてから誤情報が劇的に減少)
https://gigazine.net/news/20210118-misinformation-fell-dramatically-twitter-banned-trump/

「トランプ氏の増幅器は比類のないものです」

今後、メディア論の研究の対象としては格好のネタだろう。

研究者には、大いに感謝されるだろうな・・・。

サイドマウント:シェルドライと分離型BC:8kgウエイトとリール+ジェットフィンでデコ出し2021年01月18日 20:54

サイドマウント:シェルドライと分離型BC:8kgウエイトとリール+ジェットフィンでデコ出し
サイドマウント:シェルドライと分離型BC:8kgウエイトとリール+ジェットフィンでデコ出し


不要不急の外出禁止が呼びかけられている中、大瀬崎でサイドマウント講習に参加(浮沈子は、P社のレクリエーショナルサイドマウントスペシャルティは持っているのでサクラです)。

土日連続で、土曜日は4人だったが日曜日には1人合流し、総勢5人になって、日曜日は講習の2人とそれ以外の3人に分かれてテキトーに楽しむ。

水温は17度、透視度15mくらいでいい感じ。

日曜日の2本目は、水深25m位をウロウロして、結局3m4分のデコ出し。

まあいい。

体内にたっぷり窒素が溜まったので、昼飯のカツカレー大盛で胃袋にもたっぷり溜めてバランスを取る(そういうことかあ?)。

今週末も、別枠でテックサイドマウント講習の冷やかしに誘われている(誘ってるほうは、冷やかしじゃなくてサポートを期待していると思うんだけど:ちなみに浮沈子はテックサイドマウント講習は途中放棄中)。

今回、シェルドライでセパレートタイプのBCを使って潜るのは初めてだった(SMS50では潜ったことありましたが)。

ウエイトは、その時の経験からトータル8kgで行けると踏んで、保険としてジェットフィンを使用し、デカいリールを尻のDリングにウエイト代わりに付けておく。

ハーネスに結束バンドで4kg(1kg×2+2kg×1)、ウエイトベルトで4kg(2kg×2)。

トリムは、後半は下半身が浮き気味だったが、まあ許容範囲な感じ(ドライは誤魔化し効くし・・・)。

ココモさんは、日曜日には左右バルブを出してくれて(あるんなら、土曜日から出してくれればいいのに・・・)、ストレスのないダイビングだった。

ご一緒したベテランのダイバーさんに写真を撮っていただいたんだが、ネックレギのマウスピースが上向きになっている証拠写真になってしまった。

やれやれ・・・。

真冬の日本の海で、ビーチエントリーのサイドマウントを続けて行うなんて、浮沈子的にはあり得ない選択だが、コロナ禍(コロナ下?)なので仕方ない。

眩しい陽光も、ハンモックも、トロピカルジュース(お酒飲まないので)も、ウクレレ弾いてくれるねーちゃんもいない・・・。

まあいい。

暖かいコーヒーと、快適なサービスと、冷たい海で我慢しよう・・・。