事件発生!2013年05月01日 15:30

事件発生!
事件発生!(画像の中央に、黄色い船体が少し見えている:浮沈子撮影)


事件は会議室ではなく、水中で起こっていた!

セブの地元紙「サンスター」(安易なネーミング・・・)に、昨日記事が載った。

(Yellow submarine halted)
http://www.sunstar.com.ph/cebu/local-news/2013/04/30/yellow-submarine-halted-280088

この記事の中に、ユーチューブへのリンクがある。

「video titled “Coral Crusher,”」として、紹介されている動画を観ると、愕然とする(定冠詞が抜けてるとか、突っ込んではいけない・・・)。

(The coral crusher......:現在は投稿者が削除したため、見られません)
http://www.youtube.com/watch?v=XoJSZkbhocA

あっちゃー!、モロじゃん!。

ドロップオフ沿いを行ったり来たりする潜水艦については、このブログでも既に触れた。

(サブマリン現る!)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2012/12/30/6675387

(補完計画、始動!:記事は関係ない。写真だけ)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2013/01/02/6678379

しかし、人身事故でも起きたら大変なことになるところだった。

浮沈子は、環境保護派などではない。潜水艦の方が珊瑚よりも好きだ(明言かよ!)。ぶつかった潜水艦の方が心配である(投稿者の身の上も、あまり心配していない・・・)。

ただ、水上船の操船経験から、珊瑚には6mまで近付いていいという、当局の許可自体に無理があるのではないか。

10mでも、操船を誤れば接触は有り得る。

20m位でギリギリなんじゃなかろうか。5ノットでゆっくり動いているわけで、舵の利きも良くない。逆進掛けて、反応するまでにも時間がかかるだろう(詳しくは知りませんが)。

潮の流れも、きつい時は結構流される。

水上船と異なり、風の影響を受けることはないが、船体全部で潮に押される。

観光資源である珊瑚を破壊したとかいう、経済的な理由で運行を停止したという市長の見識もいかがなものか。

なんと、「安全上の理由」ではないのだ!。

ダイバーが挟まれたり、スクリューに巻き込まれたりするリスク、潜水艦の損傷による乗員・乗客のリスクは、誰が監視してくれるんだあ!?。

まあ、フィリピンですから・・・。

日本とは、命の値段が異なる国である。

コンチキ・リゾートのような田舎ホテルでさえ、ショットガンぶら下げた警備員がいる国である。

自分の命は、自分で守るしかない。

陸上でも、水中でも。

悩みの果て2013年05月01日 19:36

悩みの果て
悩みの果て


悩みに悩んで、画像のような形にしてみた。

今日のダイビングでは、前後のトリムが取れないことが判明する。

どうしても、バルブ操作は手元に近いほうがいいというイントラと、意見が分かれてしまう。

「安全は全てに優先する」をモットーにしている浮沈子としては、同意しないわけにはいかない。

浮沈子は、バルブ操作自体をしないで運用したい。タンクの位置に縛られたくないのだ。

果てしない「思考」錯誤の結果、今回の海ダイブでは、最終的な結論を出すことは諦めて、ケースを使ったサイドマウントに特化してコンフィギュレーションを仕上げることにした。

しかし、今日やったようにケースとタンク2本を分離して(というか、キャニスターをハダカで運用)、ケースは浮かせたままタンクだけを手元に引き寄せて運用するというのはダメだ。

サイドマウントのメリットは、バルブ視認による高い安全性と共に、双方の浮力のバランスが取れた身体とタンクの柔結合による、水中での快適さである。

まるで、タンクを付けていないように感じる独特の浮遊感である。

ケースとタンクを離してしまったのでは、その浮遊感は得られない。

並列にするデメリットは百も承知で、重いスチールタンクと軽くて浮きやすいケースを剛結する。

しかも、酸素だけ。

ディリュエントは、今回に限り、ベイルアウト用のステージボトルから取る。

悔しいが仕方ない。

この構成にしてしまうと、タンクと分離できるようにしたメリットが、全くなくなってしまう(ディリュエント側はありますが)。

バルブへのアクセスを取るか、分離するメリットを取るか。

もっと高次の解決方法が見つかるまでの、暫定的な措置である。

軽いタンクと重いキャニスターとか(余り、次元が高いとは思えないような・・・)。