探査機だあ?2018年03月29日 18:05

探査機だあ?
探査機だあ?


太陽系外の惑星を「探査」する宇宙機が、4月に打ち上げられる予定だという。

系外惑星探査ということになれば、恒星間飛行して、謎の円盤UFOの「惑星Xクローズアップ作戦」みたいに、高解像度の写真撮って送ってきたら、距離と倍率のデータが届かなかったりするって、ああいうやつなのかあ?。

聞いてないんだけど・・・。

(米、地球似の惑星探査へ 4月に衛星打ち上げ)
http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/311124

「太陽系の外にある地球に似た惑星を探す人工衛星「TESS」を4月16日、フロリダ州のケープカナベラル空軍基地から打ち上げると発表した。」

なんだ、TESSのことかあ・・・。

あれって、やっぱ、探査機になるんだろうか。

(トランジット系外惑星探索衛星)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%88%E7%B3%BB%E5%A4%96%E6%83%91%E6%98%9F%E6%8E%A2%E7%B4%A2%E8%A1%9B%E6%98%9F

「・・・宇宙望遠鏡である。」

そうだよなあ、しかも、掃天範囲は広いが、感度はケプラーより悪い(そうなのかあ?)。

「サーベイは、視等級が12より明るいG型主系列星及びK型主系列星を対象とする」

ケプラーは、16等級までいけるようだ。

(Kepler (spacecraft))
https://en.wikipedia.org/wiki/Kepler_(spacecraft)#Field_of_view

「Most of the stars observed by Kepler have apparent visual magnitude between 14 and 16 but the brightest observed stars have apparent visual magnitude of 8 or lower.」(ケプラーによって観察された星のほとんどは14と16の間の見かけの大きさを有するが、最も明るい観察された星は8以下の見かけの視覚的大きさを有する。:自動翻訳のまま)

まあ、どうでもいいんですが。

軌道は月共鳴軌道だが、大きく括れば、結局地球の周りをまわる楕円軌道だ。

(探査機)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%A2%E6%9F%BB%E6%A9%9F

「何らかの現象をその起きている場所にまで移動していって観測し、これを記録する機械装置や、あるいは観測者を輸送するための乗物に、観測機器が積まれているものである。」

TESSは、少なくとも探査機ではない。

間違えてはいけない。

ただの衛星だし、中身は望遠鏡だ。

惑星が、その主星である恒星の前を横切るトランジットという現象による光度の変化を観測する。

「最初の有人恒星間航行は、TESSによって発見された惑星になるだろう」

まあ、遠い将来には、本物の探査機の目的地を選定するのに役に立つのかもしれないけどな・・・。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック